ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 計画と評価 > ちばの発酵ポータルサイト > 千葉県の「発酵パワースポット」
更新日:令和7(2025)年4月17日
ページ番号:746355
千葉県には、発酵パワーを「見る」・「楽しむ」・「味わう」ことができるスポットがたくさんあります!
千葉県の「発酵パワースポット」を是非巡ってみてください。
“醤油”のすべてがわかるミュージアム。
映像や施設見学を通して醤油ができるまでを学ぶことができます。
見学者だけが楽しめるカフェや売店などもあります。
1804年の創業時から受け継がれた伝統を守る工場で、昔ながらのしょうゆ製造の基本的な工程を見学できます。
(2週間以上前に要予約、要日程調整)
食品廃棄物から効率的にバイオガスを回収する施設。
ガスは製鉄所で燃料として使われ、化石燃料の使用削減に貢献しています。
(千葉県バイオガスセンターJ&T環境株式会社提供)
令和7年3月にオープンした流山市発祥の“白みりん”の体験型ミュージアム。
デジタル工場見学などを通じて、流山の歴史や文化、白みりんの料理への効果、栄養や味を学ぶことができます。
(流山市提供)
小泉酒造が造る20種前後の酒を常時試飲できる施設。
江戸時代以降の酒造用品や生活用品を展示する資料館も併設しており、230年の伝統を感じることができます。
(小泉酒造提供)
1887年の創業時から、木桶を使った伝統製法を守る味噌の専門店。
仕込み済みの味噌を発酵熟成の種とする種味噌仕込みに、蔵の味と香りが息づいています。
房総の伝統的な生活様式や技術を体験できる博物館。
発酵の力を借りる伝統的な染め物「藍染」を体験できる催しを、夏休み期間を中心に不定期で開催しています。
(千葉県房総のむら提供)
1645年から続く技と、独自のヤマサ菌を受け継ぐ老舗。
麹室や仕込み蔵をめぐるツアーを終えたら、「しょうゆ味わい体験館」でしょうゆソフトクリームを味わってみてください。
1893年創業、豊かな自然環境に恵まれた九十九里の酒蔵。
蔵では試飲が楽しめるほか、酒蔵見学やコンサートなども随時開催しています(要予約)
全国で唯一、発酵がテーマの道の駅。
全国の発酵食品が集う「発酵市場」のほか、発酵食品を使ったメニューが充実したレストランやカフェを併設しています。
発酵で作られるチーズやヨーグルトの原料といえば牛乳。
日本における酪農の発祥地・嶺岡牧にあるこの施設では、歴史のシンボルとして「白牛」を飼育しています。
(千葉県酪農のさと資料館提供)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください