ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > NPO・ボランティア > 千葉県NPO・ボランティア情報ネット > 県民活動に関する各種調査結果について
更新日:令和5(2023)年2月22日
ページ番号:325
県民の自発的な地域貢献活動(県民活動)を推進するために行った調査について、取りまとめを行いました。多くの方に御協力いただき、ありがとうございました。
62.3%の法人が中間支援組織を「知っているが、利用したことがない」又は「知らない」と回答しており、中間支援組織の周知や利用促進が課題となっている。
法人の収入源については、「会費」「寄附金」「補助金・助成金」「自主事業収益」など、いずれも前回調査から増加しており、法人の活動に回復の兆しが見えるとともに、収入源の多様化がうかがえる。
「連携・協働したことがある」法人が減少傾向にある一方で、連携・協働を行ったことによるメリットとして、「特にメリットを感じなかった」と回答した法人は5.3%にとどまり、9割以上の法人は何らかのメリットを感じている。
新型コロナウイルス感染症の影響で「活動が休止又は低下していたが、徐々に再開している」と回答した法人の割合は29.8%、「活動が休止又は低下していたが、感染拡大前の水準に戻りつつある」と回答した法人の割合は19.0%となっている一方で、23.1%の法人が「活動が休止又は低下している」、2.8%の法人が「活動が休止又は低下し、法人の解散を検討している」と回答しており、法人によっては活動の再開や継続が困難となっている状況がうかがえる。
SDGsに関連した取組の実施について、「SDGsを知らない」が6.0%、「SDGsは知っているが、具体的な取り組みはしていない」が65.4%となっている一方で、「SDGsを自らの活動に位置づけ、事業に取り組んでいる」が16.8%、「連携・協働のためのきっかけづくりとして活用している」が7.4%となるなど、SDGsの達成に向けて取り組む法人もみられる。
※各グラフやクロス集計の数値は、集計の都合上、若干の誤差があります。
○本編
○参考(様式3補足資料)
対象:県民の方
調査期間:平成29年10月2日~2月22日
寄附に関する意識調査について、別途「県政に関するインターネットアンケート調査」を実施しました。
平成29年度第3回インターネットアンケート調査「寄附に関する意識調査」の結果について
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください