ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月27日

ページ番号:15537

ちば食べきりエコスタイル(ちば食べエコ)

国内で、まだ食べられるのに、捨てられている食品が多くあることをご存知ですか?

食品がごみとなる理由の1つに、家庭の食事や外食における「食べ残し」があります。

そこで県では、食品ごみを削減するために、『ちば食べきりエコスタイル(ちば食べエコ)』を展開しています。

「食べきり」の心がけを通して、身の回りの「もったいない」をもう一度考えてみませんか?

年間どのくらいの食材が「食品ロス」として捨てられているかご存知ですか?

食品廃棄物のうち、本来食べられるにも関わらず捨てられているものが「食品ロス」です。
例えば、売れ残りや食べ残し、調理をする際に過剰に皮などを取ることで発生します。

日本国内では、年間約522万トンが食品ロスになっていると推計されています(令和2年度)。

また、国民一人当たりの食品ロス量は一日に約113gと試算されていて、これは茶碗約一杯のご飯の量に近い量です。

食品ロスの発生状況
区分 発生量 内容
事業系 275万トン 規格外品、返品、売れ残り、食べ残し
家庭系 247万トン 食べ残し、過剰除去、直接廃棄

『日本の食品ロスの状況(令和2年度)』(農林水産省HP)

なお、国の推計した食品ロス率等を用いて千葉県の食品ロスの発生量を試算すると、令和2年度で約25万8千トンと推計されます。

千葉県の取組

ちば食べきりエコスタイル

外食や宴会の時、家庭での食材購入や料理の時など、食品ロスをできるだけ減らしていきましょう!

では、具体的にはどんな事に取り組んだらいいのでしょうか?その取組が「ちば食べきりエコスタイル」です。

千葉県では、食べきりに積極的に取り組む企業を募集し、掲載しています!

具体的にどんな取り組みなの?

「ちば食べきりエコスタイル」(略称:ちば食べエコ)とは、家庭での食事の際や、レストランや宴会での食事の際に「食べきり」をすすめていくことで、食べ物がごみになる量をできるだけ減らしていくための取組です。では、食べきりをすすめるために、具体的にはどのようなことに取り組めばいいのでしょう?

ここでは、取り組んでいただきたい項目の事例をご紹介します。

これらの項目に限らず、「食べきり」「食べ残しの削減」につながる取り組みをしましょう!

1.買い物のときは・・・
  • 家に食材が残っていませんか?買い物をする前に冷蔵庫の中身を確認しましょう。
  • たくさんの量を必要としないときは、「ばら売り」「量り売り」「少量パック」などを有効に利用して、必要以上に購入しないよう心がけましょう。
  • 賞味期限を見て奥の方から商品を取っていませんか?すぐ食べるものは「手前取り」することで、食品ロスの削減につながります。

事業者と連携した「てまえどり」啓発について

  • 「見切り品」なども上手に活用しましょう。
2.保存するときは・・・
  • 食材が長持ちするよう適切に保存しましょう。
  • 冷蔵庫の中身を整理し、定期的にチェックするよう心がけましょう。
  • 賞味期限と消費期限の違いを正しく理解し、食材を賢く利用しましょう。
3.料理をするときは・・・
  • 作りすぎに注意し、食べきれる量だけ食卓に並べるようにしましょう。
  • 余った料理はリメイクなどの工夫をして食べきりましょう。
  • 食材を有効に使えていますか?食べられる部分を無駄にしていないか、考えてみましょう。
4.外食をするときは・・・
  • 「食べきれないかな」と思ったとき、小盛やハーフサイズがある場合は利用しましょう。小盛やハーフサイズがないときは、「量を減らせませんか?」と店員さんに相談してみましょう。
  • 苦手な食材が入っているときは、「○○を入れないでもらえませんか?」と相談してみましょう。
  • 宴会などでは、幹事や司会の方は、会の始まりや途中に「食べきりに協力してください」と声をかけ、出された料理を「食べるための時間」をつくりましょう。

※持ち帰りについては、条件やお互いの責任について、お店の人と十分話し合ってから行いましょう。
※持ち帰ったものは早めに食べてください。
※食中毒などの危険を感じたときは、食べないで廃棄をしてください。

5.その他にも・・・
  • 食品ロスの削減に取り組んでいるお店を利用してみましょう。

ちば食べエコ協力店はこちら

「賞味期限」と「消費期限」違いをご存知ですか?

一見、よく似ているこの2つの言葉。

それぞれの言葉の意味は、以下の表のように違っています。
区分 賞味期限 消費期限
意味は? おいしく食べることができる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。
この期限を過ぎると食べないほうがいい期限です。
表示方法は? 3ヶ月を超えるものは年月で表示
3ヶ月以内のものは年月日で表示
年月日で表示
対象の食品は? スナック菓子、カップめん、缶詰など お弁当、サンドイッチ、生めんなど

賞味期限と消費期限の違い(消費者HP掲載資料より作成)

期限切れで捨てようと思ったその食品は、まだ食べられるものかもしれません。それぞれの期限の意味を正しく理解して、賢く利用しましょう。

一度開封した食品は、表示されている期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう!

事業者の取組

企業でも食品ロスの削減に取り組んでいます。

3分の1ルールの見直し

返品や過剰在庫など、流通の過程で発生する食品ロスの削減のため、農林水産省が中心となり、製造業・卸売業・小売業が連携して商習慣ルールの見直しに取り組んでいます。

特に、製造日から賞味期限までの期間を概ね3等分して納品期限及び販売期限を設定する3分の1ルールの見直しのため、平成25年度には実証事業(パイロットプロジェクト)が実施され、期限を2分の1にした場合の食品ロス削減効果やリスクなどを検証しています。これらを基に、賞味期限延長や加工食品納品期限の緩和などの取組が行われています。

詳しくは、(公財)流通経済研究所のホームページ外部サイトへのリンクを御覧ください。

 

商習慣の改善(JPG:355KB)

画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

千葉県食品ロス削減推進計画

国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進していくため、令和元年に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が制定されました。

この法律に基づき、千葉県では令和3年3月に「千葉県食品ロス削減推進計画」を策定しました(第10次千葉県廃棄物処理計画に位置付け)。

第10次千葉県廃棄物処理計画(千葉県食品ロス削減推進計画)

千葉県食品ロス削減ネットワーク会議

千葉県食品ロス削減推進計画に基づき、消費者・事業者・関係団体等の多様な主体との連携強化を図るとともに、本県の実情に応じた効果的な取組について検討を行うため、これらの関係者に学識経験者を加えたネットワーク会議を設置しました。

千葉県食品ロス削減ネットワーク会議設置要綱(PDF:73.3KB)

開催結果

 

「ちば食べエコ」キャラクター:ノコサーヌノコサーヌ画像

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課環境保全活動推進班

電話番号:043-223-4144

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?