ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年8月1日
ページ番号:595081
生産資材価格高騰によるきのこ生産者の経営への影響緩和のため、次期生産に必要な生産資材費を支援します。
説明会は終了しました。
きのこの生産資材導入支援事業について、説明会を行います。
説明会では昨年度からの変更点や申請方法等について説明します。
日時 | 令和7年7月8日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで |
---|---|
会場 | 千葉県教育会館(千葉市中央区中央4-13-10)本館3階 304会議室 |
申込方法 | 電話または電子メールによる 電子メールによる場合は、参加を希望する方の氏名を記入してください |
申込先 | 電話番号 043-223-2966 メールアドレス sinkou(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください |
きのこの生産資材導入支援事業のお知らせ(PDF:263.3KB)
きのこの生産資材導入支援事業説明会資料(PDF:468.9KB)
算定額は、2で定める定額の支援単価に事業実施主体の次期生産量を乗じて算出するものとする。
補助金の額=定額の支援単価×次期生産量
なお、事業実施主体が取りまとめ者である場合の次期生産量は、取組実施者の次期生産量の合計とする。
「令和6年1月から令和6年12月までにおける生産資材価格の平均」から「令和4年2月から令和4年12月までの生産資材価格の平均」を差し引いた額の2分の1相当額を基本とし、きのこ生産に係る経営費のうち電気代が15%を超える取組実施者については10分の7相当額とする。
品目 | 支援単価 1/2相当 |
支援単価 7/10相当 |
---|---|---|
しいたけ(原木) | 5.9円/キログラム | 8.2円/キログラム |
しいたけ(菌床) | 9.3円/キログラム | 13.1円/キログラム |
ぶなしめじ | 7.1円/キログラム | 9.9円/キログラム |
くろあわびたけ | 13.1円/キログラム | 18.3円/キログラム |
ひらたけ | 12.7円/キログラム | 17.8円/キログラム |
まいたけ | 20.6円/キログラム | 28.8円/キログラム |
きくらげ | 16.4円/キログラム | 23.0円/キログラム |
なめこ | 9.4円/キログラム | 13.2円/キログラム |
原木(しいたけ(原木)は除く)、種駒(封ろう・菌栓含む)(しいたけ(原木)は除く)、菌床、種菌(しいたけ(原木)は除く)、培地基材(おが粉、コーンコブミール等)、栄養体(米ぬか、小麦ふすま等)、薬剤、栽培袋、栽培ビン、その他きのこ生産に不可欠な資材
1で定める補助金の算定に用いる次期生産量は、
a.令和6年度又は令和6年の生産量
b.取組実施者における令和3年度から令和5年度まで又は令和3年から令和5年までの年間平均生産量のいずれか低いものとする。
なお、複数の品目を生産し合計生産量がa>bの場合、品目毎の令和6年度又は令和6年の生産量にb/aを乗じて補正する。
ただし、bにおいて、令和3年度から令和5年度又は令和3年から令和5年までの間に、生産量が自然災害その他やむを得ない事由により前年より3割以上減少した年又はきのこ生産を開始した年がある場合は、当該年を除いて年間平均生産量を算出することができる。また、令和5年度又は令和5年に生産を開始するなど、年間平均生産量が算出できない場合はaを次期生産量とする。
※乾燥きのこの生産量(生換算量の算定方法)について
乾燥きのこのうち、出荷伝票等から、当該出荷物の取引重量が乾燥重量であることが確認できるものの生産量については、生換算値(乾しいたけ:7、乾きくらげ:10)を用い、以下の算定式で算出した、「生換算量」とすることができます。
・乾しいたけ生産量(生換算量)=乾しいたけ生産量(乾燥重量)×7
・乾きくらげ生産量(生換算量)=乾きくらげ生産量(乾燥重量)×10
(換算値の根拠:特用林産物生産統計調査(農林水産省))
500万円
令和7年8月22日(金曜日)
(PDF版)
※チェックポイントの取組メニューが15個以上で、そのうち2つ以上は新しい取組、あるいは従来の取組の強化・拡大を含む必要があります。
※チェックした取組について、令和6年から7年度に取組むことが必要です。
(PDF版)
千葉県きのこの生産資材導入支援事業 申請支援ファイル(エクセル:3,574.9KB)
申請に必要な各種様式のエクセルデータをまとめたものです。説明書シートの指示に従い必要事項を記入し、メールでご提出ください。
郵送またはメール
郵便番号:260-8667
千葉県千葉市中央区市場町1番1号
千葉県 農林水産部 森林課 森林経営管理室
sinkou(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※可能な限りメールでご提出ください。
※本県のメール送受信データ容量上限は7メガバイトです。データ容量上限を超えたメールは自動ブロックされます。
申請書類を受信しましたら担当者からご連絡差し上げますので、メール送信後返信のない場合は本ページ下部の担当までご連絡ください。
計画承認を受けた方は、以下の手続きを行ってください。
事業実施主体の変更、事業量または事業費の増、事業量または事業費の30%を超える減がある場合は、変更承認申請が必要です。
事業を廃止する場合は、廃止承認申請が必要です。
随時
※申請が必要な事柄が発生した場合、速やかに本ページ下部の担当までご連絡ください。
(予定)令和7年9月19日(金曜日)
(予定)令和7年10月31日(金曜日)
(PDF版)
(PDF版)
(予定)令和7年11月21日(金曜日)
(PDF版)
(予定)令和8年9月30日(水曜日)
(PDF版)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください