ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年11月27日
ページ番号:569567
県では、自然体験活動を通じて、子どもの主体性や創造性等を育む、「自然環境保育」に取り組む施設・団体(以下「団体等」という)の活動を支援する「千葉県自然環境保育認証制度」を令和5年度から開始しました。
認証団体については2(7)認証団体一覧を参照してください。
次年度に向けた認証団体の募集は、令和6年1月頃を予定しています。
※県が開催する安全管理研修(令和5年12月20日、令和6年1月9日、10日)については、1.認証制度の概要(5)認証に必要な講習及び研修イ 安全管理研修を参照してください。
※ホームページは随時更新させていただきます。
認証式の状況
区分 | 重点型 | 普及型 |
---|---|---|
内容 | 認証を受けようとする団体等が行う保育等において、質、量ともに自然環境保育に重点を置いて取り組んでいるものとして、知事が認証した活動を行っている団体等 | 認証を受けようとする団体等が行う保育等において、他の保育等のプログラムと合わせて自然環境保育にも積極的に取り組んでいるものとして、知事が認証した活動を行っている団体等 |
自然体験活動 | 3歳以上のこどもについて、屋外を中心とした自然体験活動の時間が、長期休暇等を除き平均しておおむね週10時間以上となっていること。 | 3歳以上のこどもについて、屋外を中心とした自然体験活動の時間が、長期休暇等を除き平均しておおむね週5時間以上となっていること。 |
(4)認証基準中、
ア 安全確保に関する講習及びイ 安全管理研修については、重点型・普及型ともに受講が必須です。
ウ 自然環境保育に関する外部研修については、重点型のみ受講が必須です。
区分 | 区分 | 講習名 | 実施主体 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
重点型 | 普及型 | (1)「チャイルドケアプラス」 | MFAジャパン株式会社 | 申込内容、申込方法による |
重点型 | 普及型 | (2)上級救命講習 | 消防本部(局)![]() |
無料(船橋市の場合) |
重点型 | 普及型 | (3)幼児安全法支援員養成講習 | 日本赤十字社 | 1,900円 |
重点型 | 普及型 | (4)小児救命救急法「子供のためのケア」(EFR-CFC) | Emergency First Response | 申込機関による |
- | 普及型 | (5)「ケアプラス」 | MFAジャパン株式会社 | 申込内容、申込方法による |
- | 普及型 | (6)普通救命講習(I~III) | 消防本部(局)![]() |
無料(船橋市の場合) |
- | 普及型 | (認定証等が発行されるWEB講習) | 消防本部(局)![]() |
無料(千葉市の場合) |
- | 普及型 | (7)救急法基礎講習 | 日本赤十字社 | 1,500円 |
※重点型は保育者2人以上(うち1人以上は常勤)が受講、普及型は保育者1人以上(常勤)が上記講習を受講し、認証申請時に修了証等の写しの提出が必要となります。
※講習実施主体は、県とは異なる機関であり、認定証等の発行に要する期間は県で把握できないことから、講習実施主体に直接お問合せください。
令和6年度認証のための安全管理研修を令和5年12月20日、令和6年1月9日、10日の午後1時30分から午後5時30分まで開催を予定しております。
研修申込期間は、以下のとおりとなります。
研修受講希望の方は、以下のフォームより申込みください。
※座学及びフィールド研修を通じて、安全管理及び安全管理マニュアルの基礎事項について学んでいただきます。
※認証を希望する団体は、上記3日間のいずれか1日において常勤の保育者が1名受講してください。
※認証申請を予定されている方を優先させていただきます。
※第1希望から第3希望まで申込可能です。1施設・団体ごとに1名まで申込可能です。
第18回森のようちえん全国交流フォーラム in 千葉(PDF:1,235.1KB)
千葉県体験活動指導者養成事業(PDF:361.9KB)
令和5年度実施予定一覧、実施内容(プログラム)の詳細等が掲載されています。
ちばぼうプレイワーカー研修2023(PDF:426.2KB)
子どもの発達、遊び研究などプレイワーカー研修について掲載されています。
こども環境管理士(PDF:4,570.1KB)
こども環境管理士について掲載されています。
(ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
など
自然体験活動のための経費等への補助(詳細は、3(3)補助金交付要綱を参照)
1 活動費補助(補助基準額:重点型は年40万円、普及型は年20万円、補助率2分の1)
※最大で補助できる額は重点型は20万円、普及型は10万円となります。
2 運営費補助(重点型のうち、公的助成を受けていない団体に対する補助(年70万円/団体))
※運営費補助について、幼稚園、保育所、認定こども園、企業主導型保育施設は対象外となります。
※令和5年度は、令和5年10月から令和6年3月までの半年間の活動に対する助成となるため、上記「運営費補助」は金額の2分の1が補助額となります。
安全管理に関する研修会や認証団体交流会への参加
認証団体の活動の紹介、市町村等への情報提供
提出書類一覧(PDF:270.1KB)、提出書類一覧(ワード:25.8KB)
認証申請書(第1号様式)(PDF:78KB)、認証申請書(第1号様式)(ワード:28.8KB)
実施計画書(第2号様式)(PDF:235.4KB)、実施計画書(第2号様式)(ワード:56.5KB)
認証更新申請書(第3号様式)(PDF:78.2KB)、認証更新申請書(第3号様式)(ワード:27.7KB)
認証区分変更申請書(第4号様式)(PDF:33.6KB)、認証区分変更申請書(第4号様式)(ワード:24.6KB)
認証内容変更届出書(第5号様式)(PDF:31.6KB)、認証内容変更届出書(第5号様式)(ワード:24.2KB)
認証辞退届(第6号様式)(PDF:29.3KB)、認証辞退届(第6号様式)(ワード:24.1KB)
活動報告書(第7号様式)(PDF:292.1KB)、活動報告書(第7号様式)(ワード:36.7KB)
※その他の必要書類は、各様式内にそれぞれ記載があります。
※2(2)ア 認証申請記載例、Q&A(特に実施計画書)の注釈内容等を確認の上、認証申請をお願いします。
保育所安全計画例(PDF:431KB)、保育所安全計画例(ワード:23.7KB)
Q&A(PDF:271.3KB)
千葉県自然環境保育認証制度に係る質問と回答が表形式で掲載されています。
・安全確保に関する講習を受講し、認証申請時に有効期限内の修了証等の写しの提出が必要となります。
・県が開催する安全管理研修の受講が必要となります。
・原則として、園庭以外の外部フィールドが必要となります(畑や林のように草木の茂った園庭が500坪あるなど外部フィールドと同等以上の自然体験活動が実施できる場合を除く。)。
・こども及び保育者の傷害保険、団体等の損害賠償責任保険への加入が必要となります(国・公立施設の場合はこどもの傷害保険のみ)。※保育者の傷害保険については、労災保険をもって保育者の傷害保険に加入しているとして構いません。
・自然環境保育を行う上で有効であると考えられる内部研修(安全管理(県が開催する安全管理研修の共有)及び質の向上(自然環境保育に関する外部研修の共有や活動内容の共有など))を実施していることが必要となります。
・その他については、認証申請記載例、Q&Aをよく御確認ください。
「千葉県自然環境保育認証制度実施要綱」(PDF:398.8KB)
令和5年7月3日から令和5年8月18日まで(8月18日消印有効)※終了しました
※申請期限を過ぎた場合、第2回認証(令和6年4月1日認証予定)となります。
※次年度に向けた認証団体の募集(令和6年1月頃を予定)は別途実施する予定です。
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部子育て支援課子育て支援班 宛て
電話 043-223-2317
※上記2(1)認証申請様式をご郵送ください。
初回の認証を受けた日から起算して3年間となります。認証の更新を行った場合は、5年間有効です。
認証団体一覧(令和5年11月1日現在)(PDF:235.2KB)
※千葉県自然環境保育認証制度における認証団体のみが対象となります。
活動費補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:213.1KB)、活動費補助金交付申請書(第1号様式)(エクセル:57.5KB)
運営費補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:219.6KB)、運営費補助金交付申請書(第1号様式)(エクセル:60.5KB)
活動費補助金交付申請書(第1号様式)記載例(PDF:221.7KB)、活動費補助金交付申請書(第1号様式)記載例(エクセル:56.3KB)
運営費補助金交付申請書(第1号様式)記載例(PDF:223.3KB)、運営費補助金交付申請書(第1号様式)記載例(エクセル:59.4KB)
Q&A(PDF:244KB)
千葉県自然環境保育活動費及び運営費補助金交付要綱に係る質問と回答が表形式で掲載されています。
千葉県自然環境保育活動費補助金交付要綱(PDF:451.3KB)
※補助対象は、千葉県自然環境保育認証制度における全ての認証団体となります。
千葉県自然環境保育運営費補助金交付要綱(PDF:456.2KB)
※補助対象は、重点型で認証を受けた団体であり、かつ幼稚園、保育所、認定こども園及び企業主導型保育施設以外の公的補助がない認証団体のみとなります。
令和5年
令和6年
令和5年
令和6年
「千葉県自然環境保育認証制度」リーフレット(PDF:792.4KB)
所属課室:健康福祉部子育て支援課子育て支援班
電話番号:043-223-2317
ファックス番号:043-222-9939
※制度に関するメールによる問合せは、リーフレット、各通知に記載しているメールアドレス宛てにお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください