ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月5日

ページ番号:811833

千葉県東葛テクノプラザ指定管理者(候補者)の選定結果について

1選定結果2評価点数3審査基準

1選定結果

概要

指定管理者

候補者

千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1

公益財団法人千葉県産業振興センター

予定指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日(5年間)

提案の概要

(1)テクノプラザ管理運営の基本方針

  • 千葉県の産業振興を図るため、産学官連携のもと、産業技術の振興、新産業の創出発展を支援する。
    1.インキュベータ(貸研究室)による研究開発の促進、新規産業の創成
    2.試験研究機器等を用いた技術支援
    3.総合産業支援施設としての中小企業支援 

(2)利用向上を図るための具体的手法

1.研究開発室等

  • 年3回の定期募集を基本とし、空室が発生した場合は、空室期間が長くならないよう随時募集を実施することとし、具体的には、通年で募集した上で、年4回程度入居審査を実施する。
  • 入居企業に対して、毎年度、ヒアリングやアンケートを実施し、その結果を施設運営に反映していく。

2.会議室等

  • ホームページで3か月先の会議室等の詳細な予約状況を確認できるようにするなど、ホームページの掲載内容を工夫する。
  • 会議室等の利用率の向上や広報のため、入居企業等に迷惑がかからない範囲で映画・テレビ等の撮影の受け入れを積極的に実施する。

3.試験機器

  • 機器利用者等に対して、定期的にアンケートを実施し、利用者ニーズを把握の上、利便性向上に努める。
  • 試験機器に係るホームページの掲載内容のさらなる充実を図るとともに、毎年度、最新の試験機器に係るパンフレットを作成し、東葛エリア等の工業団地に周知する。

4.その他

  • 周辺自治体や商工団体等と連携を図りながら、ホームページやメールマガジン等を活用した広報を実施するとともに、地域交流の一環として「柏市工業祭」に参加するなど、地域に対して施設の理解を高めていく。
  • 施設の利用料金について、令和8年度中にキャッシュレス決済を導入する。

(3)サービスの向上を図るための具体的手法

1.産学連携事業

  • 中小企業と大学等の研究者の出会いの場を創出し、中小企業の技術力向上を支援するため、大学等の研究者のシーズ技術等の紹介、中小企業との意見交換の場として「大学等研究交流サロン事業」を実施する。
  • 東葛テクノプラザの機器利用者の技術力向上の支援や機器利用の拡大を図るため、「技術セミナー」を実施する。なお、セミナー参加者に対して、アンケートを実施し、満足度やニーズを把握の上、開催内容に反映していく。

2.相談業務

  • インキュベーションマネージャーによる入居企業からの個別相談や施設内で定期的に実施する技術・発明・知財相談に加え、千葉県産業振興センターが有する相談対応ツールをフルに活用し、相談メニューの充実を図る。

3.地域交流事業等

  • 入居企業や周辺中小企業の産産連携及び県内大学・研究機関との産学官連携に繋がる交流を図るため、「地域交流フォーラム」を開催し、外部講師による講演、国・県・市の中小企業等に対する施策、企業等のプレゼンテーション、交流会等を実施する。
  • 柏の葉地区の街づくりの拠点である「UDCK」や民間企業が運営するインキュベーション施設「KOIL」のほか、東京大学が企業等との連携強化や地域連携・社会連携の推進を目的として設置した「産学協創コンソーシアム」などと連携して、同地区の産業支援を行う公的施設としての役割を担う。
  • 次世代を担う子供達に科学的視野を養成するとともに、ものづくりの大切さを伝えるため、「夏休み科学教室」を開催し、イノベーションを創出したものづくり中小企業の実例紹介や施設の試験機器の体験等を実施する。

4.その他(自主事業等)

  • 入居企業や卒業企業等の交流会を定期的に開催し、情報交換や金融機関からの資金制度に係るミニ講演会等を実施する。
  • 起業を目指す人材を募集し、創業計画の新規性や実現可能性、社会貢献度が高い評価を受けた者に対して、ワーキングスペースの提供やインキュベーションマネージャーによる相談支援等を実施する。
  • 採用時の教育や、経営面・技術面の能力向上を図るため、入居企業や地域の中小・ベンチャー企業の従業者等を対象とした人材育成講座を実施する。

