ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 福祉人材の養成・確保 > 介護のしごと理解促進・魅力発信 > 介護のしごとの魅力を伝えます!「千葉県介護の未来案内人」について

更新日:令和7(2025)年7月31日

ページ番号:785042

介護のしごとの魅力を伝えます!「千葉県介護の未来案内人」について

「介護の未来案内人」とは、若者等に対して介護職の魅力・やりがいやワークライフバランスなどを伝える活動を行うために県が委嘱している、「情熱」を持って働く県内の介護職員たちです。

平成30年度から活動を始め、これまで67名の方を委嘱しました。

令和7年度は、20名の介護の未来案内人と共に活動していきます。

委嘱状交付式

日時

令和7年6月30日(月曜日)11時00分から11時30分

場所

千葉県社会福祉センター

出席者

介護の未来案内人、チーバくん、健康福祉部長  他

主な内容

委嘱状の交付、案内人宣誓の言葉、激励の言葉

委嘱状交付式集合写真

代表宣誓

介護の未来案内人の概要(令和7年度)

委嘱期間

委嘱状交付式から令和8年3月31日まで

構成

県内介護事業所に勤務する20代から50代の介護職員のうち、ベトナム人2名、日本人18名の計20名。

地域(市町村) 勤務先 氏名 出身校

千葉

(千葉市)

株式会社ヘルシーサービス

グループホームガーデンコート幕張

石井 光

千葉市立畑小学校

千葉市立花園中学校

千葉経済大学付属高等学校

東葛南部

(船橋市)

株式会社華輪

ケアホームかりん咲が丘

後関 勇太

東葛北部

(柏市)

社会福祉法人マーナー・オーク・ガーデンズ

ケアプランニングセンターマザーズガーデン

青野 圭介

成田市立下総みどり学園(小中一貫校)

千葉県立小見川高等学校

東葛北部

(柏市)

社会福祉法人涼風会

特別養護老人ホーム柏きらりの風

前田 美命

東葛北部

(松戸市)

社会福祉法人六高台福祉会

特別養護老人ホーム松寿園

大倉 暖斗

松戸市立松飛台小学校

松戸市立牧野原中学校

千葉県立船橋二和高等学校

印旛

(佐倉市)

社会福証人佐倉厚生会

特別養護老人ホームさくら苑

大塚 裕樹

香取匝瑳

(匝瑳市)

社会福祉法人九十九里ホーム

飯倉駅前特別養護老人ホームシオン

井上 留美

山武市立松尾小学校

山武市立山武望洋中学校

千葉県立成東高等学校

香取匝瑳

(多古町)

社会福祉法人槇の実会

デイサービスセンター多古新町ハウス

佐藤 裕子

香取匝瑳

(多古町)

社会福祉法人八光聰

多古特別養護老人ホーム

渡辺 智志

芝山町立芝山小学校

芝山町立芝山中学校

千葉県立東金商業高等学校

成田国際福祉専門学校

香取匝瑳

(旭市)

社会福祉法人楽天堂

特別養護老人ホーム心楽

前田 泰樹

山武長生夷隅

(東金市)

社会福祉法人緑海会

介護老人福祉施設両総

伊藤 暁生

八街市立川上小学校

八街市立南中学校

千葉県立佐倉南高等学校

植草学園短期大学

山武長生夷隅

(東金市)

社会福祉法人清規会

特別養護老人ホーム芙蓉荘

古堀 智之

安房

(鴨川市)

社会福祉法人太陽会

パークウェルステイト鴨川

久場 隆司

君津

(君津市)

社会福祉法人芙蓉会

特別養護老人ホーム上総園

石橋 光優

市原市立小加茂学園(小中一貫校)

中央介護福祉専門学校

君津

(富津市)

社会福祉法人さつき会

特別養護老人ホームつつじ苑

鈴木 亜希子 淑徳大学

君津

(木更津市)

社会福祉法人梅香会

特別養護老人ホームいわね潮の香園

滝本 沙也加

富津市立青堀小学校

富津市立富津中学校

千葉県立木更津東高等学校

中央介護福祉専門学校

市原

(市原市)

社会福祉法人市原うぐいす会

特別養護老人ホーム緑祐の郷

大金 敦武

市原

(市原市)

社会福祉法人琢心会

特別養護老人ホーム辰巳萬緑苑

橋本 優哉

市原市立辰巳台東小学校

市原市立辰巳台中学校

千葉県立市原緑高等学校

京葉介護福祉専門学校

ベトナム

(印西市)

社会福祉法人六親会

特別養護老人ホームプレーゲ本埜

ホアン・リン・チー 成田国際福祉専門学校

ベトナム

(松戸市)

社会福祉法人松栄会

特別養護老人ホームひまわりの丘

ブイ・ヴァン・ナム おおたかの森専門学校

※出身校は所在地が千葉県内のみの学校を記載してあります。

介護の未来案内人の主な活動内容

各活動についての派遣依頼については、下記までお問い合わせください。

(1)学校等への訪問活動

介護の未来案内人が介護の仕事を選んだ「きっかけ」や「エピソード」、介護職の「魅力」や「やりがい」、日々の仕事で感じている「楽しさ」などを小学校、中学校、高等学校等の学生へ紹介します。

また、介護職の魅力を体験できるワークショップを実施し、介護職の理解促進を図ります。

直接学校に案内人を派遣するほか、Zoom等を活用した、オンライン方式での訪問も行います。

詳細は、案内チラシ(PDF:473.2KB)を御覧ください。

(2)SNS(X(旧Twitter))による情報発信活動

介護の未来案内人が勤務する職場の雰囲気や介護職員の日常生活などを、若者やその保護者世代を始め、幅広く発信し、介護職の魅力を伝えます。

(3)各種イベントへの出演

介護の魅力発信を目的に、福祉に関する様々なイベントに出演しています。

令和6年度訪問実績

  学校名 日程 対象クラス 参加人数(人) 備考
1 多古町立多古第一小学校 令和6年9月5日 小学6年生

58

-

2

千葉県立犢橋高等学校 令和6年10月3日 高校2年生 20 福祉系
3 千葉県立香取特別支援学校 令和6年11月8日 高校1、2年生 14 普通科
4 香取市立新島中学校 令和6年11月12日 中学1、2、3年生 27 -
5 柏市立酒井根小学校 令和6年11月19日 小学4年生 121 -
6 市原市立千種中学校 令和6年11月22日 中学2年生 122 ワークショップ
7 千葉県立関宿高等学校 令和6年11月25日 高校2年生

10

普通科
8 鎌ケ谷市立第二中学校

令和6年11月28日

中学1、2年生 340 -
9 香取市立竟成小学校 令和7年1月14日 小学6年生 15 -
10 佐倉市立臼井南中学校 令和7年1月14日 中学1年生 34 -
11 千葉県立船橋豊富高等学校 令和7年1月17日 高校2年生 9 福祉系
12

千葉県立特別支援学校

流山高等学園

令和7年1月22日 高校1年生 29 福祉系
13 千葉県立松戸向陽高等学校 令和7年2月10日 高校1年生 218 普通科、福祉科
14 千葉県立大原高等学校 令和7年2月26日 高校2年生 14

ワークショップ

総合学科

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室

電話番号:043-223-2606

ファックス番号:043-222-6294

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?