ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年10月31日

ページ番号:809590

令和7年度「女性に対する暴力をなくす運動」について

発表日:令和7年10月31日
健康福祉部児童家庭課
環境生活部くらし安全推進課

  毎年11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

    配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント等女性に対する暴力は、女性が安心して、かつ、自立して暮らせる社会を実現する上で、克服すべき重要な課題です。

  県ではこの期間に各関係団体等の協力の下、県民の皆様に、女性に対する暴力についての理解と関心を深めていただき、DVや性暴力等の未然防止・早期発見に繋げていくため、啓発キャンペーン等を実施します。 

1.啓発キャンペーンの実施

(1)街頭啓発等

民間企業や支援団体、聖徳大学学生等の協力を得て、啓発キャンペーンを実施します。

ア 千葉会場

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)16時から17時 
  • 場所:そごう千葉店前広場(千葉市中央区新町1000番地)

イ 木更津会場 

  • 日時:令和7年11月19日(水曜日)15時から17時
  • 場所:イオンモール木更津1階サウスアトリウム(木更津市築地1-4)

ウ 酒々井会場 

  • 日時:令和7年11月22日(土曜日)11時から14時
  • 場所:酒々井プレミアム・アウトレット(印旛郡酒々井町飯積2-4-1)
【実施内容】
  • 千葉県警察音楽隊の演奏(千葉会場のみ)
  • よくし隊「あおぼーし」の防犯講話(千葉会場、酒々井会場のみ)
  • チーバくんなどの出演(酒々井会場のみキャラバン隊)
  • 千葉県佐倉警察署による白バイの展示(酒々井会場のみ)
  • 啓発物資の配布 

(2)パープル・ライトアップの実施

女性に対する暴力根絶を訴えるパープルリボンにちなんで県庁舎や観覧車のライトアップ、ホテルのウィンドウイルミネーションを行います。

ア 千葉県庁本庁舎

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)から25日(火曜日)(土曜日、日曜日、祝日を除く)17時から21時まで
  • 場所:千葉県庁本庁舎(千葉市中央区市場町1-1)

イ 木更津かんらんしゃパーク キサラピア

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)から25日(火曜日)(休園日を除く)
  • 平日:17時から18時 土曜日、日曜日、祝日:17時から19時
  • 場所:園内大観覧車(木更津市金田東2-10-1)

ウ アパホテル&リゾート東京ベイ幕張  

  • 日時:令和7年11月17日(月曜日)17時から20時
  • 場所:セントラルタワー高層階(千葉市美浜区ひび野2-3)

エ 日本庭園「見浜園」

  • 日時:令和7年11月17日(月曜日)17時から20時
  • 場所:幕張海浜公園内日本庭園「見浜園」(千葉市美浜区ひび野2-116)

※ ウ、エは、隣接する施設でありコラボレーションを実施します。

オ イオンモール成田

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)から25日(火曜日)(営業時間帯)
  • 場所:イオンモール成田(成田市ウイング土屋24) 

カ 大山千枚田

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)から25日(火曜日)17時頃から20時頃
  • 場所:大山千枚田(鴨川市平塚540)

2.女性支援・DV予防セミナー

 県民の皆様を対象とした女性支援・DV予防セミナーを千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)にて期間限定で配信します。

  • 日時:令和7年11月12日(水曜日)から12月3日(水曜日) 
  • 講師:一般社団法人 Turn to Smile ~たんとすまいる~ 代表理事 宗像 美由 氏 
  • 演題:「考えてほしい、DVのこと。~自分も相手も大切にするために~」 

 女性支援・DV予防セミナーの申込など詳細はこちら

3.リーフレットやカードの配布による啓発

   啓発リーフレットや相談窓口を案内するカード等をキャンペーン、学校、家庭などを通じて広く配布し、女性支援、DVの防止等の早期相談を呼び掛けます。

【DV防止関係】担当課:健康福祉部児童家庭課

【性犯罪・性暴力被害関係】担当課:環境生活部くらし安全推進課


啓発物資の写真

4.DV等相談窓口【担当課は、健康福祉部児童家庭課】

5.性犯罪・性暴力被害相談窓口【担当課は、環境生活部くらし安全推進課】

(参考)女性に対する暴力をなくす運動について

平成11年(1999年)12月、国連総会は11月25日を「女性に対する暴力撤廃国際日」として指定し、各国政府、国際機関、NGOに対して、こうした問題に関して世論の意識を喚起するための活動を行うよう促しています。

日本では、平成13年(2001年)に内閣府が毎年11月12日から25日を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定め、国、地方公共団体、関係団体等が連携し意識啓発等に取り組んでいます。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部児童家庭課DV対策班

電話番号:043-223-2376

ファックス番号:043-224-4085

所属課室:環境生活部くらし安全推進課防犯対策推進室

電話番号:043-223-2333

ファックス番号:043-221-2969

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?