(4)施設の維持管理方針

  • 施設、設備、試験機器類について、定期的に点検整備を実施し、機能の維持に努める。発生した故障・トラブルについて、できるだけ速やかに補修し、機能を最大限活かせるよう管理する。
  • 電気・空調設備の管理や警備、清掃、エレベーター保守に係る業務について、一般競争入札により専門業者に外部委託する。
  • 消防法や危機対応マニュアル等に基づき、適切に安全管理を実施する。
  • 危険物取扱者等、有資格者を配置して危険物の管理・指導を徹底する。
  • 身体等に障害がある方にも幅広く利用していただくため、施設の改善を進める。

(5)収支予算の考え方及び管理運営経費の縮減を図る具体的手法

  • 施設管理等の委託費については、入札や長期契約を活用して経費削減に努める。
  • 光熱水費について、空調設備の運用改善等を実施するとともに、県が計画的に実施する照明設備のLED化に協力することにより、施設のエネルギー使用量の削減を図る。

(6)人員配置計画

  • 全16名
  • 職員は千葉県産業振興センターが主催する研修等を受講し、コンプライアンス意識の向上と定着を図るほか、専門知識が必要な技術職員は各分野のセミナーや展示会等に積極的に参加する。

(7)類似施設の運営実績

  • 現行の東葛テクノプラザ指定管理業務を受託している。

(8)個人情報保護のための取組み

  • 「(公財)千葉県産業振興センター個人情報保護規程」や「(公財)千葉県産業振興センター情報セキュリティ基本方針」等に基づき厳格に管理する。
  • 電子情報のセキュリティ対策について、施設内で取り扱う電子情報はセキュリティ管理したサーバーにより一括管理し、メール等の連絡には専用のソフトウェアを利用する。試験機器についても、制御用パソコンのプログラムの随時更新やUSBメモリの使用禁止等により、必要なセキュリティ対策を講じる。 

選定理由

 東葛テクノプラザは、公設試験研究機関の機能とインキュベーションの機能を兼ね備えた一体的な施設運営を行う特殊性に加え、専門人材による中小・ベンチャー企業への効果的かつ継続的な支援が求められることから、千葉県東葛テクノプラザ設置管理条例第7条第1項の規定により、現指定管理者である公益財団法人千葉県産業振興センターを申請者とした。

 施設の設置目的に合致した管理運営方針が示されていることに加え、新規入居企業の継続的な確保に繋がる研究開発室等の利用拡大に向けた取組の強化や、当該団体が有する産業支援体制を活用した相談業務の充実等、利用率及びサービスの向上が期待できる提案がなされている。

 また、平成18年度の指定管理者制度導入以降、継続して指定管理業務を行ってきた実績があり、提案内容の実現可能性も認められることから、施設の適正な管理及び効果的な運営が可能と見込める。

申請者数 1団体

 

2評価点数

(1)必須項目の審査

審査内容

配点

(公財)千葉県産業振興センター

選定

施設の設置目的を理解しているか

3

2.8

県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか

3

2.8

経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か

3

3.0

事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか

3

2.5

要配慮者への対応は適切か

3

2.3

個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか

3

2.5

必須項目小計

18

15.9

※「1点」を標準とし、優れたものについては特に加点。各項目とも3点満点。

 標準に満たない場合は0点。意見聴取した外部有識者等の過半数が0点を付けた審査内容があり、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

 

(2)一般項目の審査

審査内容

配点

(公財)千葉県産業振興センター

選定

年間の広報計画等、施設を広く周知するための方策は適切か

5

3.5

利用者増加への取組内容は適切か

3

2.0

地域、大学、関係機関等との連携が図れているか

5

4.0

中小企業に対する支援の取組内容は適切か

5

3.5

サービスの向上のための取組内容は適切か

3

2.3

申請要領に示した内容への提案は適切か

5

3.5

自主事業の提案は、公のサービス向上に資するものとなっているか。

また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか

3 1.8
全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか 3 2.0
求めている内容が事業計画書で提案されているか 3 2.5
施設管理、安全管理は適切か 3 2.5
維持管理は効率的に計画されているか 3 2.3
経費の縮減等は見込まれるか ※1 20 10.0
収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか 3 2.5
収支計画の実現可能性はあるか 3 2.8
販売費及び一般管理費の額は適正か 3 2.8

人員配置等管理運営体制は適切か

(配置する職員は必要な能力及び技術を有しているか)

3 2.3
職員採用、確保の方策は適切か 3 2.0
職員の指導育成、研修体制は十分か 3 2.0
団体の財務状況は健全か 3 2.8
金融機関、出資者等の支援体制は十分か 3 2.8
実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか 5 4.0
地域貢献の観点での事業活動を行っているか 10 7.0

一般項目小計

100

70.9

合計(必須項目+一般項目) 118 86.8

※外部有識者等の評点を集計した結果、一般項目の合計点が60点を下回り、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

※1 事業計画書において、利用向上を図るための具体的手法が示されていない場合は0点とする。

<点数は、外部有識者等の採点の平均で表示している。>

 

(3)指定管理者選定委員会委員

区分

氏名

役職

委員長

関 雄二

千葉県商工労働部長

委員 錦織 良匡 千葉県商工労働部地域産業推進・観光担当部長
委員 室田 秀明 千葉県商工労働部次長

委員

吉川 泰弘

千葉県商工労働部次長

委員

豊田 和広

千葉県商工労働部経済政策課長

委員

飯田 卓也

千葉県商工労働部経営支援課長

委員

曽田 哲也

千葉県商工労働部産業振興課長

委員 原 一民 千葉県商工労働部カーボンニュートラル推進課長

委員

高瀬 大

千葉県商工労働部企業立地課長

委員

北村 規彦

千葉県商工労働部観光政策課長

委員

重藤 好功

千葉県商工労働部雇用労働課長

委員

戸崎 将宏

千葉県商工労働部産業人材課長

 

(4)選定審査にあたり意見聴取した外部有識者等

氏名

役職等

高橋 秀穂

一般社団法人千葉県経営者協会 専務理事

佐々田 博信

日本公認会計士協会千葉会 副会長

洞下 英人

東葛テクノ会 会長

寺嶋 浩

柏市経済産業部 産業政策・スタートアップ推進課長

 

3審査基準

(1)必須項目の審査

審査内容

配点

施設の設置目的を理解しているか

3

県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか

3

経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か

3

事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか

3

要配慮者への対応は適切か

3

個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか

3

必須項目小計

18

※「1点」を標準とし、優れたものについては特に加点。各項目とも3点満点。

 標準に満たない場合は0点。意見聴取した外部有識者等の過半数が0点を付けた審査内容があり、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

 

(2)一般項目の審査

審査内容

配点

年間の広報計画等、施設を広く周知するための方策は適切か

5

利用者増加への取組内容は適切か

3

地域、大学、関係機関等との連携が図れているか

5

中小企業に対する支援の取組内容は適切か

5

サービスの向上のための取組内容は適切か

3

申請要領に示した内容への提案は適切か

5

自主事業の提案は、公のサービス向上に資するものとなっているか。

また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか

3
全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか 3
求めている内容が事業計画書で提案されているか 3
施設管理、安全管理は適切か 3
維持管理は効率的に計画されているか 3
経費の縮減等は見込まれるか ※1 20
収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか 3
収支計画の実現可能性はあるか 3
販売費及び一般管理費の額は適正か 3

人員配置等管理運営体制は適切か

(配置する職員は必要な能力及び技術を有しているか)

3
職員採用、確保の方策は適切か 3
職員の指導育成、研修体制は十分か 3
団体の財務状況は健全か 3
金融機関、出資者等の支援体制は十分か 3
実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか 5
地域貢献の観点での事業活動を行っているか 10

一般項目小計

100

合計(必須項目+一般項目) 118

※外部有識者等の評点を集計した結果、一般項目の合計点が60点を下回り、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

※1 事業計画書において、利用向上を図るための具体的手法が示されていない場合は0点とする。

 

◆審査基準の詳細については、「千葉県東葛テクノプラザ指定管理者審査基準(PDF:89.5KB)」をご覧ください。

 

お問い合わせ

所属課室:商工労働部産業振興課産業技術班

電話番号:043-223-2718

ファックス番号:043-222-4555

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?