ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年1月27日

ページ番号:4155

昭和40年千葉県衛生統計年報目次

市町村別世帯数・人口(エクセル:28KB)(原本には掲載されていません。)

第一編 総説

千葉県衛生行政区画図…1

千葉県組織規程抜すい…2

部の変遷…6

I 医務課…7

第一節 庶務係…7

第二節 医務係…7

第三節 保健所係…12

第四節 看護係…16

第五節 栄養係22

II 薬務課…27

第一節 薬事係…27

第二節 指導係…36

第三節 麻薬係…42

第四節 衛生統計係…44

III 環境衛生課…46

第一節 庶務係…46

第二節 食品衛生係…46

第三節 乳肉衛生係…64

第四節 営業指導係…76

第五節 環境整備係…93

第六節 水道係…106

IV 公害課…115

第一節 庶務企画班…115

第二節 大気保全班…115

第三節 水質保全班…117

第四節 地盤沈下対策班…117

第五節 その他の公害対策…117

V 予防課…124

第一節 庶務係…124

第二節 結核係…124

第三節 予防係…125

第四節 成人病係…125

第五節 母子衛生係…127

第六節 精神衛生係…132

第二編 研究所および学院

第一節 衛生研究所…137

第二節 血清研究所…143

第三節 保健婦専門学院…150

第三編 県立病院

病院局事業…159

病院局組織…160

鶴舞病院…162

東金病院…165

佐原病院…168

第四編衛生統計

第1節 人口動態概要昭和40年人口動態概要…171

第1表 昭和40年事件発生地別人口動態…182

第2表 人口動態総覧住所地による市町村別(エクセル:88KB)…192

第3表 出生児数・母の年令,(5才階級)市町村別…200

第4表 出生児数,性・出生時の体重・市町村別…210

第5表 出生児数,施設・立会者・市町村別…232

第6表 出生児数,性・月・市町村別…240

第7表 出生児数,出生順位・市町村別…248

第8表 死亡者数,性・月・市町村別…252

第9表 死亡者数,施設・市町村別…274

第10表 乳児死亡数,性・月・市町村別…277

第11表 新生児死亡者数,性・月・市町村別…285

第12表 死産胎数,自然・人口・妊娠期間(各月)・市町村別…293

第13表 死産胎数,施設・立会者・市町村別…299

第14表 母の年令階級および自然人工別死産胎数・市町村別…301

第15表 婚姻件数,届出月別・市町村別…307

第16表 婚姻件数,夫婦の初婚・年令(5才階級)・市町村別…310

第17表 婚姻件数,夫婦相互の初婚・再婚別・市町村別…332

第18表 離姻件数,月別・市町村別…338

第19表 離姻件数,種類別・市町村別…341

第20表 離姻件数,婚姻継続期間別…343

第21表 年令階級別・死因(簡単分類)別・死亡表・補助表・市町村別…346

第22表 死因別・死亡表,(簡単分類)・市町村別…354

第23表 死因別・乳児死亡表,(簡単分類)市町村別…354

第24表 性別・年令階級別死亡者数,市町村別…386

第2節 伝染病および食中毒統計…394

第25表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・死者数,病類・年次別…394

第26表 届出伝染病および結核患者数・死亡数,病類・年次別…418

第27表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・り患率,病類・年次別…420

第28表 届出伝染病および結核患者数・り患率,病類・年次別…422

第29表 法定・指定伝染病患者数,病類・年次・月別…424

第30表 届出伝染病患者数,病類・年次・月別…431

第31表 食中毒・結核患者数,病類・年次・月別…437

第32表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・死者数,病類・市町村別…440

第33表 届出伝染病および結核患者数・死者数,病類・市町村別…446

第34表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・死者数,病類・保健所別…452

第35表 届出伝染病および結核患者数・死者数,病類・保健所別…452

第36表 法定・指定伝染病患者数,病類・性・保健所別…454

第37表 届出伝染病および結核患者数,病類・性・保健所別…454

第38表 法定・指定伝染病り患率,病類・性・保健所別…456

第39表 届出伝染病および結核り患率,病類・性・保健所別…456

第40表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・死者数,病類・月別…458

第41表 届出伝染病および結核患者数・死者数,病類・月別…458

第42表 法定・指定伝染病患者数,病類・性・月別…460

第43表 届出伝染病および結核患者数病類・性・月別…460

第44表 法定・指定伝染病患者数,病類・性・年令(5才階級)別…462

第45表 届出伝染病および結核患者数,病類・性・年令(5才階級)別…464

第46表 法定・指定伝染病り患率,病類・性・年令(5才階級)別…466

第47表 届出伝染病および結核り患率,病類・性・年令(5才階級)別…468

第48表 細菌性赤痢(疫痢を含む)患者数,診断方法・菌型・保健所別…470

第49表 性病患者数,病類・年次別…472

第50表 性病患者数,病類・病期・性・保健所別…474

第51表 性病患者数,病類・病期・性・月別…476

第52表 食中毒事件・患者・死者数,病因物質・保健所別…478

第3節 医療統計…480

第53表 病院報告…485

第54表 病院名簿…490

第4節 衛生関係業務統計…502

第55表 保健所運営報告…508

第56表 優生手術件数…514

第57表 人工妊娠中絶件数…515

人口動態統計

概況

1.本年報は人口動態調査、伝染病簡速統計調査、病院報告、保健所運営報告等に基く統計資料を収集したものである。

2.本年報の人口動態統計は人口動態調査令第60号に基づき戸籍法及び厚生省令第44号の届出により市町村において作成し、保健所を通じ県に提出された人口動態調査票の昭和40年1月1日から昭和41年1月14日までに市町村役場にて受付られたものであり、表中脚注を施せる人口動態月報によるものは、内地人の出生(棄児を除く)死亡(失跡及び死亡確認によるものを除く)、死産、婚姻、離婚各票の保健所受理によっているので都道府県別人口動態統計実数および率は同表(注)のとおりで、県の実数と合致しない箇所がありますからあらかじめ御承知願います。

3.本年度の伝染病簡速統計は伝染病予防法(明治30年法律第36号)、伝染病届出規則(昭和22年厚生省第5号)に規定されている法定並びに届出伝染病、性病予防法(昭和41年法律第134号)に規定されている性病患者については、保健所において医師よりの届出に基き性病患者票を作成し県に提出されたものを集計し、死者については市町村より保健所に送付される人口動態死亡票からその死因が伝染病によるものを抽出し、県に提出される伝染病死亡者週報を県で集計したものである。

4.比率算出基礎人口は昭和40年10月1日の推計人口を利用した。

5.本年報は、昭和40年発生および届出の事実並びに比較のため既注の事実について客観的資料のみの掲載に止めた。

6.本年報の全国に関する数字は総べて厚生省発表のものを利用した。

7.比率の解説

(1)出生率、(粗)死亡率、自然増加率、婚姻率、離婚率ある地域(国、県、市、郡)の1年間の事件数をその地域のその率の人口で割り、これに1,000を乗じたものをいう。

すなわち、標記の各率=(ある地域の1年間の事件数/ある地域のその年の人口)×1,000

(2)死産率、自然死産率、人工死産率

ある地域の1年間の事件数(死産数、自然死産数、人口死産数)をその地域の1年間の出産数(出生数+死産数)で割り、これに1,000を乗じたものをいう。

すなわち、標記各率={ある地域の1年間の事件数/ある地域の1年間の出産数(出生数+死産数)}×1,000

(3)乳児死亡率、新生児死亡率

ある地域の1年間の事件数(乳児死亡数、新生児死亡数)をその地域の1年間の出生数で割り、これに1,000を乗じたものをいう。

すなわち、標記各率=(ある地域の1年間の事件数/ある地域の1年間の出生数)×1,000

(4)死因別死亡率

ある地域のある死因による1年間の死亡数をその地域のその年の人口で割り、これに100,000を乗じたものをいう。

すなわち、死因別死亡率=(ある地域のある死因による1年間の死亡数/ある地域のその年の人口)×100,000

8.表章記号の規約

統計表の記号の用法は,次のとおりです

  • (1)計数のない場合 -
  • (2)計数不明の場合 ・・・
  • (3)統計項目のない場合 ・
  • (4)比率が微少(0.05未満)の場合 0.0

1.出生

昭和40年の出生児数を住所地でみると53,957人で前年にくらべて、4,515人の増加である。人工1,000対の出生率は、20.0と前年の18.9を大きく上回っている。これは、昭和41年が丙午(ひのえうま)であるので、この年の出生をさけるといった意味での出生増も加わったためと考えられる。出生率の一番高い地域は、柏市の29.2、一番低い地域は匝瑳郡の13.1である。

出生児がその母の何番目の子であるかをあらわす出生順位をみると、一般に第1児、第2児、つまり低順位の出生割合が漸次増加する傾向がみられ、最近特にこの傾向が著しい。

昭和40年は第1児が47.6%に、また第2児は38.0%と第1児、第2児が大半で全体の85.6%を占めている。こうした傾向は、今後まだ当分続くものと思われる。

さらに、出生を母の年齢別にみると、昭和40年において、母の年齢が25~29才のものが、47.4%と半数を占め、20~24才が25.0%で20才台の出生割合は72.4%となつている。

2.死亡

昭和40年の死亡者数を住所地でみると前年にくらべ1,051人の増加である。人工1,000対の死亡率は7.3%と前年の7.1%を上回っている。死亡率の一番高い地域は安房郡の11.5%、一番低い地域は柏市の4.2%となっている。

また、上位10位の死亡率を昭和30年、35年、40年と比較してみると、中枢神経系の血管損傷で死んだ人が最も多く、死亡者全体の23.1%を占めており、ついで心臓の疾患20.7%悪性新生物14.4%などとなっており、これはいわゆる人間が成人期に達した以後に多い成人病といわれるものであり近年大いに関心のまととなっている。

3.乳児死亡

千葉県の乳児死亡率は、1,011人で乳児死亡率は18.7%、うち1週間未満21.1%、4週~3ヵ月未満12.6%、3ヵ月~6ヵ月未満12.0%、6ヵ月以上13.0%で、乳児死亡率の一番高い地域は市原郡44.9%、一番低い地域は佐倉市の8.4%である。

4.死産

死産数は、住所地で3,803胎で、前年にくらべて3胎の減少である。出生1,000対の死産率は65.8%と前年の71.5%を大きく下回った。また、人工死産は、1,089胎で死産全体の28.6%を占め、自然死亡は71.4%となっている。死産率の一番高い地域は匝瑳郡106.0%で一番低い地域は松戸市の50.9%である。

5.婚姻

昭和40年に届出られた婚姻数は、25,764件で前年の25,209件より555件増加している。これを人口1,000対の婚姻率でみると9.5%となっている。

なお、これを全国都道府県別に比較してみると最高は東京都の12.3%ついで神奈川県の11.5%とつづき最低は鳥取県、山形県の7.8%、ついで島根県の7.9%となっており本県は全国平均の9.7%より低率となっている。

6.離婚

本年における離婚件数は、1,545件で前年の1,434件より111件多くなっている。これを人口1,000対の離婚率でみると0.57となっている。

なお、これを全国都道府県別にみると最高は高知県の1.31から北海道の1.12とつづき最低は長野県の0.52の順になっている。本県は全国平均0.78より低率である。

※統計表の電子データは、当課に備えてあります。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課企画情報班

電話番号:043-223-2607

ファックス番号:043-222-6294

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?