ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > NPO・ボランティア > 千葉県NPO・ボランティア情報ネット > ちばコラボ大賞(千葉県知事賞) > 第15回ちばコラボ大賞 千葉県知事賞及び特別賞の表彰事例決定について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年11月13日

ページ番号:796495

第15回ちばコラボ大賞 千葉県知事賞及び特別賞の表彰事例決定について

発表日:令和7年11月13日
環境生活部県民生活課

 

県では、地域の課題解決のため、市民活動団体や企業、学校、地縁団体などが連携して取り組んでいる事例の中から、他のモデルとなる優れた事例を「ちばコラボ大賞」として毎年表彰しています。

15回目となる今年度は、千葉県知事賞3事例に加え、新たに特別賞を創設し、ちばコラボ大賞の趣旨に賛同する、株式会社千葉日報社及び株式会社千葉銀行から表彰していただきます。

「ちばコラボ大賞」の表彰式と事例発表・交流会は、12月15日に、ホテルプラザ菜の花で開催します。

 1 第15回「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」について

目的

他のモデルとなるような優れた連携事例を表彰し、連携の重要性や効果を広く県民にお知らせすることで、連携による地域づくりの促進を図る。

応募事例数

23事例

選考方法

事務局による第1次審査と、外部有識者を中心とする審査会による第2次審査を経て、表彰事例を決定しました。

※表彰事例は下記に記載しております。

2 ちばコラボ大賞特別賞について

概要

ちばコラボ大賞が15回目の実施となることを記念して、趣旨に賛同する団体(賛同パートナー)が受賞事例を選考する「ちばコラボ大賞特別賞」を創設しました。

賛同パートナーについては、公募を行ったところ2件の応募があり、審査の結果、株式会社千葉日報社及び株式会社千葉銀行に決定しました。

選考方法

第2次審査の対象として選考された事例の中から、賛同パートナーごとに定める基準により、候補事例を選考し、表彰事例を決定しました。

※表彰事例は下記に記載しております。

3 第15回「ちばコラボ大賞」表彰事例について

千葉県知事賞(3事例)

みんなの図書館 ―利用者から創り手へ、共に創る図書館―

実施団体(13団体)
  • 四街道市立図書館
  • 岩渕薬品株式会社
  • 図書館サポーターズ
  • 一般社団法人よつかいどう野外保育さとのたね
  • 千葉大学予防医学センター
  • 日替わりcafeりんごの樹
  • 蔵の図書館
  • 四街道市地域包括支援センター
  • 特定非営利活動法人地域の医療を明るくする会
  • 特定非営利活動法人四街道プレーパークどんぐりの森
  • 四街道市子ども会育成連合会(四街道市リーダースクラブ)
  • 社会福祉法人よつかいどう福祉会
  • 特定非営利活動法人みのり福祉会 障がい者就労・生活さぽーとピース
活動の概要

四街道市立図書館が中心となり、地域の多様な団体や企業・大学等と連携し、図書館を「本を借りる場所」から世代や立場を越えて人がつながる共創の場へと再構築。子育て支援や健康づくりなど多彩な活動を通じ、地域の課題解決と新たな公共空間の創出を目指す取組です。

団体ホームページ

四街道市立図書館外部サイトへのリンク

 

健康まちづくりプロジェクト ~定時制高校と地元企業・行政とコーディネーターによる佐倉の夜道をつくる試み~

実施団体(4団体)
  • 一般社団法人Spice
  • 千葉県立佐倉南高等学校
  • 岩渕薬品株式会社
  • 佐倉市役所
活動の概要

千葉県立佐倉南高等学校定時制夜間部の生徒を中心に、地域コーディネーターが橋渡しする形で、学校、地元企業、行政が連携し、「心と身体の健康」をテーマとした探究学習を実施しました。健康という切り口から夜道を楽しく歩けるための蓄光パネルの設置を通して、地域ぐるみで若者を育てる機会を創出しています。

団体ホームページ

一般社団法人Spice外部サイトへのリンク

 

~地域×こども×若者(大学生)=可能性∞!~ てらちば地域共育・世代間交流プロジェクト

実施団体(6団体)
  • てらこやちば
  • 国際ロータリー第2790地区 千葉南ロータリークラブ
  • 公益社団法人千葉青年会議所
  • 敬愛大学・敬愛短期大学地域連携センター
  • 千葉市中央区中央二丁目町内会
  • こどもカフェlealea実行委員会
活動の概要

