「環境にやさしい農業」推進事業
「環境にやさしい農業」推進事業(技術導入支援)について
千葉県農林水産部環境農業推進課
電話:043-223-2773
目的
本県農業の持続的な発展に向け、生産性の向上を図りつつ、生産活動に伴う環境負荷をできる限り低減する「環境にやさしい農業」に取り組む生産者に対して、環境保全型農業技術の導入支援をします。
事業実施主体
農業者が組織する団体(下記の1から3を満たす団体)
- 「エコファーマー認定者」「ちばエコ農産物取組者」「有機JAS認定者」「みどり認定取得農家」(事業完了までに認定見込みを含む)で組織する農業者団体
- 代表者、組織規約、機械の利用規定等がある、3戸以上の農業者で構成される営農組織、農業法人であること
- 補助対象となる導入技術が、構成員において同一であること
市町村が特に必要と認める農業者(下記の1、2を満たす者)
- 「エコファーマー認定者」「ちばエコ農産物取組者」「有機JAS認定者」「みどり認定取得農家」(事業完了までに認定見込みを含む)のいずれかであること
- 「認定農業者」「認定新規就農者」「地域計画に位置付けられた農業を担う者」のいずれかであること
補助対象となる導入技術・資材等及び補助率について
機械、施設の補助(農業者が組織する団体、市町村が特に必要と認める農業者)
補助対象
- 有機質資材施用技術
(堆肥、緑肥、バイオ炭の利用に必要な機械・施設)
- 化学肥料低減技術
(局所施肥、有機質肥料施用に必要な機械)
- 化学合成農薬低減技術
(温湯種子消毒機、機械除草機、イチゴ用炭酸ガス施用機、熱利用土壌消毒機等)
※上記に定められた機械、施設であっても、汎用性が高いことが想定されるものについては対象としません
補助率
- 2分の1以内(農業者が組織する団体)
- 3分の1以内(市町村が特に必要と認める農業者)
資材の補助(農業者が組織する団体のみ対象)
補助対象
- 化学合成農薬低減技術
(除草用動物利用技術(水田アイガモ除草等)の導入にかかる柵の設置)
(天敵等生物農薬、バンカー植物の導入、交信撹乱剤の導入)
(被覆栽培技術のうち、防虫ネットの設置)
補助率
採択基準
- 市町村における推進体制が整備されていること
- 「エコファーマー」、「ちばエコ農業」、「有機JAS農産物」、「みどり認定」の拡大につながるもの
- 実施主体が「市町村が特に必要と認める農業者」の場合、農業経営改善計画、青年等就農計画、地域計画との整合性が取れていること
その他
実施主体へは、市町村を経由し補助します。
要綱・要領
「環境にやさしい農業」推進事業補助金交付要綱(令和7年3月27日一部改正)(PDF:160KB)
「環境にやさしい農業」推進事業実施要領(令和7年3月27日一部改正)(PDF:287.9KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください