ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年4月15日

ページ番号:15535

ちばエコスタイル

「もったいない」という言葉があるように、日本には昔からものを大切にし、愛着をもって最後まで使いきる生活習慣がありました。

今、私たちの生活は大変便利になりましたが、一方で、廃棄物を大量に発生させ、地球温暖化などのさまざまな環境問題を引き起こしつつあります。

限りある資源を守るためには、一層のごみの減量に取り組むことが必要です。一人ひとりが、環境にやさしい生活「ちばエコスタイル」を始めましょう。

ちばエコスタイルとは?

ごみを減らすために、身の回りでできることを実践するライフスタイルのことです。

一人ひとりのライフスタイルが異なるように、ごみを減らすためにできることも人それぞれです。

ごみを減らすために、自分はどんなことができるのか?あらためて考えてみましょう。                            

ちばエコスタイルリーフレット(PDF:1,821.9KB)  

                                                                                       

ポイントは「3R」

「3R(スリーアール)」とは、ごみを減らすための3つのRのこと。

  • ごみの発生抑制(リデュース:Reduce)
  • 繰り返し使う(リユース:Reuse)
  • 資源として再び利用する(リサイクル:Recycle)

マイバックを持ったり、資源ごみをきちんと分別したり・・・。出来ることから始めましょう。

具体的にどのような取り組みがあるのかは、3R(スリーアール)とはをご覧ください。

ちばレジエコ、ちば食べエコ、ちばマイボトルエコ

「そうはいっても、何から始めたらわからない・・・」という人には、誰もが簡単に取り組めるエコスタイルとして、三つの取組を推進しています。

買い物の際には、マイバッグを持参するなど、レジ袋をできるだけもらわないようにして、ごみになる量を減らしましょう。

食べ物がごみになる量をできるだけ減らしましょう。また、食べ切りを応援している店舗を紹介しています。

  • 家にある食材を確認してから、買い物に行き、必要な分だけを買う。
  • 野菜の切り方や、調理方法、食材の保存方法を工夫し、無駄を出さないようにする。
  • レストランでは、小盛りメニューやハーフサイズ利用するなど、食べきれるちょうどいい量を注文する。

使い捨て容器に替えて、繰り返し使える水筒や飲料ボトル等(マイボトル・マイカップ)を利用してごみを減らしましょう。また、マイボトル・マイカップが利用できる店舗や施設を紹介しています。

ちばエコスタイルを広めよう

県では、市町村等と協力し、「ちばエコスタイル」を広める運動をしています。

各種環境イベントなどで、ちばレジエコキャラクター「モラワン」、ちば食べエコキャラクター「ノコサーヌ」を見かけたら、ぜひお声がけください。

ちばレジエコスタイルキャラクター「モラワン」ちば食べエコスタイルキャラクター「ノコサーヌ」ちばマイボトル・マイカップ推進エコスタイルステッカー

また、キャラクター等の画像を使用したい場合は、取扱要領を確認の上、第1号様式を県循環型社会推進課に提出してください。

「ちばエコスタイルキャラクター及びロゴマーク」使用取扱要領(PDF:374.5KB)

第1号様式(ワード:15.2KB)

※最近の啓発活動については、ちばエコスタイル啓発実施結果をご覧ください。

参考:ごみ排出量の現状と目標

県民一人あたり、1日に出す家庭系ごみ排出量は、507グラム(平成30年度)となっており、全国平均(505グラム)と比較して高い水準で推移していますが、近年はその差が小さくなっています。

県では「第10次千葉県廃棄物処理計画」を策定し、令和7年度までに一人1日あたりの家庭系ごみ排出量を440グラム以下に減らすことを目標としています。

※詳しくは「千葉県廃棄物処理計画」のホームページをご覧ください。

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課環境保全活動推進班

電話番号:043-223-2760

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?