ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月10日

ページ番号:308645

女性サポートセンター

女性サポートセンターとは

女性サポートセンターは、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)により設置される女性相談支援センターです。

また、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」(DV防止法)に基づく配偶者暴力相談支援センターの機能を併せ持っています。

センターでは、配偶者や交際相手からの暴力、夫婦不和、ストーカー被害など女性の抱える諸問題について広く相談に応じ、保護、援助を必要とする女性の支援を行っています。

1.センターで行っている支援

(1)電話相談

365日24時間【相談専用電話:043-206-8002】

DV等の暴力をはじめ女性が抱える問題について、女性相談支援員が相談をお受けします。

問題解決のために情報提供などを行います。

相談者の状況に応じ、必要がある場合は、関係機関との連携の上、一時保護を行います。

緊急の場合は警察110番におかけください。

 

  • 男性からの御相談については下記を御参照ください。

男性のための総合相談(千葉県男女共同参画センター)

  • その他の県内の相談窓口

⇒千葉県内のDV相談窓口(配偶者暴力相談支援センター、市町村、警察 等)

(2)面接相談〔要予約〕

平日午前9時から午後5時

専門相談員が相談をお受けします。保護命令やDV支援等に関する情報提供を行います。

(3)専門相談〔要予約〕

 法律相談

 女性弁護士による法律相談(原則月2回)

(4)一時保護

市町村や警察等と連携し、緊急で保護が必要な方の一時保護を行います。

まずは、上記電話相談への御相談、又は市町村や配偶者暴力相談支援センター、休日・夜間の場合は警察の各相談窓口に

御相談ください。

 

2.一時保護に係る委託事業者の募集について

女性支援新法及びDV防止法に基づく一時保護については、女性相談支援センターが自ら行うほか、国(厚生労働大臣)の定める基準を満たす者に委託して行っています。

県では、多様化する困難な問題を抱える女性への支援に対応するため、一時保護の業務に御協力いただける事業者を募集しています。

具体の内容等については、当センターまでお問い合わせください。

⇒厚生労働大臣の定める基準(厚労省告示)外部サイトへのリンク

 

3.業務実績

以下に掲げるセンター業務の実績について、年度別に掲載しています。
電話相談
(1)相談件数、(2)DVの種類別受付状況(主たるもの)
来所相談
(1)種類別相談件数、(2)DVの種類別受付状況(主たるもの)
一時保護
 (1)入所者数(入所時ベース)、(2)健康福祉センター・保健所管内別入所状況、 (3)DVの種類別入所状況(主たるもの)、
(4)年齢別入所状況、 (5)経路別入所状況、(6)国籍別入所状況、(7)世帯構成別入所期間の状況(退所時ベース)【単身世帯】【母子世帯】、 (8)退所先状況(退所時ベース)

お知らせ

入札・契約情報

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部女性サポートセンター相談支援課

電話番号:043-206-8001

ファックス番号:043-206-8820

【注意事項】
このフォームからは、ご相談及び一時保護に関する連絡は受け付けておりません。
相談専用番号043-206-8002をご利用ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?