ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 食生活 > ちばの食育 > 報道発表資料一覧(ちばの食育) > 令和7年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年10月30日

ページ番号:805750

令和7年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について

発表日:令和7年10月30日
農林水産部環境農業推進課

食材をイメージするチーバくんロゴチーバくん

県では、「ちばの恵みで まんてん笑顔」をキャッチフレーズに、新鮮でおいしい県産の食材を上手に取り入れた、バランスのよい食生活の実践を進めています。特に、旬の食材が豊富に出回る11月を食育月間と定め、企業や市町村と連携し、「食」への関心や理解を深める取組、子どもたちの健やかな育ちを支える取組などを県内各地で展開します。

1.実施期間

令和7年11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで

2.主な取組※天候やその他の事情により、内容が変更・中止となる場合があります。

(1)「食」への関心や理解を深める取組

ア 「おやこで楽しく、食育はじめの一歩」ちば食育推進大会2025

期日:11月16日(日曜日)

場所:イオンモール幕張新都心 グランドモール1階 グランドコート

問合せ先:千葉県農林水産部環境農業推進課(電話番号:043-223-3081)

内容:食育ボランティア、食育サポート企業を講師とした講座や、食育に関する様々な楽しい体験ブース、梨を使用した学校給食のオリジナルメニューの試食、チーバくんと学ぶクイズイベントなど、おやこで楽しく食育を体験できるイベントを開催します。

詳細ページ

おやこで楽しく、食育はじめの一歩、ちば食育推進大会2025チラシ

講座

チラシ、食育ボランティアによる講座のイメージ

イ いちはら大収穫祭

期日:11月8日(土曜日)、9日(日曜日)

場所:市原市農業センター

問合せ先:市原市経済部農林業振興課(電話番号:0436-36-4187)

内容:3歳から中学生以下のお子様を対象に、秋冬野菜の収穫体験を実施します。また、農林産物の品質を審査する共進会(8日)や、地産地消推進協力店の物販等も実施します。

※野菜の収穫体験は、定員150名予定(両日)、参加費300円

収穫体験

過去の実施状況

(2)バランスの良い食生活の実践に向けた取組

ア 野菜摂取に関する啓発

期間:11月中(店舗により異なります)

場所:千葉県内のイトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークフーズ・ヨークプライス、コープみらい、セブン-イレブン、東急ストア、ヤックスドラッグ・スーパーマーケットヤックス、ローソン(50音順)

問合せ先:千葉県健康福祉部健康づくり支援課(電話番号:043-223-2667)

内容:「今日野菜食べた?」の啓発POPの設置により、野菜を含む商品の購入を促し、店舗利用者の野菜摂取の増加につなげます。

啓発POP

「今日野菜食べた?」啓発POP

イ 野菜減塩プロジェクト ベジチェック・血管年齢測定会

期日:11月5日(水曜日)、10日(月曜日)、15日(土曜日)

場所:11月5日(水曜日)Big-A西白井店、11月10日(月曜日)ベルクフォルテ白井店、11月15日(土曜日)ヤオコー千葉ニュータウン店

問合せ先:白井市健康子ども部健康課(電話番号:047-497-3494)

内容:市内野菜減塩プロジェクト協賛店にて、ベジチェック及び血管年齢測定会を行います。また、食生活改善推進員による役立つ健康情報や野菜レシピ、減塩レシピの配布もあります。

チラシ

過去の実施状況

チラシ、過去の実施状況

ウ 減塩調味料の試食会

期日:11月1日(土曜日)※12月13日(土曜日)にも実施されます。

(1)13時から14時、(2)14時から15時、(3)15時から16時

場所:おひさまテラス「キッチンスタジオ」(イオンタウン旭内)

問合せ先:旭市健康づくり課健康支援班(電話番号:0479-63-8766)

内容:管理栄養士が普段のお食事の中でできる減塩方法・減塩調味料について説明し、減塩しょうゆや減塩しお、減塩めんつゆの試食会を行います。また、持参した汁物の塩分濃度の測定もできます。

チラシ

試食の様子

チラシ、試食の様子(イメージ)

(3)子どもたちの健やかな育ちを支える取組

ア 「和食の日」の実施

期間:11月下旬

場所:我孫子市内小・中学校

問合せ先:我孫子市教育委員会教育総務部学校教育課(電話番号:04-7185-1267)

内容:11月24日(いいにほんしょくの日)の和食の日の前後に市内一斉に和食献立を実施します。「だし」が感じられる汁物等を味わい、和食の基本である「うま味」や和食とは何かを学ぶ日とします。

ランチメール

給食

給食

  

ランチメール(取組の一例)、過去の和食献立

イ 「城下町佐倉・江戸ぐるめ」給食の実施

期間:11月中旬

場所:佐倉市内小・中学校

問合せ先:佐倉市教育委員会教育部指導課(電話番号:043-484-6193)

内容:佐倉市教育の日(11月16日)に合わせて、江戸時代から佐倉で食べられていた食材を取り入れた給食を実施します。また、保護者に対しては献立表などで、児童生徒には給食メモなどで周知します。

給食

給食メモ

過去の「城下町佐倉・江戸ぐるめ」給食

3.問合せ先及び取組一覧について

  • 個別の取材にあたっては、各項目に記載している問合せ先に御連絡をお願いします。
  • 食育月間中、県内各地で様々な取組が展開されます。取組一覧については以下のとおりです。

令和7年度「ちばを食べよう!ちばの食育月間」(11月)の取組予定一覧(PDF:369.7KB)

4.その他

千葉県ホームページとFacebook「教えてちばの恵み」では、旬の農林水産物に関する販売・PRイベント情報や産地の紹介をしています。また、「ちば観光ナビ」では、農業・漁業体験などの情報を紹介しています。

ホームページ「教えてちばの恵み」

Facebook「教えてちばの恵み」外部サイトへのリンク

ちば観光ナビ外部サイトへのリンク

5.参考情報

県では、バランスのよい食生活を実践するための「グー・パー食生活」を紹介する動画を配信しています。

※1食分のおかずの量を、肉や魚などの主菜はグーの大きさで厚さ2cm、野菜などの副菜は片手を広げたパーに山盛りが目安です。

食育啓発動画「グー・パー食生活はじめよう!」

グー・パー食生活はじめよう!

お問い合わせ

所属課室:農林水産部環境農業推進課食育推進班

電話番号:043-223-3092

ファックス番号:043-201-2623

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?