ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > NPO・ボランティア > 千葉県NPO・ボランティア情報ネット > ボランティア向けお役立ち情報 > 令和6年度地域住民を対象としたボランティアに関する講座・体験学習情報
更新日:令和7(2025)年1月20日
ページ番号:720897
ボランティアセンター等で実施している、地域住民を対象としたボランティアに関する講座情報を掲載しています。
講座の詳細は各施設までお問い合わせください。ボランティアセンター等一覧のページ
地域を選択してください。
千葉・市原地域|葛南地域|東葛飾地域|印旛地域|香取・海匝地域|山武地域|長生・夷隅地域|安房・君津地域
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月21日 6月28日 |
傾聴ボランティア講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 傾聴の基礎的な技術を学ぶ。 |
8月 | 託児ボランティア養成講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 託児の基礎的な技術を学ぶ。 |
9月 | 災害時障害者支援ボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 災害時障害者支援の基礎的な技術を学ぶ。 |
12月 | 障害者施設利用者支援ボランティア講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 障害者施設利用者支援の基礎的な技術を学ぶ。 |
1月予定 | 高齢者施設利用者支援ボランティア講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 高齢者施設利用者支援の基礎的な技術を学ぶ。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月29日 9月6日 |
傾聴ボランティア入門講座
|
千葉市内在住・在勤・在学
傾聴の基礎的な技術を学ぶ。
|
9月または10月 |
シニアサイン講座 |
千葉市内在住・在勤・在学
言葉に身ぶりを交えて会話するシニアサインを学ぶ。
|
10月10日 10月17日 |
傾聴ボランティアフォローアップ講座
|
千葉市内在住・在勤・在学の基礎講座受講者または傾聴ボランティア活動をしたことがある方
傾聴の技術向上を目的とした講座。
|
11月または12月 |
手話ボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学
初心者向けの講義及び手話体験
|
1月または2月 |
災害ボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 普段からの心構えや災害時にできることを学ぶ |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月24日 |
シニアサイン講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 高齢者との会話をしやすくする工夫についての講座 |
9月 |
読み聞かせ講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 読み聞かせの基礎を学ぶ講座 |
10月9日 10月16日 |
傾聴入門講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 相手の話を聞くことに関しての講座 |
11月20日 11月27日 |
傾聴フォローアップ講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 入門講座を経てさらにステップアップするための講座 |
12月 |
災害ボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 災害時のボランティア活動に関する講座 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月5日 |
シニアサイン講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 言葉に身ぶりを交えて会話するシニアサインを学ぶ。 |
7月18日 |
知的障害疑似体験講座 |
千葉市在住・在勤・在学の小学4年生以上の方 疑似体験を通して知的障害のある方について知っていただき、支えになる理解者を養成する。 |
9月18日 9月25日 |
傾聴ボランティア入門講座 |
千葉市在住・在勤・在学 傾聴の基礎的な技術を学ぶ。 |
10月または11月 |
読み聞かせボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 読み聞かせの基礎的な技術を学ぶ。 |
1月23日 1月30日 |
傾聴ボランティアフォローアップ講座 |
千葉市内在住・在勤・在学の基礎講座受講者または傾聴ボランティア活動をしたことがある方 傾聴の技術向上を目的とした講座。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
|
---|---|---|---|
5月17日 | 傾聴ボランティア講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 言語コミュニケーションとしての聴く力をあげることを目的に、傾聴の技法について学ぶ。 |
|
6月7日 6月14日 6月28日 |
読み聞かせボランティア講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 言語コミュニケーションとしての伝える力をあげる読み聞かせの仕方について学ぶ。 |
|
7月10日 |
|
千葉市内在住・在勤・在学 非言語コミュニケーション力をあげることを目的として、シニアサインについて学ぶ。 |
|
12月17日 | 笑顔でボランティア | 千葉市内在住・在勤・在学 非言語コミュニケーション力をあげることを目的として、笑顔について学び、ボランティア活動などに活かしていく。 |
|
11月8日 12月13日 1月10日 2月14日 |
折り紙でボランティア |
千葉市内在住・在勤・在学 世代間のコミュニケーションツールを増やすために、折り紙について学んで、ボランティア活動などに結び付けていく |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月11日 7月18日 |
手話ボランティア入門講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 初心者向けの講義及び手話体験 |
8月1日 8月8日 |
手話ボランティア応用講座 |
千葉市内在住・在勤・在学の基礎講座受講者または手話ボランティア活動をしたことがある方 講義及び手話体験 |
8月28日 | ガイドヘルプボランティア講座 | 千葉市内在住・在勤・在学 講義及びガイドヘルプ体験 |
9月5日 9月12日 |
傾聴ボランティア基礎講座 |
千葉市内在住・在勤・在学 初心者向けの講義及び傾聴体験 |
10月4日 10月11日 |
傾聴ボランティアフォローアップ講座 |
千葉市内在住・在勤・在学の基礎講座受講者または傾聴ボランティア活動をしたことがある方 講義及び傾聴体験 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月25日 |
春からはじめるボランティア!身近な5施設活用術 |
市内の身近な5施設(千葉市民活動支援センター、千葉市ボランティアセンター、千葉市国際交流協会、千葉市生涯現役応援センター、ちば生涯学習ボランティアセンター)の特色を生かしたサポート事例を交えて紹介する。 対象者:ボランティア・地域活動に関心のある方 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月30日 7月7日 7月14日 |
傾聴ボランティア養成講座
|
傾聴ボランティアに関する講座
|
7月28日 |
災害ボランティア養成講座(基本編) |
災害ボランティアに関する講座 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
八幡会場
行徳会場
|
令和6年度市川市生活支援サポーター養成研修・市川市社会福祉協議会ボランティアスクール
|
ボランティア活動に関心のある一般市民の方々を対象に、生活支援サポーター・ボランティア養成を目的とした全3日間の研修会。定員40名。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
10月30日 |
ボランティアスタート講座
|
ボランティアとしての心構えや万が一の事故に備えての保険について。ボランティア同士の交流。
|
3月19日 | ボランティア講習会 |
ボランティア活動をしている、または始めたい方向けの講座。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月11日
6月18日
6月25日
8月9日
|
シニアサポーター養成講座
|
市内の在宅高齢者に対して買い物や掃除、話し相手などの「生活援助」をするボランティアの養成講座です。
生活援助のための具体的なスキルやマナーの習得と、傾聴や認知症サポート等について学びます。
|
11月5日
11月12日
11月19日
1月21日
|
シニアサポーター養成講座
|
市内の在宅高齢者に対して買い物や掃除、話し相手などの「生活援助」をするボランティアの養成講座です。
生活援助のための具体的なスキルやマナーの習得と、傾聴や認知症サポート等について学びます。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月 9月 |
やちよ寺子屋2024夏 |
フェルトでおもちゃ作り |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
1月19日 |
災害ボランティアセンター運営支援者養成講座 |
災害ボランティアセンターの流れや運営スタッフの役割を理解して、センターの受付などの運営をお手伝いしてくださる運営ボランティアを養成することを目的に開催します。なお、この講座はセンターの基本的な役割を理解する内容で、今まで災害に関わったことがない方もご参加できます。 |
3月8日 | 災害ボランティアセンター移行・運営訓練 |
被災時に円滑にセンターを災害時体制に移行できるよう、センターの流れや運営スタッフの役割の理解を目的として開催します。なお、この訓練はセンターの基本的な役割を理解する内容で、今まで災害ボランティアに関わったことがない方もご参加いただけます。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月、7月 |
「ボランティアカレッジ2024」前期
|
ボランティア活動をこれからはじめたい方向けに講習と体験を組み合わせたボランティア講座
|
11月、12月 |
「ボランティアカレッジ2024」後期
|
ボランティア活動をこれからはじめたい方向けに講習と体験を組み合わせたボランティア講座
|
ふれあいサービス ![]() |
ふれあいサービス協力会員基礎研修
|
高齢や障がいにより家事や1 人での外出に不安を感じている方へサービスを提供している有償ボランティア事業。活動に対して1 時間900 円からの謝礼金が受け取れます。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月12日 |
ボランティア養成講座 |
市内小・中学校での福祉教育(車椅子・目隠し歩行体験等)に携わるボランティアを養成する。市内在住・在勤でボランティア活動に興味のある方が対象。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月、7月、
10月、2月
|
ボランティア入門講座 |
ボランティアの基本的な知識やボランティア活動をする上での心がまえ、さまざまな活動の紹介などをいたします。
|
9月、10月
|
精神保健ボランティア入門講座
|
精神的不安を抱える方が、社会への参加や復帰、住みなれた地域で生活していくことができる環境づくりを目指し、その当事者に寄り添えるボランティアを養成します。
|
10月、11月 |
災害ボランティアコーディネーター養成講座
|
災害時のボランティア活動を効率よく推進していくため災害ボランティアコーディネーターとなっていただける方を募集、養成いたします。
|
調整中 |
災害支援ボラ養成講座
|
災害ボランティアとして活動をするボランティアの養成を行います。
|
調整中 |
囲碁・将棋・麻雀ボランティア養成講座
|
高齢者施設からの依頼に対し、対応頂けるボランティアを養成します。
|
調整中 |
保育ボランティア養成講座
|
子どもの見守り依頼に対し、対応頂けるボランティアを養成します。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
10月31日 |
(大人向け)ボランティア体験&福祉体験『にじプログラム』
|
市内の施設や、登録団体でのボランティア体験や、様々な福祉体験をご用意しています。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月28日 |
ボランティア入門講座 |
活動中のボランティアやボランティア活動に興味関心がある方を対象に、コミュ力UP会話術を学びます。
|
7月 |
市民ボランティア体験(前期) |
高校生以上を対象に、ボランティア活動のきっかけづくりとして、活動中のボランティア団体での体験をとおして、自分に合うボランティア活動を体験します。
|
2月 | 市民ボランティア体験(後期) | |
調整中 |
災害ボランティア養成講座 |
講義や実技をとおして、災害時に自分や家族の命を守るための防災対策について学びます。 |
調整中 | ボランティア活動スキルアップ講座 |
主に活動中のボランティアを対象に、活動を継続するための、知識・経験・健康等のステップアップを目指します。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月 |
傾聴ボランティア養成講座 |
人の話を聴き、相手を慮る事について学ぶ。 |
9月 |
子育て支援ボランティア養成講座 |
こどもと遊んだり、子育て中の方を支援するボランティアを養成する。 |
11月 |
高齢者支援ボランティア養成講座 |
高齢者福祉や高齢者を支援するボランティアを養成する。 |
11月 |
災害支援ボランティア養成講座 |
災害時に被災地を支援するボランティアを養成する。 |
1月から2月開催 |
初めての方を対象とした手話講習会 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
11月 |
傾聴講座 |
傾聴について学ぶ |
時期未詳 |
担い手養成講座 |
ボランティア活動初心者を対象とした養成講座を企画・開催
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月14日
6月21日
|
福祉教育サポーター養成講座
|
市内各学校で福祉教育授業のサポートをするボランティアに関する講座
|
9月13日 |
ちょこっとV養成講座
|
ちょっとした困りごとを、自分のできる範囲でお手伝いするボランティアに関する講座
|
10月11日 | 運転ボランティア養成講座(1) | 運転ボランティアに関する講座 |
1月17日
1月24日
1月31日
|
保育ボランティア養成講座
|
保育ボランティアに関する講座 |
2月27日 |
運転ボランティア養成講座(2)
|
運転ボランティアに関する講座 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月23日 | 八街市ボランティア大会 |
日頃ボランティア活動に取組んでいる方、これからボランティア活動への参加を考えている方などが、お互いの情報交換や交流を行いボランティアの輪を広げるための集いです。
この大会は、ボランティアに関心のある子どもから大人までの幅広い世代が、その担い手として身近な地域で活動できるよう、いろいろなボランティア活動を知る絶好のチャンスです。
|
9月 |
朗読ボランティア養成講座 |
視覚障がい者の福祉に理解と熱意を持つ方に音訳ボランティアを養成し、視覚障がい者への支援の向上を図ることを目的に開催します。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月30日 |
「ボランティア入門講座 はじめの一歩を踏み出そう」
|
ボランティアの基本について学ぶことで、ボランティア活動に対する関心と理解を深め、ボランティア活動に参加するきっかけを提供する
|
12月4日 12月11日 |
傾聴ボランティア養成講座 |
昨年開催した入門編に引き続き、今年度はステップアップ編を開催予定
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月8日 |
福祉教育ボランティア養成講座
|
福祉教育について説明、車いす操作及び高齢者疑似体験 |
4月18日から4回 |
傾聴ボランティア養成講座
|
傾聴初級講座 |
5月23日から8回 |
初級手話講習会 | 手話初級編 |
9月頃 |
災害ボランティア入門講座
|
VR・AR を使用しての災害体験、災害ボランティアセンター体験談
|
10月頃 |
傾聴講座スキルアップ編
|
傾聴初級講座を受講済みの方を対象とした傾聴講座スキルアップ編
|
秋頃 | 点字講習 | 点字の基礎 |
2月頃 |
子育て支援ボランティア養成講座
|
保育の心構えを学習、保育ボランティアの育成
|
2月頃 |
不登校・ひきこもり支援講座
|
不登校・ひきこもりに悩む家族を対象とした講座
|
日程 | 講座名 | 内容
|
---|---|---|
7月21日 から10月31日まで |
みんなでボランティア体験 |
協力団体による多種多様な体験プログラム参加で、福祉への関心を高め活動を始める「きっかけづくり」を目的とします。 |
8月中旬 |
ボランティア入門講座 |
ボランティアに興味や関心のある方を対象に、活動を始める「きっかけづくり」を目的とし、ボランティアについての基礎を学びます。 |
11月下旬 |
介護予防講座 |
予防の知識を得ることで、介護予防の普及・啓発を図ることを目的とします。 |
12月20日 12月25日 |
傾聴講座 |
「聴く」をテーマに、円滑なコミュニケーションを図り、傾聴の意義を学びます。 |
1月29日 2月5日 2月12日 2月19日 |
音訳講座 |
視覚障害のある方などを対象に、市の広報情報を録音してお届けするボランティアの育成を目的とします。 |
3月 | 災害ボランティア養成講座 |
被災地における災害ボランティアセンターについての役割、運営方法を学び、災害ボランティアの養成を目的とします。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
調整中 | 傾聴入門講座 |
傾聴の技術を学ぶとともに、ふれあいサロンの周知や地域づくりの啓発を行う。
|
調整中 |
給食サービス
調理体験会
|
75 歳以上で食事の支度が困難な世帯へ配布している「給食サービス」の調理体験を行い、ボランティア活動の普及や会員増強を図る。
|
調整中 |
ボランティア入門講座 |
ボランティアについて学び、ボランティア活動のきっかけをつくる。 |
調整中 |
防災講座 |
防災について学ぶことで、防災・減災の意識や、地域の繋がりの向上を図る。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
不定期 |
ボランティア講座 |
未定 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
1月6日 |
災害ボランティアセンター立ち上げ訓練 |
災害ボランティアセンターの設営及び運営訓練等実施 |
9月 | ボランティア養成講座 | 講師による講義の実施 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月 |
エコたわしを作ろう
|
エコたわしの作成により、ちょっとしたボランティア(ちょボラ)を始めるきっかけ作りを行う
|
6月 |
施設ボランティアを知ってみよう!やってみよう
|
ボランティアについて知り体験してもらう
|
9月 |
国際交流会 |
地域のボランティアと外国籍の方との交流
|
10月 | 救急法 |
身を守るための応急処置を学ぶ(三角巾・AED)
|
3月 | 手話講座 |
聴覚障がいについて
手話体験
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月8日 | ボランティアの集い |
ボランティアグループの活動紹介・体験 |
8月8日 |
ボランティア担い手研修
|
ボランティアの集い同日実施 |
3月 |
災害ボランティア研修
|
災害時のボランティア活動について |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
調整中 | 家庭介護教室 |
勝浦市高齢者支援課と共同開催にて、在宅介護や介護ボランティアとして活動できる内容
|
調整中 |
災害ボランティア講座 |
勝浦市消防防災課の協力のもと、災害時におけるボランティアの役割や災害ボランティアセンターに関する内容
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月20日 |
傾聴ボランティア基礎講座 |
傾聴の基本を学び、ロールプレイ交えて体験する講座
|
6月22日 | ボランティア講座 |
ボランティアに関する初心者向けの基礎講座
|
7月7日 |
災害ボランティア養成講座
|
災害時に活動できる人材を育成するための講座
|
9月 |
認知症サポーター養成講座
|
「認知症世界の歩き方」を活用し認知症当事者の視点で楽しく学ぶ講座
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
1月 |
レクリエーションボランティア養成講座 |
ご家族やお友達と楽しみながら、気軽に取り組むことができ、介護予防に活かせるレクリエーションを体験してみませんか?
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
調整中 |
生活支援ボランティア養成講座
|
おたすけ隊員の養成 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月 | 災害対応セミナー |
地区の区長・民生委員・ボランティアを中心に災害ボランティアセンター立ち上げ設置訓練を行う
|
7月 | ボランティア講座 | 育成講習会 |
10月 |
ボランティア合同研修
|
ボランティア意見交換
視察研修
|
1月 |
災害対応セミナー |
講演・体験学習 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月 |
福祉教育ボランティア養成研修会 |
学校・地域向け福祉体験学習の支援活動をするために必要な知識を深め、技能の向上を図るための研修会
|
調整中 |
ボランテイア傾聴基礎・フォローアップ研修会
|
施設及び個宅への傾聴ボランティア活動をする際に必要となる「傾聴」の基礎知識及び技法を習得するための研修会
|
調整中 | ボッチャ講習会 |
学校・地域で実施されるボッチャの指導者育成
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月 |
ボランティア入門講座 |
市民の集う公園や公民館を会場とし、利用者に呼びかけを行い、車いすとアイマスク体験
|
10月 |
専門ボランティア養成講座
|
講演と講義、演習を通じて、専門的なボランティアの養成
|
11月 |
ボランティアと市民活動の情報交換会
|
ボランティアと市民活動団体が情報交換を行い、ボランティア活動を活性化させる情報交換会
|
12月 |
ボランティアと障がい者との研修交流会
|
ボランティアと障がい者が意見や情報交換を行い、ボランティア活動や障がいへの理解を深め、ボランティア活動をより円滑な推進を図るための研修交流会
|
2月 | ボランティアの集い |
ボランティアの同士の活動を理解し交流を深める集い
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
9月11日 |
傾聴ボランティアに関する入門講座では、様々な場面での傾聴方法を学びます。 今年は、実際に支援活動をされている方のお話をグループごとで聞き、質問や感想などの意見交換ができる交流会があります |
|
11月1日
|
音訳ボランティアの入門講座では、音訳に関する基礎知識、技術を学んでいただくとともに普段体験することのできない、音訳の体験も行います。 また、4日目には交流会を開催して実際に活動されているボランティア音訳グループ「やまゆり」の活動内容の紹介などを行います |
|
2月14日 |
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターの職員をお招きして、「社会福祉協議会が取り組む災害ボランティアについて」をテーマに講座を開催 |
|
2月21日 | つながりサポーター養成講座![]() |
日常の何気ない場面での気づきや声がけ等の意識づけを促し、声を上げやすい社会環境づくりをしていくための普及・啓発のためのた講座を開催。(令和6年度内閣府事業) ※つながりサポーターとは 孤独・孤立の問題について知識を身につけ、身の回りの人に関心を持ち、できる範囲で困っている人をサポートする人 |
2月26日 | 災害ボランティア講座 | 災害ボランティア活動を行う上で必要な心構えを理解し、活動中に安全で被災者に寄り添った活動を行うためのポイントを学ぶことで災害ボランティアとして活動することができる者を養成します。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
年2回程度 |
移送サービス運転協力者講習会 |
高齢や障がいがあるなどの理由で外出が困難な方の移動支援を行うボランティア移送サービスの運転協力者の養成
|
未定 |
災害ボランティア講座 |
大規模災害時のボランティア活動に関する講座および災害ボランティアセンターの立上訓練
|
未定 |
生活支援担い手養成講座 |
住民同士の助け合い活動の担い手(サポーター)を養成
|
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください