令和3年度千葉県准看護師試験の実施について
保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第18条の規定に基づき、千葉県准看護師試験を次のとおり実施します。
- 試験日時
- 試験会場
- 試験方法
- 試験科目
- 受験資格
- 受験願書の請求
- 受験手続
- 受験手数料
- 願書受付期間
- 受験票の交付
- 合格発表
- 試験結果の公開
- その他
令和4年2月6日(日曜日) 午後1時30分から午後4時
TKPガーデンシティ千葉3階・4階
TKPガーデンシティ千葉
千葉市中央区問屋町1-45
※試験会場への直接の問い合わせは一切ご遠慮ください。
筆記試験(マークシート解答方式出題数150問)
※試験は日本語で行う。
「人体の仕組みと働き」「食生活と栄養」「薬物と看護」
「疾病の成り立ち」「感染と予防」「看護と倫理」
「患者の心理」「保健医療福祉の仕組み」「看護と法律」
「基礎看護」「成人看護」「老年看護」「母子看護」「精神看護」
次の(1)~(7)のいずれかに該当する者
- (1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において2年の看護に関する学科を修めた者(令和4年3月25日(金曜日)正午までに修業証明書又は卒業証明書(以下「卒業証明書」という。)を提出できる者を含む。)
- (2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に従い、都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者(令和4年3月25日(金曜日)正午までに卒業証明書を提出できる者を含む。)
- (3)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者(令和4年3月25日(金曜日)正午までに卒業証明書を提出できる者を含む。)
- (4)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者(令和4年3月25日(金曜日)正午までに卒業証明書を提出できる者を含む。)
- (5)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者(令和4年3月25日(金曜日)正午までに卒業証明書を提出できる者を含む。)
- (6)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が前記(3)から(5)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの
- (7)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者のうち、前記(6)に該当しない者で、厚生労働大臣の定める基準に従い、千葉県知事が適当と認めたもの
5.受験資格要件を確認の上、ご請求ください。
配付について
(1)配付期間 令和3年10月19日(火曜日)から11月19日(金曜日)まで
(2)配付対象者 以下アからウのいずれかに該当する者
ア 千葉県内の看護師等学校養成所(准看護師養成所を含む。)を卒業又は卒業見込みの者
イ 千葉県外(外国を含む)の看護師等学校養成所を卒業又は卒業見込みで千葉県内に在住している者
ウ 千葉県内の医療機関等に就業することが内定している者
(3)必要書類 上記(2)ウに該当する者は願書請求時に就職する予定の千葉県内の医療機関等が発行した内定証明書(任意様式)を提出すること。
(4)留意事項 願書配付数が予定数量に達した場合は、配付期間内であっても配付を終了する。
配付対象者に当てはまらない者が、願書の請求を行っても配付いたしません。
請求方法
(1)配付予約
「令和3年度千葉県准看護師試験願書配付予約
」サイトより整理番号を取得してください。
詳細は「予約申込方法(PDF:640.3KB)」を参照してください。
予約の申し込みは令和3年11月19日(金曜日)午後3時までとなります。
必ず予約申し込み期間内に整理番号を取得すること。
※操作にはパソコン又はスマートフォンが必要です。操作する環境がない方は連絡をください。
※手続きにはメールアドレスが必要です。
※手続きは「ちば電子申請サービス」を用いています。
(2)願書受領方法
県庁開庁日(土日祝日以外)の午前9時から正午まで、及び午後1時から5時までに来庁し受領すること。
また、受領期限は令和3年11月19日(金曜日)午後5時までとする。
配付時に整理番号と氏名を確認させていただきます。
※予約時に代理人申請した人のみ、代理人による受領が可能です。
※配付対象者ウの者については、内定証明書を持参し提出すること。
令和3年11月19日(金曜日)までの消印とすること。
送付用封筒(整理番号を封筒下部に記載する)に返信用封筒(A4判のものを折らずに入れられる角2号封筒)を入れ千葉県健康福祉部医療整備課看護師確保推進室宛てに郵送すること。
送付の際は、整理番号を封筒に記載すること。詳しくは「用意する封筒(PDF:48KB)」を参照すること。
※予約時に代理人申請した人のみ、代理人宛ての願書送付が可能です。
※配付対象者ウの者については、内定証明書を送付用封筒に同封し郵送にて提出すること。
試験を受けようとする者は、次の書類を提出すること。
受験願書(今回配布された所定の用紙)
受験願書に記載する氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期滞在者については旅券その他の身分を証する書類)に記載されている文字を使用すること。(楷書ではっきり記載すること)
- 准看護師試験願書(別紙1)
- 准看護師試験受験者カード(別紙2)
- 令和3年度准看護師試験受験票(別紙3)
- 令和3年度准看護師試験受験写真用台紙(別紙4)
(別紙2、別紙3、別紙4(写真用台紙)で1枚)
資格証明書
- 卒業(修業)証明書
★令和4年3月に卒業(修業)見込みの者は、卒業(修業)見込み証明書を提出すること。令和4年3月4日(金曜日)午後3時までに卒業(修業)証明書を提出された場合は、合格発表日に合格証書の発送を行います。
★令和4年3月4日(金曜日)以降に卒業(修業)見込みの者については、令和4年3月25日(金曜日)正午(必着)までに卒業(修業)証明書を提出すること。
★指定された日までに、卒業(修業)証明書の提出のない場合は、当該受験は無効とする。
- 「5.受験資格(6)」に該当する者は、厚生労働大臣による看護師国家試験受験資格認定書の写し(原本を提示)を提出すること。
- 「5.受験資格(7)」に該当する者は、千葉県知事による准看護師試験受験資格認定書の写し(原本を提示)を提出すること。
写真(縦6cm×横4cm)
- 出願前6ヶ月以内に脱帽して上半身を正面から撮影したもので、その裏面に撮影年月日、氏名、性別、生年月日を記載すること。
- 受験写真用台紙(別紙4)に貼り付けた上、同台紙に所定の事項を記入する。
- 写真の提出にあたっては、卒業もしくは在籍している学校養成所において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けるとともに写真に学校養成所の刻印を受けること。
- 卒業もしくは在籍している学校養成所において、確認及び刻印を受けることができない場合は、受験者本人が写真の提出時に千葉県健康福祉部医療整備課において、写真の貼ってある身分証明書等(運転免許証、学生証等)を提示し、受験者本人である確認を受けること。
返信用封筒2部
いずれも、郵便番号、住所、あて先を明記し、「簡易書留」と朱書きする。
- 個人で出願する場合
- 受験票送付用長形3号(縦23cm×横12cm)404円分の切手貼付
- 試験結果送付用角形2号(縦33cm×横24cm)460円分の切手貼付
※個人で出願する場合は、必ず個人あての返信用封筒を用意してください。(まとめて複数人への返信は行いません。)
- 学校又は養成所で出願する場合
- 受験票送付用角形2号(縦33cm×横24cm)受験票1枚5gとして相当額の切手(返信用封筒を含めた重量制料金+簡易書留料金分の切手)を貼付
- 試験結果送付用角形2号(縦33cm×横24cm)結果票1枚8gとして相当額の切手(返信用封筒を含めた重量制料金+簡易書留料金分の切手)を貼付
- いずれも郵パック等対応可能
千葉県収入証紙(収入印紙ではありません。)6,900円分を受験願書に貼り納付すること。なお、受理後は受験手数料は返還しない。
- 受付期間 令和3年12月2日(木曜日)から12月3日(金曜日)まで
- 受付時間 午前9時30分から正午まで、及び午後1時から午後4時まで
- 受付場所 千葉県庁南庁舎9階打合せ室
- 郵送の場合 令和3年12月3日(金曜日)までの消印のあるものに限り受付ける。(簡易書留又は特定記録で送付のこと)
- 留意事項
- 学校又は養成所を卒業見込みの者については、原則として当該学校又は養成所を通じて出願書類を提出すること。
- 既に学校又は養成所を卒業している者については、個人で出願書類を提出しても差し支えない。
- 卒業もしくは在籍している学校養成所において、写真の確認及び刻印を受けることができない場合は、受験者本人である確認を受けるため、持参すること。
- 「5.受験資格(6)・(7)」に該当する者の出願書類の提出は、受験資格認定書の写し、在留カードとそのコピーを持参すること。
宛先
〒260-8667千葉市中央区市場町1番1号
千葉県健康福祉部医療整備課看護師確保推進室
受験願書を受理したのち、令和4年1月下旬までに受験票を交付する。
令和4年3月7日(月曜日)午前10時に千葉県庁中庁舎1階ロビーに掲示する。及び、千葉県ホームページに掲載する。
千葉県個人情報保護条例(平成5年千葉県条例第1号)第16条第1項の規定により、口頭による開示請求を行うことができる。
- 公開内容 個人の総合得点及び科目別得点
- 公開方法 千葉県健康福祉部医療整備課において、受験票により本人であることを確認後、口頭で公開する。
- 公開期間 合格発表日から1か月(土曜日、日曜日、祝日は除く)
- 公開時間 午前9時から正午、午後1時から午後5時まで(発表当日は午前11時から)
- 視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者は、令和3年12月3日(金曜日)午後4時までに千葉県健康福祉部医療整備課に申し出ること。申し出た者については、別途配慮事項について確認し、受験の際にその障害の状態に応じて必要な配慮を講ずることがある。
- 試験会場付近で、有料により試験結果の確認を請け負う業者がいることがありますが、千葉県とは無関係です。業者とのトラブルについても千葉県は関与しませんので利用にはご注意ください。
- 災害等により試験日時や合格発表日等に変更が生じた場合は、千葉県ホームページに掲載する。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください