ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年5月29日
ページ番号:2371
目次
令和7年度の各法定研修(実務研修、更新・再研修、主任介護支援専門員研修、主任介護支援専門員更新研修、専門研修など)は、Web形式・参集形式により実施します。
研修を受講する皆様については研修開始前より健康に御留意いただき、体調不良時の受講については研修実施機関へ御相談ください。
オンライン研修の受講を希望する方は千葉県が指定するオンライン環境等を確認の上、申し込んでください。
参集による研修時のグループ演習(ディスカッション時)にはマスク(不織布)の着用などをお願いする場合がございます。
※発熱時等の欠席については研修ごとに対応しますので、研修実施機関へ御連絡ください。
県では、更なる高齢化の進展に対応し、介護支援専門員(ケアマネジャー)等を継続的に確保していくため、資格更新の際に必要となる研修受講料の一部を助成します。
【補助対象】県内に登録のある介護支援専門員又は主任介護支援専門員で、県内の介護事業所等で勤務する方
【補助単価】介護支援専門員資格更新に係る研修各課程 5,000円
主任介護支援専門員の資格更新研修 10,000円
詳細は、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会のホームページを確認してください。
詳細は、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会のホームページを確認してください。
研修名 |
募集期間等 |
実施(予定)時期 |
---|---|---|
専門研修課程I・ 更新研修前期第1期 |
受付終了しました | オンラインコース:令和7年5月20日から7月2日 参集コース:令和7年6月5日から7月22日 |
専門研修課程I・ 更新研修前期第2期 |
令和7年8月上旬頃から予定 | オンラインコース:令和7年9月上旬から11月下旬(予定) |
専門研修課程II・ 更新研修後期第1期 |
令和7年5月23日から6月4日 |
オンラインコース(1):令和7年7月2日から9月4日 オンラインコース(2):令和7年8月2日から10月11日 参集コース:令和7年9月2日から11月6日 |
専門研修課程II・ 更新研修後期第2期 |
令和7年10月上旬頃から予定 | オンラインコース: 令和7年11月下旬頃から令和8年2月上旬(予定) |
主任介護支援専門員研修 |
令和7年6月から予定 |
令和7年9月から令和8年1月(予定) |
主任介護支援専門員 |
受付終了しました |
令和7年7月15日から9月23日 |
主任介護支援専門員 |
令和7年9月中旬(予定) |
令和7年12月上旬から令和8年2月下旬(予定) |
※千葉県では、介護保険法第69条の33第1項の規定により、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会を指定研修実施機関として指定しています。
詳細は、社会福祉法人千葉県社会福祉協議会のホームページを確認してください。
研修名 |
募集期間等 |
実施(予定)時期 |
---|---|---|
更新研修(実務未経験) 第1回 |
令和7年5月8日から5月23日 |
令和7年9月9日から11月12日 |
更新研修(実務未経験) 第2回 | 令和7年7月10日から7月25日 |
令和7年10月下旬から令和8年1月下旬 |
再研修(有効期間無効)第1回 |
令和7年5月8日から5月23日 |
令和7年9月9日から11月12日 |
再研修(有効期間無効)第2回 | 令和7年7月10日から7月25日 | 令和7年10月下旬から令和8年1月下旬 |
※千葉県では、介護保険法第69条の33第1項の規定により、社会福祉法人千葉県社会福祉協議会を指定研修実施機関として指定しています。
介護支援専門員研修は、原則、「登録地」の都道府県で受講することとなっています。千葉県に登録のある方で、県外で受講されたい方は、受講地の変更か登録移転をお願いします。
転居等によりやむを得ず、他都道府県で研修の受講を希望する場合は、受講地変更の手続きを行ってください。
介護支援専門員資格をお持ちの方へのページから、登録移転の手続きを行ってください。
特定一般教育訓練給付金制度について(厚生労働省ホームページ)
令和元年から、特定一般教育訓練給付金制度が開始され、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会及び社会福祉法人千葉県社会福祉協議会で実施する法定研修が「特定一般教育訓練」の講座指定を受けています。
要件を満たす方は受講費用の一部が修了後に支給されます。
詳しくは、お近くの都道府県労働局、ハローワーク
にお尋ねください。
講座検索システム(厚生労働省)
※講座の受講開始1ヶ月前までに、訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブカードを作成し、ハローワークにおいて、受給資格確認を行うことが必要です。
※【千葉県】特定一般教育訓練指定講座一覧
指定講座一覧(PDF:53.6KB)(講座番号掲載)
介護支援専門員証は5年ごとの更新制となっており、更新には所定の研修の受講が必要です。受講が必要な研修は、これまでの実務経験や前回受けた研修により異なります。
以下をご確認のうえ、ご自身に該当する研修をご受講ください。
次の2つの研修の受講が必要です。
専門研修課程I(56時間以上)
実務経験6ケ月以上が対象専門研修課程II(32時間以上)
実務経験3年以上が対象
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県更新研修等実施指定機関)ホームページへ
次の2つの研修の受講が必要です。
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県更新研修等実施指定機関)ホームページへ
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については社会福祉法人千葉県社会福祉協議会(千葉県実務研修等実施指定機関)ホームページへ
前回(直近の更新時)、専門I・II又は更新研修(実務経験者対象)を修了し更新した方
→専門研修課程II(32時間以上)
前回(直近の更新時)、更新研修(実務未経験者対象)前期・後期を修了し更新した方
→専門研修課程I(56時間以上)及び専門研修課程II(32時間以上)
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県更新研修等実施指定機関)ホームページへ
前回(直近の更新時)、専門I・II又は更新研修(実務経験者対象)前期・後期を修了し更新した方
→更新研修(実務経験者対象)後期(32時間以上)
前回(直近の更新時)、更新研修(実務未経験者対象)を修了し更新した方
→更新研修(実務経験者対象)前期(56時間以上)及び更新研修(実務経験者対象)後期(32時間以上)
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については、一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県更新研修等実施指定機関)ホームページへ
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については社会福祉法人千葉県社会福祉協議会(千葉県実務研修等実施指定機関)ホームページへ
キャリア段階としては、この研修修了者は、包括的・継続的ケアシステムの中核となり、他の介護支援専門員への指導・助言や事業所での人事・経営管理、社会資源の量や質を改善するような提案ができる「スーパーバイザーレベル」に位置づけられ、活躍が期待されます。
「主任介護支援専門員研修」(70時間以上)は、千葉県が主催します。
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県主任介護支援専門員研修指定機関)研修ホームページへ
主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間がおおむね2年以内に満了する人が対象の研修です。
「主任介護支援専門員更新研修」(46時間以上)は、千葉県が主催します。
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会(千葉県主任介護支援専門員研修指定機関)研修ホームページへ
有効期間が過ぎた場合でも、「介護支援専門員の登録」自体が失効することはありません。ただし、有効期間満了日までに介護支援専門員証の更新申請をされなかった方や登録後、介護支援専門員証の交付を受けず、5年以上経過した方で介護支援専門員証の交付を希望される方は、実務経験の有無に関らず再研修(54時間以上)を受講し、交付申請を行ってください。
再研修は、更新のための研修ではありません。次回の更新は初回の更新と扱いますので、専門研修I・IIか更新研修を受講し更新交付申請を行ってください。
受講対象者、受講料、カリキュラム・日程及び会場、受講申請等については
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会(千葉県実務研修等実施指定機関)ホームページへ
介護支援専門員研修は、原則、「登録地」の都道府県で受講することとなっています。
転居等により、やむを得ず、他都道府県で研修の受講を希望する場合は、受講希望先の都道府県担当部署に研修の受講が可能かをご確認の上、「受講地変更」の手続きをしてください。
受講地変更申込フォーム(ちば電子申請サービス)から申し込んでください。
※オンライン申請の場合、千葉県にて受付後、受付完了メールを送付します。郵送申請の場合は、書類上の不備がある場合のみ、記載いただいた電話番号にご連絡いたします(受付完了等の連絡はありません)。
※ 研修の受講に当たっては、別途受講者ご自身から、研修実施機関への受講申込みが必要です。研修の申込み方法については、研修実施機関にご確認ください。
※ 他都道府県登録の方が、千葉県で研修を受講する場合も[受講地変更]の手続きが必要です。手続き方法については、「登録地」の都道府県へご確認ください。
[問い合わせ先・書類送付先]
〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号
千葉県健康福祉部高齢者福祉課介護保険制度班
電話 043-223-2387
法定外研修とは介護支援専門員の更新に必須の法に定めた研修以外のことです。
県内で開催する介護支援専門員対象の法定外研修紹介のページへリンクします。
最新情報及び参加の可否等については主催者宛てに御連絡ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください