No.32 歴史 資料編:近現代8(社会・教育・文化2)
                                                      (A5判1,206頁4,500円)
 
大正期から第2次世界大戦終了時期までの社会・教育・文化の関係資料を取りあげ、当時の教育問題や文化運動、社会活動のほか、戦時下の県民生活を理解できる資料を収録しました。
 
主目次
 
 
 - 第一部本書を理解するために
 大正・昭和前期の社会と文化 
   - 第一編戦前期の社会・教育・文化 
     
     - 県の教育と教師の実践 
- 関東大震災と地域の対応 
- 青年団と処女会 
- 労働運動の展開 
- 農民運動とその転換 
- 県民の生活と社会 
- 文学と美術 
 
- 第二編戦時下の社会・教育・文化 
     
     - 日中戦争と県民 
- 教育と文化 
- 生活の統制と動員 
- 戦争と社会運動 
- 太平洋戦争期の社会 
 
 
 
 
 
 - 第二部資料編 
   
   - 第一編戦前期の社会・教育・文化 
     
     - 第1章県の教育と教師の実践 
- 第2章関東大震災とその後 
- 第3章青年団と処女会 
- 第4章労働運動の展開 
- 第5章農民運動とその転換 
- 第6章県民の生活と社会 
- 第7章文学と美術 
 
- 第二編戦時下の社会・教育・文化 
     
     - 第1章戦争と県民 
- 第2章教育と文化 
- 第3章生活の統制と動員 
- 第4章戦争と社会運動 
- 第5章太平洋戦争期の社会 
 
 
 
 
 
 
 
 
 勤労職員の様子を描いた絵
 
  
写真の無断使用を禁じます。
 
前の巻|次の巻|県史のリスト
                  
                                          
                                                          
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください