合計特殊出生率
健康福祉部健康福祉指導課
企画情報班
電話:043-223-2607
FAX:043-222-6294
合計特殊出生率とは
合計特殊出生率は、出産可能年齢(15~49歳)の女性に限定し、各年齢ごとの出生率を足し合わせ、一人の女性が生涯、何人の子供を産むのかを推計したものです。
合計特殊出生率の計算方法
合計特殊出生率は、15~49歳までの35個の年齢別出生率を加えたものとなります。
合計特殊出生率(TFR)=(母の年齢別出生数/該当年齢日本人女子人口)の15歳~49歳の合計

なお、年齢5歳階級別の出生率を用いて合計特殊出生率(TFR)を算出する場合、1つの年齢階級の出生率で5歳経過するとみなすことになり、年齢5階級別出生率の総和を5倍する必要があります。(都道府県別は,5歳階級で算出し,5倍したものを合計しています)
利用上の注意
- 各市町村の「合計特殊出生率」は、人口動態統計による出生数と住民基本台帳人口要覧(平成16年までは千葉県年齢別・町丁字別人口を、平成22年および27年は国勢調査基準人口に準じて算出した独自数値)を使用して算出した数値であり、平成8年分から公表しております。
- 表1・表2における全国および千葉県数値については、「人口動態統計(厚生労働省)」における公表数値を使用しています。
- 合計特殊出生率は出産年齢の変化によって推計値が短期的に変動しやすい傾向が見られます。例えば、女性が生涯に生む子どもの数が変わっていない状況で、晩婚化が進み、出産年齢が高く変化している場合、合計特殊出生率が一時的に過少に推計される可能性があります。
令和元年市町村別合計特殊出生率の図

表1合計特殊出生率の推移全国・千葉県(エクセル:14KB)
表2合計特殊出生率の推移市町村別(エクセル:30KB)
表3人口動態統計特殊報告(平成25年~平成29年)
人口動態保健所・市区町村別統計(合計特殊出生率)3(エクセル:48KB)
【参考】
市町村別5歳階級合計特殊出生率
令和元年(エクセル:164KB)
平成30年(エクセル:166KB)
平成29年(エクセル:164KB)
平成28年(エクセル:148KB)
平成27年(エクセル:167KB)
平成26年(エクセル:187KB)
平成25年(エクセル:148KB)
平成24年(エクセル:154KB)
平成23年(エクセル:139KB)
平成22年(エクセル:171KB)
参考:厚生労働省統計調査結果
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください