ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健所(健康福祉センター) > 安房保健所(安房健康福祉センター) > 安房保健所地域・職域連携推進協議会について| 安房保健所(安房健康福祉センター)
更新日:令和7(2025)年7月18日
ページ番号:4950
安房地域では、コロナ禍における運動不足や身体活動低下の健康課題が明らかとなったため、令和4年度から9年度まで「ロコモティブシンドローム予防」をテーマに、健康で活力ある地域づくりを目指して、様々な関係機関と協力して取り組んでいます。
令和6年度、安房保健所管内栄養士会の協力により「ロコモ予防レシピ集」を作成しました。
ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくった言葉で、移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。ロコモとはその略称です。
便利な移動手段の多い現代社会では、日常生活に支障はないと思っていても、ロコモになっていたり、すでに進行したりしている場合が多くあることが分かっています。
ロコモかどうかをチェックしてみましょう。
自分がロコモなのかを調べる「ロコモ度テスト」(日本整形外科学会ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
ロコモ度テスト1から3のうち、1つでも該当する場合、あなたはロコモです。
移動機能が低下していますので、運動をしたり、医療機関を受診するなどして改善に努めましょう。
ロコトレとはたった2つの運動、「片脚立ち」と「スクワット」です。
ロコモ度テストを活用した運動指導例
ロコモを予防するためには、食生活も大切です。ポイントは、主食、主菜、副菜をそろえ、バランスよい食事を心がけること。
きちんと食べてロコモに負けない身体をつくりましょう!
ロコモ予防レシピ集のページで、おいしく簡単なおすすめレシピをご紹介しています。 ぜひご覧ください。
平成28年度から令和3年までの6年間、「よりよい生活習慣に向けた取り組み 良い睡眠でこころもからだも健康に」をテーマに睡眠対策に取り組みました。
職域保健関係機関 | 労働基準監督署、地域産業保健センター、商工会議所、商工会、協同組合 |
---|---|
地域保健関係機関 | 市町(館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町)、保健所 |
その他関係機関 | 医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、栄養士会、健診機関、食生活改善推進員協議会、地域リハビリテーション広域支援センター |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください