ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年8月3日
ページ番号:8749
修業年限 | 2年 |
---|---|
定員 | 各学年80名、計160名 |
入学資格 | 高等学校卒業程度 |
一般教養科目 | 専門教育科目 | 専攻科目 | |||
---|---|---|---|---|---|
共通必修科目 | 専門選択科目 | ||||
共通選択 | 植物系 | 動物系 | |||
教養基礎講座 文学 哲学 法学 経済学 社会学 数学 化学 生物学 保健・体育実技 基礎英語会話 英語会話 |
生物化学実習 農場実習 国際農業実習 農業派遣実習 キャリアサポート実習 情報処理概論1 作物・園芸学概論 植物防疫概論 土壌肥料概論 畜産学概論 農業経営・経済学概論 農業会計論 農業生産工程管理論 農業機械実習 食品学 食品加工実習 流通マーケティング論 キャリア基礎講座 |
農業環境概論 生物統計学 農業工学 農業法律学 農業協同組合論 情報経営論 農業経営学 情報処理概論2 農業史 農業気象学 新農業技術論 国際食料・農業事情論 園芸療法論 |
植物生理学 植物育種学 病理・昆虫学 土壌・肥料学 作物学 野菜園芸学 果樹園芸学 花き園芸学 |
家畜育種学 家畜繁殖学 家畜生理学 家畜環境保全学 飼料学 酪農・肉牛 養豚 養鶏 |
専攻実習 卒業論文 |
修業年限 | 2年 |
---|---|
定員 | 各学年20名、計40名 |
入学資格 | 本校農学科、農学系短期大学卒業程度 |
教養科目 | 専門教育科目 | 専攻科目 | |
---|---|---|---|
必修科目 | 選択科目 | ||
実用英語I 実用英語II |
加工・商品開発演習 農業経営実習 農場指導実習 インターンシップ研修 インターンシップ基礎 情報処理 食品安全とリスク管理論 フードシステム論 法人経営論 起業論 販売実践講座 農業関係法 アグリビジネス論 キャリア形成講座(簿記) |
共通科目講座 営農講座 生物工学 発酵・微生物学 農政時事 花き装飾論 生物資源利用論 園芸施設論 農業機械学 家畜解剖学 家畜衛生学 中小家畜論 大家畜論 |
専攻実習
|
農学科2年生及び研究科生は専攻教室に所属し、卒論課題を中心にそれぞれの技術を修得します。
各専攻教室の詳しい紹介については、学校案内を参照してください。
教室名 | 専攻内容 |
---|---|
作物 | 水稲やイモ類・落花生等の基本的な栽培管理と生育について学びます。 |
露地野菜 | 主な露地野菜と無加温ハウスで栽培される野菜について学びます。 |
施設野菜 | ガラス温室等の施設を利用した野菜栽培について学びます。 |
果樹園芸 | ナシ、ブルーベリー等、県内の主要な果樹の栽培について学びます。 |
花き園芸 | 切花・鉢花の生理的特長や栽培について学びます。 |
畜産 | 牛・豚・鶏・山羊の繁殖や肥育について学びます。 |
情報経営 | パソコンを使った農業情報の分析や販売手法、流通や市場の機能等、経営改善について学びます。 |
生物工学 | 無病苗生産や増殖等、バイテク利用技術について学びます。 |
食品加工 | 伝統的な食事や、現代の食生活ニーズにあった食品加工・保存方法を学びます。 |
土壌肥料 | 有機質資材の施用や環境負荷を軽減する施肥等について学びます。 |
病害虫 | 病害虫の発生生態と減農薬病害虫管理について学びます。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください