千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 東京2020大会に向けた文化プログラム
更新日:平成30(2018)年4月17日
オリンピック・パラリンピックはスポーツの祭典であると同時に「文化」の祭典でもあります。
東京2020大会は日本文化の魅力を世界に発信する絶好の機会であり、開催地となる千葉県でも文化プログラムの実施が期待されています。
文化プログラムの枠組みには「beyond2020プログラム」と「東京2020文化オリンピアード」があり、いずれもコンサートや展覧会、お祭りなど様々な文化関連イベントが対象となります。
それぞれ実施主体や申請方法等が異なりますので、各内容を確認のうえ、ぜひ皆さんも文化プログラムを実施してみてください。※県では「千葉・県民音楽祭」や「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』選定事業」等を文化プログラムとして実施しています。
区分 |
beyond2020 |
東京2020文化オリンピアード |
|
---|---|---|---|
東京2020 |
東京2020 |
||
|
|
|
|
趣旨 |
2020年以降を見据え、レガシー創出に資する文化プログラム 営利・非営利を問わず、文化に関わる幅広い活動が対象 |
「オリンピック憲章」に基づいて行われる公式文化プログラム 東京大会の主なステークホルダー等が大会ビジョンの実現に相応しい文化芸術性の高い事業を実施 |
「オリンピック憲章」に基づいて行われる公式文化プログラム 非営利団体等がオリンピック・パラリンピックムーブメントを裾野まで広げる事業を実施 |
実施
|
公的機関のほか、民間事業者、その他任意団体等、営利・非営利を問わず様々な団体が対象 |
組織委員会、国、開催都市、会場所在地方公共団体、公式スポンサー企業、JOC、JPC |
左記以外の地方公共団体、公益法人、その他非営利団体等(任意団体含む) |
ロゴ マーク |
|
|
|
2020年以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出に資する文化プログラムを認証する取り組みです。
認証を受けた事業・活動では、ロゴマークを使用した広報等が可能になります。
※参考:beyond2020プログラム認証事業(千葉県認証)
千葉県beyond2020プログラムロゴマーク
のぼり旗
公的機関のほか、民間事業者、その他任意団体等、営利・非営利を問わず幅広い主体が対象。
※申請先についての制限はなく、申請者が申請先を選択することができます。千葉県以外への申請方法等については各認証組織のホームページをご覧ください。
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
環境生活部県民生活・文化課 文化企画班
電話:043-223-2408
ファックス:043-221-5858
メール:bunki@mz.pref.chiba.lg.jp
対象組織・団体がオリンピック・パラリンピックとつながりを持ちながら、東京2020大会に向けた参画、機運醸成及び大会後のレガシー創出に向けた文化分野のイベント・事業を実施することができる「オリンピック憲章」に基づいた公式文化プログラム。「東京2020公認文化オリンピアード」と「東京2020応援文化オリンピアード」の2種類があり、それぞれ実施主体等が異なります。
東京2020公認文化オリンピアード
東京2020応援文化オリンピアード
【東京2020公認文化オリンピアード】
組織委員会、国、開催都市、会場所在地方公共団体、公式スポンサー、JOC、JPC
【東京2020応援文化オリンピアード】
上記以外の地方公共団体、公益法人、その他非営利団体等(任意団体含む)
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下組織委員会)
<1>主体者登録
<2>アクション申請(マークの使用についてはアクション認証後、別途申請が必要)
詳細や各種申請書のダウンロードについては、東京2020大会公式ウェブサイトをご覧ください。
※組織委員会が実施している「参画プログラム」における、文化分野のプログラムが「東京2020文化オリンピアード」です。
東京2020参画プログラムコールセンター
電話:0570-00-6620
関連リンク
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください