ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 計画と評価 > ちばの発酵ポータルサイト > 「ちばの発酵ロゴマーク」の決定について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年11月13日

ページ番号:812247

「ちばの発酵ロゴマーク」の決定について

発表日:令和7年11月13日
総合企画部政策企画課

千葉県では、生産量全国1位の醤油やみりんなどの発酵食品や、発酵に関する優れた技術を有するバイオテクノロジー分野の企業等が数多く立地するなど、各地に発酵の文化や歴史、技術が存在し、「発酵」は大きな魅力の一つとなっています。

 その魅力を広く国内外に発信するため、ロゴマークを一般公募したところ、1,261作品の応募があり、このたび、採用作品を決定しました。

  ロゴマークは無料で使用できますので、是非ご活用ください。

決定したロゴマーク

ちばの発酵ロゴマーク

  • 発酵食品の原材料として代表的な食材である「麦」・「米」・「大豆」と、本県が発祥である酪農にちなんだ牛が、仕込みなどで使用される樽の中に一つにまとめたものであり、「千葉」と「発酵」が一目でわかるデザイン。
  • 単色でシンプルなデザインのため、多様な使い方で展開が可能。

公募結果

募集期間: 令和7年6月2日から令和7年7月31日まで

応募総数: 1,261作品(県内398作品/県外863作品)

採用作品制作者: 星川 忠平(ほしかわ ちゅうへい)さん(山形県在住)

※ 外部有識者を含めた審査を経て決定

使用方法

  • 本ロゴマークの使用に当たっては、使用取扱要領に基づき事前に申込みが必要となります。
  • ガイドラインをよくご確認いただき、必要書類をメールで提出してください。
  • 本ロゴマークは有償使用(※)の場合も含め、無料で使用できます。

※商品、景品、商品等のパッケージ、広告、サービス等、収益を上げることを目的として作成若しくは提供される物品又はサービスにブランドデザイン等を使用する場合

【必要書類】

  • 「ちばの発酵ロゴマーク」使用申込書(第1号様式(第3条第1項))
  • 使用イメージがわかる書類(任意様式)
  • 使用者概要(任意様式) 

様式等

申込先

メールアドレス:kityo03(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

お問い合わせ

所属課室:総合企画部政策企画課企画調整室

電話番号:043-223-2440

ファックス番号:043-225-4467

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?