ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農業・畜産業 > 農業生産 > 「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」の一部改正について > 慣行レベル一覧 > 特別栽培農産物に係る表示ガイドラインに基づき千葉県が定めた慣行レベル
更新日:令和4(2022)年6月2日
ページ番号:6955
平成27年1月29日一部改正
作物名(作型等) | 節減対象農薬 (有効成分回数) |
化学肥料 (窒素成分量kg/10a) |
収穫期の目安 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
水稲 | 移植 | 14 | 9 | ||
湛水直播 | 14 | 9 | |||
乾田直播 | 16 | 9 |
普通畑作物における慣行レベル一覧
作物名(作型等) | 節減対象農薬 (有効成分回数) |
化学肥料 (窒素成分量kg/10a) |
収穫期の目安 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
小麦 | 10 | 18 | |||
さつまいも | 早掘 | 10 | 3 | 7~8月 | 化学合成農薬は苗切り離し以降の使用回数 |
トンネル | 10 | 7~8月 | |||
普通 | 12 | 9~11月 | |||
落花生 | マルチ | 4 | 3 | ||
大豆 | 転換1~ 2年目 |
8 | 6 | 転換畑以外の畑作を含む | |
転換3年目以降 |
12 | ||||
そば | 夏播き | 4 | 2 | ||
茶 | 成木園 | 12 | 48 |
|
野菜における慣行レベル一覧
作物名(作型等) | 節減対象農薬 (有効成分回数) |
化学肥料 (窒素成分量kg/10a) |
収穫期の目安 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
だいこん | 春どり | 10 | 15 | 3~4月 | |
初夏どり | 14 | 10 | 5~6月 | ||
秋どり | 14 | 3 | 10月 | ||
冬どり | 12 | 9 | 11~2月 | ||
にんじん | トンネル春どり | 14 | 20 | ||
秋冬どり | 18 | 15 | |||
こかぶ | 冬どり | 8 | 18 | 12~3月 | |
春どり | 8 | 26 | 4~5月 | ||
初夏どり | 10 | 12 | 6月 | ||
夏どり | 10 | 3 | 7~9月 | ||
秋どり | 12 | 12 | 10~11月 | ||
さといも | マルチ | 10 | 18 | 種芋生産を含む | |
トンネル | 6 | 15 | |||
露地 | 10 | 18 | |||
やまといも | 普通 | 22 | 21 | ||
じねんじょ | 16 | 32 | |||
アピオス | 露地 | 0 | 4 | 1~2月 | |
キャベツ | 春どり | 18 | 28 | 4~6月 | |
秋どり | 10~11月 | ||||
冬どり | 12~3月 | ||||
ねぎ | 春どり | 32 | 28 | 4~5月 | |
坊主しらず | 28 | 30 | 5~6月 | ||
夏どり | 24 | 24 | 6~10月 | ||
秋冬どり | 38 | 26 | 10~3月 | ||
葉ねぎ | 春どり | 10 | 20 | 3~5月 | |
夏どり | 12 | 18 | 6~9月 | ||
秋どり | 12 | 20 | 10~11月 | ||
冬どり | 10 | 22 | 12~2月 | ||
根みつば | 6 | 10 | 2~4月 | ||
レタス | 秋どり | 14 | 20 | 10~11月 | |
冬どり | 18 | 24 | 12~2月 | ||
春どり | 18 | 24 | 3~5月 | ||
非結球レタス (リーフレタス、かきちしゃ(サンチュ等)) |
14 | 25 | |||
エンダイブ | 秋冬どり | 10 | 25 | 10~3月 | |
ほうれんそう | 春どり | 8 | 12 | 3~5月 | |
夏どり | 10 | 12 | 6~9月 | ||
秋どり | 10 | 20 | 10~11月 | ||
冬どり | 8 | 25 | 12~2月 | ||
こまつな | 春どり | 8 | 20 | 3~5月 | |
夏どり | 8 | 11 | 6~9月 | ||
秋どり | 10 | 20 | 10~11月 | ||
冬どり | 8 | 17 | 12~2月 | ||
みずな | 春どり | 4 | 10 | 3~5月 | |
夏どり | 6 | 7 | 6~9月 | ||
秋どり | 4 | 10 | 10~11月 | ||
冬どり | 4 | 13 | 12~2月 | ||
ルッコラ | 春どり | 4 | 12 | 3~5月 | |
夏どり | 6 | 12 | 6~9月 | ||
秋どり | 4 | 20 | 10~11月 | ||
冬どり | 4 | 20 | 12~2月 | ||
からしな | 冬どり | 4 | 20 | 2~3月 | |
はくさい | 秋冬どり | 14 | 26 | 11~1月 | |
べかな | ハウス秋どり | 4 | 7 | ||
露地秋どり | 4 | 14 | |||
食用なばな | 秋冬どり | 14 | 40 | ||
しゅんぎく | 秋冬どり | 16 | 23 | 10~4月 | |
春どり | 14 | 10 | 4~6月 | ||
にら | ハウス・トンネル | 播種または 株分けから 1年間40 (かつ収穫 1期につき4) 次の1年間38 (かつ収穫 1期につき4) |
播種または 株分けから 1年間35 次の1年間18 |
11~6月 | |
露地夏どり | 播種または 株分けから 1年間30 (かつ収穫 1期につき4) 次の1年間34 (かつ収穫 1期につき4) |
播種または 株分けから 1年間35 次の1年間18 |
7~9月 | ||
茎葉かんしょ | 4 | 14 | 化学合成農薬は苗切り離し以降の使用回数 | ||
セルリー | ハウス春どり | 22 | 50 | 2~3月 | |
ブロッコリー | 秋冬どり | 14 | 29 | 10~3月 | 茎ブロッコリーも含む |
春どり | 14 | 28 | 5~6月 | ||
カリフラワー | 秋冬どり | 10 | 30 | 11~12月 | |
チンゲンサイ | 12 | 15 | 周年 | ||
タアサイ | 12 | 15 | 周年 | ||
大葉 | 20 | 28 | |||
モロヘイヤ | 露地 | 4 | 28 | 7~9月 | |
えだまめ | ハウス | 6 | 5 | ||
トンネル | 6 | ||||
マルチ | 8 | ||||
露地 | 10 | 6 | |||
さやえんどう | 露地 | 10 | 9 | ||
スナップエンドウ | ハウス | 21 | 30 | 11~5月 | |
そらまめ | トンネル | 10 | 15 | ||
マルチ | 9 | ||||
露地 | 14 | 5月 | |||
食用とうもろこし | ハウス半促成 | 6 | 34 | 5~6月 | |
トンネル | 8 | 34 | |||
マルチ | 32 | ||||
露地 | 10 | 27 | 7~8月 | ||
トマト | 促成(長期) | 58 | 52 | 10~6月 | |
促成(短期) | 44 | 37 | 10~2月 | ||
半促成(収穫期2~6月) | 36 | 37 | 2~6月 | ||
半促成(収穫期4~7月) | 32 | 37 | 4~7月 | ||
抑制 | 32 | 24 | |||
ミニトマト | 促成 | 48 | 57 | 10~6月 | |
半促成 | 32 | 37 | 4~6月 | ||
抑制 | 34 | 22 | 8~12月 | ||
きゅうり | 促成 | 76 | 60 | ||
抑制 | 42 | 27 | |||
ハウス早熟 | 42 | 28 | |||
露地 | 30 | 32 | 6~8月 | ||
しろうり | ハウス半促成 | 32 | 32 | 5~9月 | |
トンネル・露地 | 14 | 24 | 6~8月 | ||
ズッキーニ | 抑制 | 14 | 18 | 9~1月 | |
半促成 | 13 | 23 | 1~5月 | ||
ハウス初夏どり | 17 | 17 | 5~8月 | ||
にがうり | ハウス夏どり | 18 | 38 | 5~8月 | |
露地夏どり | 18 | 41 | 7~9月 | ||
すいか | ハウス半促成 | 18 | 21 | 5~6月 | |
トンネル(6~7月) | 28 | 25 | 6~7月 | ||
トンネル(8~10月) | 28 | 10 | 8~10月 | ||
小玉すいか | ハウス半促成 | 18 | 19 | 5~6月 | |
トンネル(6~7月) | 30 | 21 | 6~7月 | ||
トンネル(8~10月) | 28 | 10 | 8~10月 | ||
メロン | ハウス半促成 | 32 | 14 | 5~6月 | |
トンネル | 30 | 16 | 6~7月 | ||
温室メロン | 夏どり隔離床栽培 | 24 | 17 | 3~8月 | |
地床栽培 | 26 | 13 | |||
いちご | 促成 | 42 | 37 | 化学合成農薬はランナー切り離し以降の使用回数 | |
さやいんげん | ハウス半促成 | 22 | 24 | ||
トンネル | 22 | 27 | |||
抑制 | 10 | 19 | |||
ばれいしょ | マルチ | 14 | 15 | ||
露地 | 14 | 15 | |||
ごぼう | 秋冬どり | 10 | 22 | ||
春夏どり | 8 | 22 | 6~8月 | ||
れんこん | 普通 | 4 | 27 | ||
ハウス | |||||
根しょうが | マルチ | 14 | 22 | ||
葉しょうが | ハウス | 6 | 15 | ||
トンネル | 6 | 15 | |||
露地 | 6 | 15 | |||
アスパラガス | 半促成(1年目) | 34 | 32 | 定植年の12月31日まで | |
半促成(2年目以降) | 34 | 41 | 1栽培期間は1月1日~12月31日 | ||
たまねぎ | マルチ | 17 | 24 | ||
露地 | 12 | 30 | 5~6月 | ||
葉たまねぎ | トンネル | 6 | 24 | 1~3月 | |
らっきょう | マルチ | 6 | 22 | 6月 | |
露地 | 6 | 22 | |||
なす | 促成 | 69 | 64 | 9~6月 | |
半促成(短期) | 38 | 48 | 2~7月 | ||
半促成(長期) | 40 | 60 | 2~11月 | ||
トンネル | 30 | 46 | 5~8月 | ||
露地 | 26 | 35 | 6~9月 | ||
かぼちゃ | トンネル | 14 | 16 | ||
露地 | 14 | 16 | |||
ピーマン | 促成 | 56 | 61 | 11~6月 | |
半促成(短期) | 34 | 37 | 4~7月 | ||
半促成(長期) | 56 | 46 | 4~11月 | ||
抑制(長期) | 57 | 62 | 7~4月 | ||
ししとうがらし | 促成 | 46 | 46 | 9~6月 | |
半促成 | 28 | 37 | 5~10月 | ||
露地 | 18 | 37 | 6~9月 | ||
オクラ | 6 | 23 | |||
つるむらさき | 露地 | 7 | 17 | ||
エンサイ | 露地 | 6 | 8 | ||
にんにく | 露地 | 11 | 21 |
果樹における慣行レベル一覧
作物名(作型等) | 節減対象農薬 (有効成分回数) |
化学肥料 (窒素成分量kg/10a) |
収穫期の目安 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
日本なし | 清耕栽培 | 52 | 20 | ||
草生栽培 | 26 | ||||
温州みかん | 26 | 27 | |||
中・晩生かんきつ類 | 10 | 30 | |||
ゆず | 14 | 16 | |||
レモン | 露地 | 10 | 33 | ||
施設 | 14 | 43 | |||
びわ | 露地 | 8 | 27 | ||
施設 | 11 | 16 | |||
キーウィフルーツ | 6 | 20 | |||
いちじく | 18 | 16 | |||
ぶどう | 26 | 6 | |||
くり | 6 | 16 | |||
かき | 8 | 16 | |||
うめ | 12 | 14 | |||
ブルーベリー | ポット栽培以外 | 6 | 9 | 6~9月 | |
ポット栽培 | 7 | 0.0576 (化学肥料 使用量は 「g/L」) |
5~7月 | ||
ラズベリー | ポット栽培以外 | 7 | 12 | ||
ポット栽培 | 7 | 0.09 (化学肥料 使用量は 「g/L」) |
注)収穫期が基準月を超える場合は、前後月1ヵ月までを目安とする
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください