ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:5968

(大多喜町)からかさ松の怪

内容

むかしむかしのことだ。

大多喜は小谷松(こやまつ)に玄兵衛(げんべえ)という、うでのいい木こりがすんでおった。玄兵衛の手にかかったら、どんな大木でも、たやすくきりたおされた。それで、だれ知らぬものはなかった。

ある年のことだ。庄屋(しょうや)の家を新しくたてかえることになった玄兵衛は庄屋に呼ばれた。

「じつはな、わしの屋敷(やしき)もだいぶ古くなった。となり村の庄屋の家も新しくつくりかえたという。そこでわしの家も新しくつくりかえようと思うのだ」

「それはそれは、おめでとうございますだ」

「ところがな、材料がそろわねえだ。大黒柱(だいこくばしら)にする木がのう。・・それで、おまえさんに、ひとつたのみがあるんだ」

「わしにできることなら、なんなりと、もうしつけてください」

「あの山のてっぺんにある、からかさ松を切ってくれねえか」

「からかさ松、切る・・・」

「なあ、たのむ玄兵衛。あの松なら庄屋の家にふさわしいだろう」

「でも・・・。庄屋どん、あの松は山の神様だ。死んだおとうも、おじいもあのからかさ松を切ったり、きずをつけてはなんねえだ、と言っていただ」

「そこをなんとか。玄兵衛、いろいろめんどうをみてきているのを、わすれたのではないだろうな」

急に庄屋は声を荒(あら)げて言った。

「は、はい。庄屋どんには、おせわになっていますだ。」

「・・・・・」

玄兵衛はことわりきれず、しょうだくした。かたをおとして家にかえった玄兵衛だった。

 

よく日、水ごりをし、神だなと仏だんに手をあわせ、山にでかけた。

玄兵衛の足どりは重かった山のてっぺんにからかさ松に来ると、お神酒(みき)をそなえパンパンと柏手(かしわで)をうった。そうして、大人五人が手をまわして、やっとかかえることができるほどのからかさ松に斧(おの)をうちこんだ。

カーン カーン

カーン カーン

斧の音は山にこだました。

やがて、おのをうちこむカーンカーンちゅう音は、玄兵衛の耳に、タスケテクレータスケテクレーというふうにひびいてきた。おそろしくなった玄兵衛は、思わずその場にすくんでしまった。斧を打ちこんだからかさ松のみきをみると真(ま)っ赤な血が、たらたらとながれているではないか。

「助けてくれ」

「神様たすけてくだされ・・」

玄兵衛は山をかけおりて、家にかえった。そうして玄兵衛は頭の痛(いた)みをうったえて、寝(ね)こんでしまった。

その後も玄兵衛は、ずっと寝(ね)こんだままだった。また、からかさ松を切るように命じた庄屋どんの家は、運が下むいて、とうとうほろんでしまった。

 

里の人たちはこの後も、この松の大木を「からかさ松」と呼び、山の神様としてあがめた。毎年正月には、しめ縄(なわ)をはってお神酒をそなえ、山仕事の行きかえりに、手をあわせて拝(おが)んだ。

だが、この前の戦争の時「松やにをとれ」という命令があり、このからかさ松をダイナマイトでたおしてしまったと。

 

おしまい

出典・問い合わせ先

  • 出典:「広報おおたきNo.413」(「ふるさと民話さんぽ」斉藤弥四郎)
  • 問い合わせ先:大多喜町外部サイトへのリンク

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化振興班

電話番号:043-223-2406

ファックス番号:043-224-2851

※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?