ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する研修・催し物 > 障害福祉に関する研修 > 令和7年度千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修

更新日:令和7(2025)年7月11日

ページ番号:781241

令和7年度千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修

お知らせ(重要)

  • 令和7年度第1回目の募集を開始しました。

 令和7年度のサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修は、千葉県サービス管理責任者研修実施事業者指定事務取扱要綱に基づき、千葉県が指定した下記事業者により実施されます。

 〒299-3211 千葉県大網白里市細草3215 社会福祉法人ワーナーホーム内

 特定非営利活動法人千葉県精神障害者自立支援事業協会外部サイトへのリンク

 (ウェブサイトURL https://chibasei.sakura.ne.jp/)

今年度の受講のお勧め

  • 令和8年度及び令和9年度は、受講希望者が大幅に増え、希望通りに受講できない場合もあります。今年度に受講が可能な方は、可能な限り受講することをお勧めします。
  • 前回の受講から5年未満の受講でも、次回の受講が必要となる時期が早まるものではありません。

例えば、令和4年度に受講した方が、令和7年度に受講した場合、次回の受講が必要となる時期は令和14年度までです。
令和12年度中の受講が必要となるのではありません。

(参考)次回研修の受講が必要となる年度(PDF:604.1KB)

研修の実施

 平成31年4月に国が示した研修制度の見直しに伴い、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下、サービス管理責任者等と言います。)更新研修が新設されました。

 本研修は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービス管理責任者等の知識及び技術の維持並びに向上を図ることを目的とします。

 今後、サービス管理責任者等として従事される方は、5年間に1度、この研修を受講する必要があります。

受講対象者

下記1から3のいずれか1つの要件を満たしている方。

  1. 令和2年度から令和4年度の間にサービス管理責任者等更新研修又は実践研修を修了後、障害福祉サービス事業所若しくは障害児通所支援事業所等においてサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者若しくは管理者(施設長含む)として現に従事している方で引き続き従事しようとしている方。
  2. 令和2年度から令和4年度の間にサービス管理責任者等更新研修又は実践研修を修了後、一般相談支援事業所、特定相談支援事業所若しくは障害児相談支援事業所において相談支援専門員として現に従事している方でサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事しようとしている方。
  3. 令和2年度から令和4年度の間にサービス管理責任者等更新研修又は実践研修を修了後、本研修の受講開始日前5年間において1又は2の業務に通算2年以上従事していた方でサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事しようとしている方。

※現在法人に所属していなくても申し込み可能ですが法人に所属している方を優先とします。

※千葉県内の事業所にお勤めまたはお勤め予定の方を優先とします。

※平成31年3月31日以前にサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者研修(旧カリキュラム)を修了した方で、令和6年3月31日までに更新研修を受講していない場合は、本研修は受講できません。別途、サービス管理責任者等実践研修を受講する必要があります。

定員

120名

開催日程・開催場所等

本研修は、講義1日及び演習1日の計2日課程となっています。

講義 オンデマンド配信又は現地講義

オンデマンド配信により実施します。

オンデマンド配信

令和7年9月16日(火曜日)から9月22日(月曜日)の計7日間 約6.5時間

※配信期間内に全ての講義動画の視聴を終えること。

※何日かに分けて視聴いただくことも可能です。

演習 午前9時から午後5時まで

会場 千葉県教育会館501会議室(千葉市中央区中央4丁目13-10)

  • 第1次 令和7年9月29日(月曜日)
  • 第2次 令和7年10月18日(土曜日)

実施要領等

 本研修は、下記実施要領に基づき開催い たします。研修のお申し込みを行う前によく御確認の上、お申し込みください。

申し込み方法

 受講希望者は、上記「令和7年度千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修実施要領」等をよく御確認の上、お申し込みください。

 申し込みには、1電子申請、2郵送書類提出両方の手続きを完了する必要があります。手続きが不十分であった場合、申し込みを受け付けたとみなさないことがあります。

1 電子申請

 特定非営利活動法人千葉県精神障害者自立支援事業協会のホームページで掲載している下記研修申込システムから申し込みしてください。申込内容は、受講決定通知や修了証書等の作成に用いますので、正しく入力されているかよく御確認ください。

(URL:https://chibaseijikyou.sakura.ne.jp/kensyu71/login.html)

2 郵送書類の提出 ※提出先は、千葉県庁ではありませんので、お気を付けください。

 本研修の申し込みには、電子申請に加え、下記郵送書類の提出が必要です。提出がない場合には、申し込みを受け付けたと見なさないことがあります。郵送書類の詳細は実施要領に記載していますのでよく御確認の上、提出してください。

  1. 受講確認書(上記に掲載あり)
  2. サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修又は実践研修の修了証書の写し
  3. 返信用封筒(1法人1通)※余白に受講者全員の氏名を記載すること
  4. 氏名変更を証する書類(該当者のみ)

申込先・問合せ先

〒299-3211 千葉県大網白里市細草3215 社会福祉法人ワーナーホーム内

特定非営利活動法人千葉県精神障害者自立支援事業協会

電話番号 080-9336-8098 月曜日から金曜日 午前10時から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日は対応しておりません。)

※お問合せには、上記電話番号・時間でのみ受け付けています。 申込期間中はお問合せが集中するため、通電中等により電話が繋がらないことがあります。お問合せの際には、実施要領等をよく御確認の上、お問合せください。

※千葉県庁は、申し込み等についてのお問合せには回答いたしかねます。研修制度について、お問合せの際には御連絡ください。

 申込期限 

  1. 電子申請:令和7年7月31日(木曜日)※当日23時59分まで
  2. 郵送書類:令和7年7月31日(木曜日)※当日消印有効

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉事業課地域生活支援班

電話番号:043-223-2335

ファックス番号:043-222-4133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?