ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」業務委託に係る企画提案募集について

更新日:令和7(2025)年9月1日

ページ番号:796997

「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」業務委託に係る企画提案募集について

 質問・回答を掲載しました。(更新令和7年9月12日)

 質問に対する回答書(PDF:449.3KB)

 別紙1 「令和7年度メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業業務委託共同事業体協定書」(共同体提出資料)(ワード:29.7KB)

 別紙2 「共同事業体委任状」(共同体提出資料)(ワード:26.5KB)

 

1 委託業務名

 「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」業務委託

 

2 委託業務の内容

 別紙「令和7年度メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業業務委託仕様書」(以下「仕様書」という)のとおり

 

3 委託期間

 契約締結日から令和8年3月31日までとする。

 

4 委託料の上限額

 7,108千円(消費税及び地方消費税相当額を含む)

 

5 実施方法

 本事業に対する企画提案を募り、審査により最も優れた企画提案を行ったもの を最優秀提案者として決定する。

 

6 応募資格

 応募者は、次の要件を全て満たす、法人格を有する団体とする。

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定 に該当しない者であること。

(2)募集開始の日から審査完了の日までの間に、物品等一般競争入札参加者 及び指名競争入札参加者の資格等に基づく入札参加資格の停止を受けて いる日が含まれないこと。

(3)募集開始の日から審査完了の日までの間に、千葉県物品等指名競争入札参加者指名停止等基準(昭和57年12月1日制定)に基づく指名停止及び物品調達等の契約に係る暴力団等排除措置要領に基づく入札参加除外措置を受けている日が含まれないこと。

(4)宗教活動や政治活動を主たる目的とした者ではないこと。

(5)特定の公職者(候補者を含む)又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体ではないこと。

(6)暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団又は同条第6号に掲げる暴力団員である役職員を有する者もしくはそれらの利益となる活動を行う者でないこと。

7 応募書類

 本件に応募しようとする者は、次のとおり書類を作成し、提出すること。

(1)提出書類
ア 企画提案書(様式第1号)
イ 本事業についての企画案(様式第2号)
・企画提案審査表の「評価の視点」を参考に、企画内容を具体的に記載する
こと。
・本事業の趣旨を踏まえ、仕様書における具体的な企画案を示すこと。
ウ 法人概要(様式第3号)
・法人の概要を説明したパンフレット・リーフレット等を作成している場合は添付すること。(※作成していない場合は提出不要)
エ 応募資格の要件をすべて満たす旨の宣誓書(様式第4号)
オ 業務経費見積書(様式第5号)
・消費税を含む額とし、業務の具体的経費を明示すること。
(2)提出期限
令和7年9月22日月曜日午後5時までとする。(必着)
(3)提出方法
原則として、ちば電子申請サービスにより提出すること。

提出先外部サイトへのリンク


なお、紙媒体による場合は、正本1部を持参又は郵送すること。
※電子申請で書類を提出する際には、PDF形式により適宜統合等を行い、3種類以内、ファイル合計100MB以内に収めること。
※郵送による場合は、提出後に電話等により応募書類が届いていることを必ず確認すること。
(4)提案にあたっての留意事項
提案内容は、独自提案を含め、採用された場合に受託者が責任をもって実現で
きるものであること。

 

8 質問の受付・回答

 本件に関して質問のある場合には、次により受け付けることとする。
 なお、応募の状況、委員名等に関する質問は受け付けない。
 (※本件に関する説明会は開催しない。)
(1)質問受付期間
令和7年9月12日金曜日午後5時まで(必着)
(2)質問の方法
原則として、ちば電子申請サービスにより質問すること。
質問窓口外部サイトへのリンク
(3)質問への回答
質問毎に随時、原則として電子メールにより回答する。また、質問及び回答については、県ホームページに掲載する。(軽微なものは除く。)

 

9 選考方法

(1)千葉県教育委員会が設置する選定委員会において、企画提案書、プレゼンテーション及び質疑応答(以下「プレゼンテーション等」という。)による審査を行い、最優秀提案者を決定する。なお、応募が5者を超える場合には、選定委員会の前に事務局(千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課)で書面による一次選考を行う場合がある。なお、審査は非公開で実施する。
(2)プレゼンテーション等の期日・会場は、以下のとおりとする。
ア 日 時 令和7年9月30日火曜日
午後1時30分から午後5時まで(予定)
※オンライン開催(Zoom)の場合あり
イ 会 場 千葉市内
ウ その他 プレゼンテーションは20分以内(PC 使用可)
※その後、10分間程度の質疑応答を行う。
(3)選考結果については、応募者に別途通知するとともに、県ホームページにて公表する。

 

10 提案の無効に関する事項
 次のいずれかに該当するときは、その者の提案は無効とする。なお、契約締結後に本事項に該当することが判明した場合、委託契約を解除し、すでに支払った委託費の返還を求める場合がある。
(1)応募資格のない者が提案したとき
(2)提出書類に虚偽の記載があったとき
(3)第三者の有する著作権、意匠権その他知的財産権を侵害し、又は侵害するおそれがあると認められるとき
(4)経費見積書の金額に、誤脱や判読しがたい数字の記載がされているとき、又は金額を訂正した見積をしたとき
(5)選考委員会を欠席したとき
(6)前記各号に定めるもののほか、提案にあたり著しく信義に反する行為がある、事業の目的に照らして採用しえない提案内容である等、選考委員会が無効であると判断したとき
 

11 委託契約
 上記の選考委員会により選考した最優秀提案者と詳細な業務内容及び契約条件等について協議、合意したのちに委託契約を締結する。なお、協議が整わなかった場合は、次点者と協議を行う。
(1)契約にあたっての主な留意事項
ア 契約にあたっては、契約書を作成し、各1 通を保有する。
イ 提案された企画内容をそのまま委託するものではないこと。
ウ 提案された企画内容を元に業務委託仕様書を作成し、契約するものとする(別添仕様書は業務の大要を示すものであり、最終的な業務委託仕様書の作成については最優秀提案者決定後、協議の上、県教育委員会が作成する)。
エ 契約にあたっては、地方自治法施行令第167 条の16 及び千葉県財務規則第99 条の規定により、契約金額の100 分の10 以上の契約保証金を納入すること。なお、契約保証金は免除される場合がある。
オ 本業務の全部を一括して第三者に再委託してはならない。ただし、受託業務の一部の再委託について、書面によりあらかじめ県教育委員会からの承諾を得たときはこの限りではない。
(2)委託料
ア 委託料上限は、7,108,000 円(消費税及び地方消費税相当額を含む) と
する。
イ 委託料の支払は、全ての業務の履行後を原則とする。
 

12 注意事項
(1)選考委員会における選考は、最優秀提案者として選考したものであり、委託契約の締結をもって受託事業者の正式決定となる。
(2)企画提案に要する経費は、全て応募者の負担とする。
(3)提出された書類等は、提出後の差し替え、修正は原則として認めない。
(4)提出された書類等は、返却しない。
(5)提出された書類等は、必要に応じて企画提案者から聴き取りを行う。
(6)提出された書類等は、千葉県情報公開条例(平成12 年千葉県条例第65号)に基づき開示する場合がある。
(7)提出された書類等は、必要に応じて複写することがある。
(8) 企画提案内容には民間団体の秘密に属するものが含まれるため、審査は非公開で行う。
(9)使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。
(10)予期せぬ不測の事態等により、やむを得ず、募集の中止又は契約を締結しない場合がある。いずれの場合も、企画提案に要した経費は、全て応募者の負担とする。
(11)提出書類等の著作権は応募者に帰属する。ただし、県教育委員会が企画提案について報告、公表等のために必要な場合は、提出書類の内容を無償で使用できるものとする。
(12)本要項に定めるもののほか、企画提案に必要な事項は、県教育委員会が定める。

 

13 問い合わせ・応募先
 千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課不登校児童生徒支援室
 〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1
 電 話:043-223-4055
 FAX:043-221-6570
 e-mail:futoukou-shien@mz.pref.chiba.lg.jp
 担 当:佐藤 笹本

 

14 関連資料

 ・「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」業務委託仕様書(PDF:261.6KB)

 ・(様式)企画提案書一式(ZIP:88.7KB)

 ・(別紙)審査項目(PDF:65KB)