ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年10月5日

ページ番号:461586

ちば県民だより(令和3年10月号)4面

新型コロナワクチン接種後の気になるQ&A

県内でも、ワクチン接種が進んでいますが、その効果は100%ではありません。ワクチンを接種した後でも感染する「ブレークスルー感染」も発生しています。ワクチンを接種した後も、気を緩めることなく、感染防止対策をしましょう。

Q ワクチンを接種した後も、感染予防対策は必要ですか。

A ワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。

しかし、その効果は100%ではないため、引き続き「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。

Q 接種後に発熱した状態で人と会った場合、周りの人に感染させてしまうことはありますか。

A ワクチンの接種による発熱は免疫反応で起きるものであり、ウイルスの感染による発熱とは異なります。ワクチンにはウイルス自体が含まれているわけではありませんので、この免疫反応によって、周りの人に感染させることはありません。

ただし、たまたま同じ時期に新型コロナウイルスに感染していた場合は、気付かずに周りの人に感染させる可能性はあるので、接種後にも感染予防対策を続けてください。

ワクチンに関するさまざまな相談や問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

フリーダイヤル 0120-761770(通話料無料)(土曜日・日曜日、祝日含む9時から21時)

ワクチン接種後の副反応など、医学的知見が必要な相談

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口

TEL 03-6412-9326(土曜日・日曜日、祝日含む24時間)

宿泊施設の感染防止対策経費を支援します

県では、宿泊事業者が新型コロナウイルス感染防止対策に取り組むための経費を支援します。

対象 旅館業法に基づく営業許可を受けた宿泊施設

対象経費 2020(令和2)年5月14日(木曜日)から2021(令和3)年11月30日(火曜日)までに支払った経費のうち、感染拡大予防ガイドラインなどに対応するための経費や、感染防止に資する新たな需要に対応するための取り組みに要する経費

支援額 1施設当たり、支援対象経費の2分の1(客室数・従業員数に応じて上限額が異なります)

受付期間 10月15日(金曜日)から12月28日(火曜日)

申請方法や必要書類など、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問い合わせ 千葉県宿泊施設感染対策支援事務局

TEL 0570-020166 Eメール chiba-shukuhaku@jtb.com

HP 千葉県宿泊施設感染対策支援外部サイトへのリンク

感染拡大防止対策協力金

県では、感染拡大防止のため、営業時間の短縮(終日休業を含む)にご協力いただいた飲食店、大規模施設・テナント等の皆さまに協力金を支給しています。

飲食店等を運営する事業者向け

申請方法 電子申請または郵送

申請書類 ホームページをご確認ください

申請書類の配布場所 ホームページからダウンロード、または県庁(本庁舎14階)、県税事務所、市区役所、町村役場、商工会・商工会議所などで配布

千葉県感染拡大防止対策協力金コールセンター

TEL 0570-003894(土曜日・日曜日、祝日含む9時から18時)

HP 千葉県感染拡大防止対策協力金外部サイトへのリンク

大規模施設・テナント等を運営する事業者向け

申請方法 原則電子申請

申請書類 申請書、休業面積が確認できる書類、誓約書、営業時間の短縮が確認できる書類、賃貸借契約書 など

千葉県感染拡大防止対策協力金(大規模施設・テナント等)コールセンター

TEL 0120-297107(土曜日・日曜日、祝日含む9時から18時)

HP 千葉県感染拡大防止対策協力金/大規模施設・テナント等を運営する方向け外部サイトへのリンク

10月は3R(スリーアール)推進月間・食品ロス削減月間です

県では、ごみを減らすために身の回りでできることを実践するライフスタイルとして「ちばエコスタイル」を推進しています。資源を大切に無駄なく使うため、「3R」の取り組みや「食品ロス」の削減にご協力をお願いします。

Reduce(リデュース):ごみを減らそう

  • 買い物にはマイバッグを持って行く
  • 食料品などは使い切れる量を買い、食べきる
  • マイボトル・マイカップを持ち歩く

Reuse(リユース):繰り返し使おう

  • フリーマーケットやリサイクル店などを利用する
  • 修理をして物を長く大切に使う
  • リースやレンタル製品を利用し、使い捨てをしない

Recycle(リサイクル):再生利用しよう

  • ごみの分別をしっかりする
  • リサイクル製品を買う

問い合わせ 県循環型社会推進課 TEL 043-223-4144

HP ちばエコスタイル/千葉県

エコメッセ2021inちば 「笑顔あふれる未来を創ろう」

県内最大級の環境イベント「エコメッセちば」を、今年もSDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)をテーマにオンラインで開催します。市民団体・企業・行政などの活動に触れ、環境について楽しく学びましょう!

内容・日時

  1. オンライン出展…10月16日(土曜日)10時から配信(事前申込不要)
    企業や団体などの活動を短い動画で紹介します。
  2. 双方向交流チャンネル…10月16日(土曜日)、17日(日曜日)10時から開催
    出展団体主催の参加型イベント、さまざまな交流企画を開催します。
  3. SDGsユース企画…10月17日(日曜日)10時から開催
    次代を担う若者によるSDGs番組。オリンピックと環境問題の関わりなどのレポート、世界と日本の水問題に関するパネルディスカッションなど、さまざまな企画を用意しています。
  4. SDGsオンライン座談会…10月17日(日曜日)14時から開催
    「自分ごととしてSDGsにどう取り組む」をテーマに、地球温暖化防止に向けた具体事例(1.5℃ライフスタイル)を紹介しながら座談会を行います。

申込方法 2から4はエコメッセホームページから申し込みが必要です。(定員各100人)

詳しくはホームページをご覧ください。

HP エコメッセinちば - 環境イベント外部サイトへのリンク

問い合わせ エコメッセちば実行委員会 TEL 080-5374-0019

美化活動に参加してみませんか
「千葉県道路アダプトプログラム」・「千葉県河川海岸アダプトプログラム」

県では、道路や河川・海岸の美化・清掃などのボランティア活動にさまざまな支援を行っています。ぜひご参加ください。

項目 道路アダプトプログラム 河川海岸アダプトプログラム
支援の内容

・美化活動に必要な道具の貸し出しや資材の支給

・ボランティア活動保険の加入費用の負担など

・美化活動に必要な道具の貸し出しや資材の支給

・ボランティア活動保険の加入費用の負担など

対象

自治会、ボランティア団体、NPO法人、企業、個人など

※1人でも参加可能です。

自治会、ボランティア団体、NPO法人、企業、個人など

※1人でも参加可能です。

場所

県が管理する国道や県道、自転車道などの道路

※千葉市内の道路については、千葉市の制度があるため対象外です。

県が管理する河川や道路や海岸

申込方法

参加申込書を提出いただいた後、県と合意書を取り交わします。

参加申込書は県各土木事務所で配布している他、ホームページからもダウンロードできます。

参加申込書を提出いただいた後、県と合意書を取り交わします。

参加申込書は県各土木事務所で配布している他、ホームページからもダウンロードできます。

申込先 美化活動をしようとする道路を管理する県各土木事務所 美化活動をしようとする河川・海岸を管理する県各土木事務所

手続きの流れなど、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

HP 千葉県道路アダプトプログラム/千葉県

HP 千葉県河川海岸アダプトプログラム/千葉県

問い合わせ 県各土木事務所または、

【道路アダプトプログラム】 県道路環境課 TEL 043-223-3139

【河川海岸アダプトプログラム】 県河川環境課 TEL 043-223-3155

前のページ 次のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?