てらこやちばがハブとなり、地域団体、町内会、大学などと適材適所の連携で子どもの体験機会を作っています。地域コミュニティの再興と子どもの教育・体験格差の解決を目指し、田植えやキャンプ、居場所づくりなど多様な活動を通して、子ども・若者(大学生)・大人の多世代交流を生む取組です。

団体ホームページ

てらこやちば外部サイトへのリンク

 

特別賞(株式会社千葉日報社)

ジュニア防災リーダー養成プロジェクト ~未来に備える ミラソナ防災講座~

実施団体(5団体)
  • 流山防災まちづくりプロジェクト
  • 流山市市民生活部防災危機管理課
  • 江戸川大学社会学部現代社会学科佐藤秀樹環境学ゼミナール(くらしと地球環境)
  • ガールスカウト地域で防災を考える会
  • 流山市教育委員会
活動の概要

NPO、行政、大学等が連携し、小学生が自分にできる防災行動を主体的に考えられるようになるため、市内を4つの地域に分け、避難所に見立てた体育館において、「ジュニア防災リーダー養成プロジェクト」を実施。実践的な内容の講座や防災ポーチの配付を通じて、地域防災力向上のための次世代リーダー育成に取り組みました。

団体ホームページ

流山防災まちづくりプロジェクト外部サイトへのリンク

 

特別賞(株式会社千葉銀行)

みらいにつなぐ里やま ~地域課題の解決に向けて~

実施団体(8団体)
  • 特定非営利活動法人NPO富里のホタル
  • とみさと市民活動サポートセンター
  • 特定非営利活動法人千葉自然学校
  • 学校法人成田山教育財団はぼたん幼稚園
  • 特定非営利活動法人子どもプラザ成田
  • 富里国際交流協会
  • 富里市教育委員会
  • のあそびくらし
活動の概要

NPO法人、行政、幼稚園、地域団体、メディア等が連携し、里山の環境を保全するための活動を実施。里山を舞台とした各種イベントや体験プログラムに加え、近隣の小学校・幼稚園・こども園への出前授業により里山の環境を知ってもらうことを通じて、かつての里山の営みに近い環境を取り戻すために取り組んでいます。

団体ホームページ

特定非営利活動法人NPO富里のホタル外部サイトへのリンク

4 表彰式及び事例発表・交流会(第4回協働のまちづくりセミナー)

日時・場所

日時

令和7年12月15日(月曜日)

  • 表彰式:午後1時30分から午後2時15分まで
  • 事例発表・交流会:午後2時30分から午後5時まで

場所

ホテルプラザ菜の花(千葉市中央区長洲1丁目8-1)

  • 表彰式:4階会議室(槙1)
  • 事例発表・交流会:3階会議室(菜の花)

内容

「ちばコラボ大賞」表彰式(13時30分から14時15分)

  • 表彰団体への賞状の授与、記念撮影を行います。

事例発表・交流会(14時30分から17時)

  • 事例発表会(大賞3事例・特別賞2事例)
  • ちばコラボ大賞審査委員長講評・講演
  • 交流会

参加方法

「ちばコラボ大賞」表彰式

  • 賞状の授与と受賞事例の記念撮影のみとなります。
  • 申込不要です。

事例発表・交流会(第4回協働のまちづくりセミナー)

※ご参加いただけない場合のみ連絡します。

その他詳細については、以下のチラシを御参照ください。

第15回ちばコラボ大賞事例発表・交流会(第4回協働のまちづくりセミナー)チラシ(PDF:540.4KB)

 

チラシ表面

チラシ裏面

関係資料

報道発表資料(PDF:802.2KB)

その他

 当日、車いすで傍聴される方、その他支援が必要な方は令和7年12月5日(金曜日)までに以下のお問い合わせ先までお申し出ください。

千葉県環境生活部県民生活課

電話:043-223-4147

ファックス:043-221-5858

メール:npo-vo(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※本メールアドレスに送信する際は、(アットマーク)を@に変更してください。
 また、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、本メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否します。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班

電話番号:043-223-4147

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?