ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 自然・生物保護 > 自然公園・国定公園 > 県立九十九里自然公園車両等乗入れ規制について

更新日:令和7(2025)年7月14日

ページ番号:15092

県立九十九里自然公園車両等乗入れ規制について

県立九十九里自然公園の海浜部(乗入れ可能区域等を除く)への車両等の乗入れは原則できません。車両等乗入れ規制に御協力ください。

千葉県立九十九里自然公園

旭市から一宮町までの海岸部などについては、千葉県立九十九里自然公園に指定されております(自然公園区域図)。

県立九十九里自然公園は、白い砂浜と緑の松林が弓状に続く千葉県が全国に誇る景観の一つであるとともに、ハマヒルガオなどの海浜植物が分布し、コアジサシが巣を作ったり、アカウミガメの産卵地でもあります。

県立九十九里自然公園では、工作物の新築や土地の形状変更といった行為規制だけではなく、車両等乗入れ規制を実施しています(自然公園内の規制の概要)。

車両等乗入れ規制の概要

ハマヒルガオ、コアジサシ、アカウミガメを始めとする貴重な海浜動植物が生息する自然環境が、車などの無秩序な乗入れにより破壊されないよう県では平成10年4月1日から車両等乗入れ規制を実施しています。

車両等乗入れ規制の区域は、旭市から一宮町までの約60キロメートルの海岸部(第3種特別地域のうち、道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域)で、漁業を営むための車両や許可された車両の乗入れを除き、規制区域への車両等の乗入れはできません。

皆様の御理解と御協力をお願いします。

県立九十九里自然公園車両等乗入れ規制リーフレット(PDF:1,859.8KB)

車両等乗入れ規制
規制施行日 平成10年4月1日
規制目的 海浜動植物の保護等
規制区域 旭市から一宮町までの海浜部

規制車両等

自動車、バイク、サンドバギー車、自転車、ランドヨット、馬等
※ただし許可車両等を除く
規制根拠 千葉県立自然公園条例第19条第1項第15号
罰則 1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金

車両等乗入れ可能区域

海水浴場のための駐車場等については、車両等乗入れ可能区域を指定しております。
乗入れ可能区域の詳細な範囲は各市町村に御確認ください。
※乗入れ可能区域においてドリフト走行のほか危険な走行はおやめください。

令和7年度車両等乗入れ可能区域一覧表(PDF:94.7KB)

その他海岸における規制

海岸においては千葉県立自然公園条例に基づく規制のほか、海岸法等による規制もございます。
詳細は、県管理海岸(港湾・漁港区域を除く)の利用についてをご参考ください。

お問い合わせ先

千葉県環境生活部自然保護課電話:043-223-2056
または、土木事務所及び市町村

自然のいのち、みんなで守りましょう
空きカンやゴミは必ず持ち帰りましょう

お問い合わせ

所属課室:環境生活部自然保護課施設管理班

電話番号:043-223-2056

ファックス番号:043-225-1630

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?