ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月20日

ページ番号:4706

肝炎対策情報

 

B型及びC型肝炎に対する抗ウイルス治療(インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療)公費負担制度

肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業

  • 平成30年12月から、B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられることになりました。
  • 令和3年4月から、肝がんの外来医療費(分子標的薬を用いた化学療法又は肝動注化学療法に限る)についても、助成の対象となりました。詳細は下記のページをご覧ください。

千葉県肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について

B型・C型肝炎ウイルス検査体制

※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、受付時間の変更や検査を中止している場合があります。事前に電話等でご確認ください。また、下記の県が委託した医療機関での検査もご検討ください。

千葉県ウイルス性肝炎患者等重症化予防推進事業

千葉県では肝炎ウイルス検査受検後のウイルス性肝炎陽性者を早期治療に繋げ、重症化予防を図るために陽性者フォローアップ事業と検査費用助成事業を実施しています。

千葉県肝炎対策推進計画

平成22年1月1日に肝炎対策基本法が施行され、これを受けて平成23年5月16日付けで国から示された「肝炎対策の推進に関する基本的な指針」に沿って、千葉県の肝炎対策推進計画を策定しました。(平成24年4月1日施行)

《基本的な考え方》
肝炎患者等を含めた県民の視点に立ち、県民の理解を深め、肝炎患者等を含む関係者の協力の下、関係機関が連携して、肝がん患者の減少と肝炎患者等が安心して生活できる環境づくりに取り組みますので、皆さまのご協力をお願いいたします。

千葉県肝炎対策推進計画の改定について

ちばづくり県民コメント制度(パブリックコメント)の実施について(令和4年9月8日~令和4年9月30日)

千葉県肝炎対策推進計画(案)に関する意見募集結果について

千葉県感染症対策審議会肝炎対策部会

千葉県肝炎対策協議会は、千葉県の肝炎対策事業を総合的・体系的に推進するために必要な検討を行うことを目的として、平成20年1月24日に設置されましたが、平成26年3月11日に廃止となり、千葉県感染症審議会の下部組織の肝炎部会として再設置されました。

千葉県における肝疾患診療ネットワーク

  1. 肝炎ウイルスに感染すると、自覚症状がないまま、肝硬変や肝がんへ重症化することが多いので、感染者を早期に発見して、速やかに医療につなげることが重要となるため、県では、肝疾患診療ネットワークを構築しました。
    千葉県における肝疾患診療ネットワーク図(PDF:106.5KB)
  • 平成20年2月18日に開催された千葉県肝炎対策協議会で、肝疾患診療ネットワークについて検討を行いました。

肝疾患診療連携拠点病院

  • 千葉県における肝疾患診療連携拠点病院として、千葉大学医学部附属病院外部サイトへのリンクを指定しました。(平成20年4月1日)
    千葉県肝炎対策協議会で選定し、厚生労働省に協議を行い了解が得られました。
  • 肝疾患診療連携拠点病院は、肝疾患に関する情報提供や専門医療機関等の連携を図ることにより、県の診療ネットワークの中心的役割を担います。

肝疾患専門医療機関

  • 肝疾患専門医療機関は、入院治療を行う等、地域の医療機関への診療支援を行とともに、肝疾患診療連携拠点病院と連携し、地域の医療機関の診療ネットワークの中心的役割を担います。
  • 肝疾患専門医療機関は、次の要件を満たす病院です。
    • (1)日本肝臓学会肝臓専門医が常勤で2名以上属する医療機関
    • (2)日本消化器病学会の認定施設

肝疾患専門医療機関の一覧(PDF:109.8KB)(令和4年6月1日時点)

肝疾患指定医療機関

  • 肝疾患指定医療機関は、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療導入の可否を判断し、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療に係る医療費助成の対象者に対して、診断書を発行します。
    治療方針の決定に際し、必要に応じて専門医療機関の助言、支援を仰ぎます。
  • 肝疾患指定医療機関は、次のいずれかの病院または診療所です。
    • (1)日本肝臓学会肝臓専門医の属する医療機関
    • (2)日本消化器病学会専門医の属する医療機関
    • (3)千葉県肝疾患診療連携拠点病院が実施する研修(指定開始日から遡って5年以内に行われた研修に限る)を受けた医師の属する医療機関
  • 診断書を記載できる医療機関は原則あらかじめ知事が指定した医療機関となっています。
  • 指定を希望する場合は、肝炎治療特別促進事業についての「7.【医療機関・薬局の方へ】委託契約・指定医療機関などについて」をご覧ください。

肝疾患指定医療機関の一覧(PDF:155.8KB)(令和5年2月1日時点)

肝疾患契約医療機関

  • 肝疾患契約医療機関は、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療に係る医療費助成の対象となる医療を提供します。
    医療費の公費負担について、県と契約を締結しています。
  • 肝疾患契約医療機関は、次の要件を満たす保険医療機関としています。

インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療の実績がある又は行う予定であること。

千葉県肝炎医療コーディネーター

肝炎患者や肝炎ウイルス検査陽性者等が適切な肝炎治療や支援を受けられるようにサポートする千葉県肝炎医療コーディネーターを養成するため、平成29年度より「千葉県肝炎医療コーディネーター養成研修会」を開催しております。

養成研修会受講後のチェックテストに合格することで、コーディネーターとして認定されます。

 

千葉県肝炎医療コーディネーター所属機関リスト(PDF:822.8KB)

2022年度肝がん撲滅運動 市民公開講座(令和4年7月30日:終了)

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター更新研修会)

2022年度日本肝臓学会市民公開講座(関東地区)(令和4年7月31日:終了)

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター更新研修会)

2022年度 日本肝臓学会共催 肝炎医療コーディネーター研修会(令和4年10月14日:終了

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター更新研修会)

令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター養成研修会【日医生涯教育認定講座】(令和4年12月21日:終了)

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター養成/更新研修会)

【オンデマンド配信】令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター養成研修会(終了)

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター養成/更新研修会)

令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター更新研修会(令和5年2月11日:終了)

(令和4年度千葉県肝炎医療コーディネーター更新研修会)

千葉県のポスター・リーフレット

(閲覧用)(PDF:1,003KB)

(ダウンロード用)(PDF:1,006KB)

ウイルス肝炎に関するホームページ

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課難病審査班

電話番号:043-223-2575

ファックス番号:043-224-8910

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?