ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 水道・下水道 > 千葉県営水道 > おいしい水づくりオフィシャルサイト|企業局 > 水のQ&Aトップページ > その7「貯水槽」方式の集合住宅に住んでいるけど「貯水槽」の管理は大丈夫?
更新日:令和3(2021)年9月27日
ページ番号:333722
アンケートの結果で、お客様が水道水の安全性に不安を感じる理由の4位は、「貯水槽(受水槽)の管理が不十分で心配だから(定期的な清掃をしていないなど)」(33.3%)でした。浄水場でつくった水が、蛇口に届く前に貯められる貯水槽が適正に管理されているか心配されているんですね。
今回は、貯水槽方式のお客様が心配している「貯水槽の管理」についてお答えします!
※R2年度第1回インターネットモニターアンケート「安全でおいしい水」についてより
ビルやマンションなどの大きい建物で、水道水をいったん貯めてからポンプ等で圧力をかけて給水する設備のことを「貯水槽水道」といい、水をためる水槽を「貯水槽(受水槽)」といいます。
ビルやマンションのほかに、一時的に多量の水を使用する建物(ホテル、学校、病院等)や断水による影響が大きい建物(工場等)が該当します。
※千葉県営水道給水区域内の貯水槽は、約1万6千箇所あります。また、給水人口300万人のおよそ6分の1にあたる約52万人の方に利用されています。
(令和元年度末時点)
「貯水槽」の管理は、貯水槽水道の「設置者(管理組合等)」の責任において、貯水槽内の水質が劣化しないように、定期的な清掃(年1回以上)や点検を行うなど適正に管理する必要があります。
※なお、千葉県営水道は、貯水槽の入口までの水質を責任持って管理しています。
千葉県営水道では、安全でおいしい水を安心してご利用いただくために、「貯水槽水道地域巡回サービス」を実施しており、設置者(管理者)立会いのもと、貯水槽の管理状況の点検、水質検査などを実施することにより、貯水槽の適正管理に向けた指導・助言を行っています。
※「貯水槽水道地域巡回サービス」は平成19年度から行っております。
くわしくは、「貯水槽水道地域巡回サービスについて」をご覧ください
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください