ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月16日

ページ番号:791679

令和6年12月末千葉県内在留外国人数

以下の在留外国人数は、令和6年12月末在留外国人統計(出入国在留管理庁)に基づき、千葉県分を取りまとめたものです。

在留外国人数(令和6年12月末日現在)

総数 231,614人(令和5年12月末在留外国人数と比較すると27,523人、13.5%増加)
国籍・地域数

165国籍・地域

※県の総人口6,273,675人(千葉県統計課毎月常住人口調査(令和7年1月1日現在))の3.7%を占める

【参考】上位10市町村の前年比・構成比 ※( )内は前年12月末の数値
順位 市町村名 外国人数 前年同期比増減 構成比
1 (1) 千葉市 40,071人 (35,101人) 4,970人・14.2%増 17.3% (17.2%)
2 (2) 船橋市 24,160人 (21,666人) 2,494人・11.5%増 10.4% (10.6%)
3 (3) 松戸市 23,968人 (20,477人) 3,491人・17.0%増 10.3% (10.0%)
4 (4) 市川市 22,245人 (19,903人)

2,342人・11.8%増

9.6% (9.8%)
5 (5) 柏市 13,753人 (12,383人) 1,370人・11.1%増 5.9% (6.1%)
6 (6) 成田市 10,138人 (8,407人) 1,731人・20.6%増 4.4% (4.1%)
7 (7) 八千代市 8,506人 (7,615人) 891人・11.7%増 3.7% (3.7%)
8 (8) 市原市 7,815人 (7,066人) 749人・10.6%増 3.4% (3.5%)
9 (9) 習志野市 6,072人 (5,377人) 695人・12.9%増 2.6% (2.6%)
10 (10) 野田市 5,699人 (5,015人) 684人・13.6%増 2.5% (2.5%)
-  その他 69,187人 (61,081人) 8,106人・13.3%増 29.9% (29.9%)
-  231,614人 (204,091人) 27,523人・13.5%増 100.0%
【参考】外国人比率上位10市町村
※( )内は前年12月末の数値 ※総人口は千葉県統計課「毎月常住人口調査」(令和7年1月1日現在)
順位 市町村名 外国人比率 外国人数 総人口
1 (1) 富里市 8.9% (7.3%) 4,427人 (3,628人) 49,797人 (49,467人)
2 (2) 成田市 7.6% (6.3%) 10,138人 (8,407人) 134,008人 (132,932人)
3 (3) 八街市 6.3% (5.4%) 4,155人 (3,550人) 65,454人 (65,829人)
4 (5) 芝山町 5.5% (4.8%) 363人 (319人) 6,553人 (6,685人)
5 (4) 銚子市 5.2% (4.8%) 2,767人 (2,622人) 53,085人 (54,123人)
6 (7) 多古町 5.0% (4.6%) 642人 (589人) 12,754人 (12,916人)
7 (6) 酒々井町 4.9% (4.6%) 987人 (926人) 20,141人 (20,253人)
8 (8) 松戸市 4.8% (4.1%) 23,968人 (20,477人) 499,846人 (497,673人)
9 (10) 山武市 4.7% (3.9%) 2,159人 (1,809人) 45,798人 (46,422人)
10 (9) 市川市 4.5% (4.0%) 22,245人 (19,903人) 499,279人 (497,454人)
- 千葉県 3.7% (3.3%) 231,614人 (204,091人) 6,273,675人 (6,272,245人)
【参考】上位10国籍・地域の前年比・構成比 ※( )内は前年12月末の数値
順位 国籍・地域 外国人数 前年同期比増減 構成比
1 (1) 中国 61,383人 (57,904人) 3,479人・6.0%増 26.5% (28.4%)
2 (2) ベトナム  37,705人 (32,343人) 5,362人・16.6%増 16.3% (15.8%)
3 (3) フィリピン 23,183人 (21,919人) 1,264人・5.8%増 10.0% (10.7%)
4 (5) ネパール 19,074人 (13,143人) 5,931人・45.1%増 8.2% (6.4%)
5 (4) 韓国 15,553人 (15,462人) 91人・0.6%増 6.7% (7.6%)
6 (6) スリランカ  11,080人 (8,267人) 2,813人・34.0%増 4.8% (4.1%)
7 (7) インドネシア 10,373人 (7,449人) 2,924人・39.3%増 4.5% (3.6%)
8 (8) タイ 7,212人 (6,716人) 496人・7.4%増 3.1% (3.3%)
9 (9) ミャンマー 6,324人 (4,037人) 2,287人・56.7%増 2.7% (2.0%)
10 (10) 台湾 4,147人 (3,912人) 235人・6.0%増 1.8% (1.9%)

- 

その他 35,580人 (32,939人)

2,641人・8.0%増

15.4% (16.1%)
【参考】上位10在留資格の前年比・構成比 ※( )内は前年12月末の数値
順位 在留資格 外国人数 前年同期比増減 構成比
1 (1) 永住者 59,923人 (58,707人)

1,216人・2.1%増

25.9% (28.8%)
2 (2) 技術・人文知識・国際業務 31,908人 (26,874人) 5,034人・18.7%増 13.8% (13.2%)
3 (3) 家族滞在 26,286人 (22,499人) 3,787人・16.8%増 11.3% (11.0%)
4 (4) 技能実習 23,713人 (20,842人) 2,871人・13.8%増 10.2% (10.2%)
5 (5) 留学 20,971人 (15,507人) 5,464人・35.2%増 9.1% (7.6%)
6 (6) 特定技能 17,643人 (12,302人) 5,341人・43.4%増 7.6% (6.0%)
7 (7) 定住者 12,153人 (11,559人) 594人・5.1%増 5.2% (5.7%)
8 (8) 日本人の配偶者等 10,990人 (10,728人) 262人・2.4%増 4.7% (5.3%)
9 (9) 特別永住者 6,719人 (6,886人) ▲167人・▲2.4%減 2.9% (3.4%)
10 (11) 特定活動 5,151人 (3,660人) 1,491人・40.7%増 2.2% (1.8%)

- 

その他 16,157人 (14,527人) 1,630人・11.2%増 7.0% (7.0%)

【在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表】 | 出入国在留管理庁外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:総合企画部国際課多文化共生推進班

電話番号:043-223-2436

ファックス番号:043-224-2631

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?