令和7年度千葉県相談支援従事者初任者研修
研修の実施
令和7年度相談支援従事者初任者研修は下記実施要領のとおり実施します。
演習の事前課題(後期)
【課題1】相談支援(ケアマネジメント)プロセスの実践
- 前期の課題1で提出した支援事例について、本研修5日目のグループ内の助言や気づきをもとにして再度アセスメントを実施するとともに、「サービス等利用計画書(1)」「サービス等利用計画書(2)」及び「週間ケア計画」を作成してください。
- 作成する事例の障害種別が「身体障害」、「知的障害」又は「精神障害」の場合は提出書類Aを、「障害児」の場合は提出書類Bを作成してください。
- 前期課題として提出した事例概要~アセスメント票と併せて、下記の提出書類1~7を一組にしてホチキス留めしたものを9部作成し、後期演習の初日(6日目)に研修会場へ持参してください。なお、当日は、5日目に受けた助言や気づきの内容をサービス等利用計画等にどのように反映させたのかを簡潔に説明できるように整理してきてください。
【提出書類A】 ※「身体障害」、「知的障害」又は「精神障害」の場合
- 表紙(ワード:42.5KB)/表紙(PDF:75.3KB)
- 事例概要(前期演習で提出したものの写し)
- 相談受付票(前期演習で提出したものの写し)
- アセスメント票(前期演習で提出したものの写し)
- サービス等利用計画書(1)(エクセル:34KB)/サービス等利用計画書(1)(PDF:87.2KB)
- サービス等利用計画書(2)(エクセル:32KB)/サービス等利用計画書(2)(PDF:107.4KB)
- 週間ケア計画(エクセル:39KB)/週間ケア計画(PDF:30KB)
【提出書類B】 ※「障害児」の場合
- 表紙(ワード:41KB)/表紙(PDF:75.2KB)
- 事例概要(前期演習で提出したものの写し)
- 相談受付票(前期演習で提出したものの写し)
- アセスメント票(前期演習で提出したものの写し)
- 障害児支援利用計画書(1)(エクセル:33.5KB)/障害児支援利用計画書(1)(PDF:88.7KB)
- 障害児支援利用計画書(2)(エクセル:31.5KB)/障害児支援利用計画書(2)(PDF:107.2KB)
- 週間ケア計画(エクセル:39KB)/週間ケア計画(PDF:30KB)
【課題2】地域資源における情報収集(実地研修)
- あらかじめ御自身で「地域資源マップ」を作成したうえで、御自身が就業予定の相談支援事業所等が所在する地域の基幹相談支援センター等に出向き、地域の障害福祉の現状や社会資源等を主としたオリエンテーションを受けてください。
※実地研修の詳細については、8月4日(月曜日)に送付したメールを併せて御確認ください。
メールの確認ができていない場合は、「syohuk_chiiki@mz.pref.chiba.lg.jp」宛てに御連絡ください。
- オリエンテーションで新たに得られた情報等について、作成した「地域資源マップ」に加筆してください。
- 作成した「地域資源マップ」を9部コピーして、後期演習の初日(6日目)に研修会場へ持参してください。
【提出書類】
地域資源マップ(ワード:45.8KB)/地域資源マップ(PDF:530.2KB)
演習の事前課題(前期)
本研修の受講生は、以下の【課題1】を8月から開始する前期演習の初日に持参していただく必要があります。演習の開始時刻までに課題が準備できていない場合は、修了証書が交付されませんので注意してください。
【課題1】相談支援(ケアマネジメント)プロセスの実践
- 御自身や所属等で実際に担当した支援事例をもとに、下記提出書類A又はBの1~4を作成します。(受講申込時に選択した障害種別の事例で作成してください。)
- 作成する事例の障害種別が、「身体障害」、「知的障害」又は「精神障害」の場合は提出書類Aを、「障害児」の場合は提出書類Bを作成してください。
【提出書類A】
- 表紙(ワード:39KB)
- 事例概要(ワード:27KB)
- 相談受付表(ワード:40.5KB)
- アセスメント票(ワード:100.5KB)
上記1から4をPDFで1つにまとめたもの(PDF:245.6KB)
【提出書類B】
- 表紙(ワード:39KB)
- 事例概要(ワード:26KB)
- 相談受付表(ワード:40.5KB)
- アセスメント票(エクセル:51.5KB)
上記1から4をPDFで1つにまとめたもの(PDF:188.6KB)
※研修3日目(四街道市文化センター)に事前課題の詳細を説明します。
事前課題を持参していただく必要があるのは前期演習の初日(研修4日目)ですので、四街道市文化センターにお越しの際に事前課題を持参する必要はありません。
講義資料
1日目、2日目のオンデマンド分の講義資料です。講義動画視聴の際に御活用ください。
※ファイル容量が大きいため閲覧やダウンロードの際は御注意ください。
1 開講式・オリエンテーション
令和7年度相談支援従事者初任者研修資料(表紙・カリキュラム)(PDF:251.4KB)
2 日本の障害福祉の歴史
障害福祉の歴史1(PDF:2,334.5KB)
- 精神障害の歴史、古代から中世にかけての 精神科医療、精神科疾患の始まり、江戸時代の考え(病院の歴史、主に寺による治療)、精神保健福祉の歴史などが掲載されています。
障害福祉の歴史2(PDF:2,707.6KB)
- 障害保健福祉施策の歴史 (昭和56国際障害者年以降)、措置制度から支援費制度へ(平成15年)、支援費制度における課題、「障害者自立支援法」のポイントなどが掲載されています。
この講義のねらい
- どのような処遇を受けてきたか
- どのような法律ができ、どんな支援をしてきたのか
- 障害者福祉の歴史を理解する。
- 障害者総合支援法の目的、基本理念や障害福祉サービス等の基本的な内容を理解する
3 相談支援(ケアマネジメント)の目的
相談支援(ケアマネジメント)の目的(PDF:3,317KB)
(ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください。)
- 障害者権利条約、障害者基本法の基本理念、障害者総合支援法、相談支援(ケアマネジメント)の本質などが掲載されています。
この講義の獲得目標
- 障害者の基本的人権を尊重し、本人主体の適切な支援が必要であることを理解する。
- 主に在宅で暮らす障害者が、その地域で活きがいを感じることのできる生活が送れるように支援していくことが大切との基本姿勢を確認する。
- その方に応じた社会参加をすることによって活きがいを感じることを理解する。
4 相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点1
5 相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点2
相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点1・2(PDF:2,942KB)
- 障害者支援の基本的視点は何か、なぜ本人主体なのか、子どもを取り巻く社会、児童支援の基本理念、基本的支援などが掲載されています。
この講義の獲得目標(相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点1)
- 障害者支援の基本的な視点を理解し、利用者に寄り添う支援を心がけることを学ぶ。
- 本人の強みの視点と強みを生かした支援が重要であることを理解する。
この講義の獲得目標(相談支援(ケアマネジメント)の基本的視点2)
- 児童支援に対する基本的な視点を理解し、利用者および保護者の立場を確認する。
- ケアマネジメントの理念と技術、それぞれの場面でのポイントを体得し、障害者支援の現場で実践できるようになる。
6 相談援助(ケアマネジメント)技術
7 多職種連携とチーム支援
相談援助(ケアマネジメント)技術・多職種連携とチーム支援(PDF:2,146.6KB)
- 相談支援専門員の実践で必要な相談援助技術、多職種連携の重要性、多職種連携のために必要なことなどが掲載されています。
この講義の獲得目的
様々な相談援助(ケアマネジメント)技術の方法を理解し、実践的に活用できるようにする。
→相談支援専門員に必要な相談援助技術や本人主体のケアマネジメントの技術について学ぶ
8 障害福祉サービスと児童福祉サービス
障害福祉サービス1(PDF:1,961KB)
障害福祉サービス2(PDF:1,378.7KB)
児童福祉サービス(PDF:1,984.5KB)
- 障害福祉サービスの体系 (介護給付費・訓練等給付費・地域生活支援事業)、各サービスの概要、利用者負担の概要などが掲載されています。
この講義のねらい
- 「障害者総合支援法」により受けられる各サービスの内容を理解する。
- 障害者・児をとりまく制度について理解する。
- 障害者・児が受けられる権利を理解する。など
9 障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本
※ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください。
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本1(PDF:1,517.6KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本2(PDF:2,776.9KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本3(PDF:2,465KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本4(PDF:3,059.5KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本5(PDF:3,229.3KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本6(PDF:3,591.2KB)
障害者総合支援法および児童福祉法における相談支援(ケアマネジメント)の基本7(PDF:3,222.5KB)
- 相談支援事業の成り立ち、障害者総合支援法における相談支援事業が掲載されています。
この講義の獲得目標
- 相談支援事業の基準に基づく相談支援専門員としても責務と業務を理解する。
- 障害福祉サービスにおけるサービス管理責任者や児童発達支援管理者の責務と業務を理解する。
- 相談支援専門員とサービス管理責任者と連携の在り方と、その重要性を理解する。
- サービス等利用計画と個別支援計画の関係について理解する。など
10 サービス利用の支給決定プロセス
サービス利用の支給決定プロセス(PDF:2,970.2KB)
- サービス利用までの決定プロセスが具体的な事例を元に掲載されています。
この講義の獲得目標
- 障害福祉サービスの一連の流れを理解する。
- 本人中心の支援について理解する。
- 利用者が新規の相談に来た時の対応を理解する。など
11 障害者の権利等に関する理解
障害者の権利等に関する理解(PDF:494.3KB)
- 障害者の権利擁護、障害者の権利等に関する各種の法・制度、障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)の概要 などが掲載されています。
この講義のねらい
- 障害者の権利を守るためのさまざまな法律について学び、障害者の権利擁護や虐待防止・本人主体の支援の在り方について理解する。
- 障害者差別解消法における「合理的配慮」の考え方を理解し、具体的な配慮について考える。
- 障害者虐待防止法における「各種の虐待」の背景を理解し、その防止に果たす相談支援従事者の役割について考える
12 相談支援(ケアマネジメント)における地域への視点
相談援助(ケアマネジメント)における地域への視点(PDF:3,375.1KB)
- 地域資源、社会資源とは、なぜ地域資源の把握とネットワークが必要なのか、など掲載されています。
この講義のねらい
- 相談支援において地域資源を把握し、ネットワークを構築することの重要性を理解する。
- 地域課題の解決の一つとして、自立支援協議会の役割との活用について理解する。
受講対象者
指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所等(以下「相談支援事業所等」という。)において、相談支援専門員として従事しようとしている方を対象とします。
※千葉県内の事業所にお勤め又はお勤め予定の方を対象としています。
定員
512名
研修内容
厚生労働省、相談支援従事者初任者研修標準カリキュラムによります。
今年度は、1日目、2日目の講義をオンデマンド配信で実施します。
なお、オンデマンド配信による受講ができない方については、対面式の講義を行います。
申込用フォームの「オンデマンド配信による講義の受講の可否」で、受講不可の欄を選択してください。
受講料
無料
申込方法 ※申込受付は終了しました。
受講を希望される場合は、下記実施要領を確認の上、下記2つの手続きを申込期限までに両方行ってください。
(1)ちば電子申請サービスの入力 申込ページ
はこちら
(https://apply.e-tumo.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44372)
※ちば電子申請サービスのシステム操作方法等は下記ヘルプデスクへお問合せください。
- 固定電話コールセンター:0120-464-119
- 携帯電話コールセンター:0570-041-001
(2)受講確認書及び返信用封筒の送付(必ず(1)の手続き完了後に作成の上、送付してください。)
下記から受講確認書をダウンロードして作成してください。
申込先(問合せ先)
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部障害福祉事業課地域生活支援班
実施要領、受講確認書
申込期限
(1)電子申請:令和7年5月30日(金曜日)午後11時59分まで
(2)郵送書類の送付:令和7年5月30日(金曜日)(当日消印有効)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください