ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 消防・救急 > 消防 > 消防業務・消防団 > 「千葉県消防広域化推進計画」の改訂について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年4月14日

ページ番号:760348

「千葉県消防広域化推進計画」の改訂について

発表日:令和7年4月14日
防災危機管理部消防課

「千葉県消防広域化推進計画」の改訂について

 近年、自然災害が激甚化・頻発化し、さらに近い将来には大規模地震の発生も予測されている状況下において、少子高齢化社会における消防力の維持・強化は、県内すべての消防本部にとって重大な課題となっています。

 これらの課題を解決するために有効な手段である消防の広域化の実現に向けて、より一層の連携と協力を図るため、本年3月に「千葉県消防広域化推進計画」を改訂しました。

 今後は本計画に基づき、引き続き市町村の消防の広域化を推進してまいります。

1 計画の名称

「千葉県消防広域化推進計画」(令和7年3月改訂)

2 計画の改訂日

令和7年3月18日 火曜日

3 計画の構成

(1)自主的な市町村の消防の広域化の推進に関する基本的な事項

(2)市町村の消防の現況及び将来の見通し

(3)自主的な市町村の消防の広域化の対象となる市町村の組合せ

(4)自主的な市町村の消防の広域化を推進するために必要な措置

(5)広域化後の消防の円滑な運営の確保

(6)市町村の防災に係る関係機関相互間の連携の確保

4 主な改訂概要

(1)消防指令の共同運用による連携・協力関係を基礎とした消防広域化を目指すことを基本的方向としたこと。

(2)県内全域を広域化対象市町村として指定した上で、消防共同指令センターの運用範囲を踏まえ、「北東部・南部ブロック」と「北西部ブロック」の2ブロックの組み合わせを計画に位置付けたこと。

【広域化ブロック図】
【参考】前計画(平成31年3月策定)における広域化推進の基本的方向
 ○消防吏員数や管轄人口をもとに広域化対象市町村を指定し、小規模消防本部に重点を置いた消防広域化を推進する。 
 ○国の指針に基づく広域化対象市町村の要件に該当する市町村を広域化対象市町村として指定。
 ≪国の指針に基づく広域化対象市町村の要件
  ・特定小規模消防本部(消防吏員数50人以下)
  ・準特定小規模消防本部(消防吏員数100人以下)
  ・小規模消防本部(管轄人口10万人未満)

5 過去の状況

平成18年6月 「消防組織法」改正(総務省消防庁)
       (基本的な理念及びその推進の枠組みに関する規定の整備)
平成18年7月 「市町村の消防の広域化に関する基本指針」告示(総務省消防庁)
平成20年2月 「千葉県消防広域化推進計画」策定
平成30年4月 「市町村の消防の広域化に関する基本指針」一部改正(総務省消防庁)
       (広域化推進期限の延長等)
平成31年3月 「千葉県消防広域化推進計画」再策定
令和6年3月   「市町村の消防の広域化に関する基本指針」一部改正(総務省消防庁)
       (広域化推進期限の延長、広域化の必要性の追記等)
令和7年3月   「千葉県消防広域化推進計画」改訂

関連資料

千葉県消防広域化推進計画の概要・全文はこちらからご覧ください。

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部消防課消防指導室

電話番号:043-223-2179

ファックス番号:043-224-5481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?