ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林関係出先機関 > 農林総合研究センター > 千葉県林業試験場・森林研究センターの研究報告

更新日:令和6(2024)年3月6日

ページ番号:8390

千葉県林業試験場・森林研究センターの研究報告

このページでは、千葉県農林総合研究センター森林研究所の前身である旧千葉県森林研究センター、旧千葉県林業試験場が発行した研究報告を掲載しています(1997年~2007年の一部要旨(GIFファイル)を掲載しています)。

千葉県森林研究センター研究報告・特別報告(2001年~2007年)

千葉県森林研究センター研究報告2号(2007年)

  • 海岸保安林における湿地対策としての盛土工法の評価-クロマツ10年生の根系発達-(野原咲枝・高橋孝之)要旨(GIF:41.1KB)
  • 千葉県南部のマテバシイ林における山地保全を目的とした帯状皆伐の効果-伐採帯の初期の植生発達-(野原咲枝・小平哲夫・高橋孝之)要旨(GIF:38KB)
  • 林分モデル試験用網室におけるマツノマダラカミキリ成虫の生存と行動(石谷栄次・松原功)要旨(GIF:38KB)
  • 天敵微生物培養不織布帯を使用したマツ枯死木に生息するマツノマダラカミキリ幼虫の駆除-航空機からの不織布帯投下及び不織布粉砕液散布の殺虫効果-(石谷栄次・中川茂子・松原功・北川紀彦)要旨(GIF:44KB)
  • 木質燃材を補助熱源とする簡易太陽熱利用木材乾燥施設におけるスギ材の乾燥-施設内の温度と含水率20%達成までの期間の関係-(松原功・椎名康一・中後益弘)要旨(GIF:38KB)
  • (解説)サンブスギ林の現状と今後の管理(福島成樹)
  • (資料)木質燃材を補助熱源とする簡易太陽熱利用木材乾燥施設において平均含水率20%に達した製材品の品質-材内の含水率分布及び木口割れの出現割合-(松原功・椎名康一)

千葉県森林研究センター研究報告1号(2006年)

  • 千葉県におけるスギ精英樹の大豊作年の雄花着花性(遠藤良太・藤林範子)要旨(GIF:63KB)
  • スギ・ケヤキ混交林の植栽から10年間の成長(福島成樹)要旨(GIF:84KB)
  • 2002年台風21号による千葉県の森林被害(福島成樹)要旨(GIF:68KB)
  • 千葉県香取地域における森林へのタケの侵入状況(遠藤良太)要旨(GIF:68KB)
  • クリーピングベントグラス、コウシュンシバ、および、寒地型芝草をコウシュンシバに混植した芝生におけるチビホコリタケ、ヒダホコリタケ、コムラサキシメジによるフェアリーリング病部位での発生子実体と病徴との位置関係および病徴の色彩的特徴(寺嶋芳江・藤家梓要旨(GIF:64KB)

千葉県森林研究センター特別研究報告3号(2001年)

 

千葉県林業試験場研究報告・特別報告(1977年~2001年)

千葉県林業試験場研究報告10号(2001年)

  • 原木の規格と市場価格からみたケヤキの生産目標(福島成樹)要旨(GIF:49KB)
  • 千葉県における選抜育種のためのケヤキクローンの初期成長-県内から収集した3集団の2年生つぎ木苗の苗高と根元径-(遠藤良太・小平哲夫)要旨(GIF:54KB)
  • 臨海埋立地環境保全林の密度管理(高橋美代子)要旨(GIF:55KB)
  • 千葉県におけるクリタマバチの寄生蜂チュウゴクオナガコバチの分布(富谷健三)要旨(GIF:50KB)
  • 芝生における高等菌類の社会構造(寺嶋芳江・藤家梓)要旨(GIF:50KB)
  • 千葉県における優良なウドの選抜(岩澤勝巳・石谷栄次)要旨(GIF:53KB)

千葉県林業試験場特別研究報告2号(1998年)

千葉県林業試験場研究報告9号(1998年)

  • 千葉県におけるケヤキ優良家系の諸形質-4年生次の狭義の遺伝率-(遠藤良太・小平哲夫・明石孝輝)要旨(GIF:53KB)
  • 千葉県におけるスギ花粉生産量-1995年から1998年の雄花着生状況の変化-(福島成樹)要旨(GIF:51KB)
  • バンド法によるスギカミキリの防除と被害の軽減(松原功)要旨(GIF:45KB)
  • 千葉県におけるスギの樹勢調査(III)-社寺林のスギ-(岩井宏寿)要旨(GIF:52KB)
  • シイタケ菌床培地基材としての粉砕もみ殻の性質(寺嶋芳江)要旨(GIF:54KB)

千葉県林業試験場特別研究報告1号(1997年)

千葉県林業試験場研究報告8号(1995年)

  • 複層林施業における択伐搬出の功程(遠藤良太・小平哲夫)
  • シイタケの培地基材としてのクワ鋸屑の特性(寺嶋芳江)
  • 海岸林の多目的利用に伴う改変工法-道路開設のための前砂丘を削減した海岸林を事例として-(小田隆則)
  • 松くい虫被害木除去による被害まん延防止効果(松原功)

千葉県林業試験場研究報告7号(1993年)

  • 千葉県におけるスギ精英樹雄花量の遺伝的変動(増田勝巳・小平哲夫・明石孝輝)
  • 山武地方産スギ試植林の特性(I)-牛尾1~42号の12年次の生長(D2H)枝の本数と太さと葉量(生枝下高直径)・発根率-(遠藤良太・奥泉久人)
  • 千葉県におけるスギの樹勢調査(II)-北総地域のスギ造林地を中心として-(岩井宏寿)
  • 千葉県のスギ衰退地と非衰退地における雨水の実態及び土壌の酸性化(岩井宏寿)
  • 京葉臨海埋立地緑化への汚泥利用(高橋美代子)
  • 千葉県におけるクリ主要品種の結実特性(富谷健三)
  • 千葉県における特用林産資源の採取と利用実態(寺嶋芳江)
  • 簡易施設におけるシイタケ菌床栽培(寺嶋芳江)

千葉県林業試験場研究報告6号(1989年)

  • 山武林業地の林相とその推移(落合啓二)
  • 薬剤散布によるマツノザイセンチュウ病予防効果-地上散布-(松原功)
  • 千葉県におけるスギの樹勢調査-社寺林のスギについて-(岩井宏寿)
  • マテバシイを利用したシイタケ栽培-原木採取地における伏せ込み方法の検討-(石谷栄次)
  • 林業経営に関するアンケート調査・解析-特に森林組合への作業委託について-(小田隆則)

千葉県林業試験場研究報告5号(1987年)

  • 京葉臨海埋立地における林帯造成に関する研究(青沼和夫)

林業試験場研究報告4号(1984年)

  • 京葉臨海埋立地における環境保全林造成に係わる土壌改良の要因と目標(青沼和夫)
  • MEP系農薬による冬期及び春期における松くい虫被害木の伐倒薬剤駆除効果について(松原功)
  • 緑化林構成樹種の変遷に関する研究(I)-林分構成と林内光環境-(岩井宏寿・高橋美代子)
  • 千葉市幕張地先の浚渫埋立地におけるクロマツ人工林の生育状態と生育阻害因子の究明(小平哲夫・青沼和夫・佐野一男)

林業試験場研究報告3号(1981年)

  • 臨海埋立地に造成された環境保全林における10年間の林分生育(青沼和夫)
  • 千葉県山武地方における異齢混交林の発達-植栽及び単木的伐採の履歴推定と発達過程の解明に関わる事例的研究-(小平哲夫)
  • 千葉県における都市周辺のスギ衰退実態調査(富谷健三・中川茂子)

林業試験場研究報告2号(1978年)

  • 京葉臨海埋立地における樹木植栽に関する試験(IV)-ヘドロ質土壌に関する樹木植栽試験-(青沼和夫)
  • 土地分類基本調査における千葉県林野土壌の分類(石谷栄次)
  • 海岸防災林の保育及び改良に関する研究(V)-造成阻害要因の検討(2)-(小田隆則)

林業試験場研究報告1号(1977年)

  • 京葉臨海埋立地における樹木植栽に関する試験(III)-富浦町における砂浜に広葉樹導入の試み-(青沼和夫)
  • 九十九里平野で発生した異常乾燥によるスギの被害(岩井宏寿・渡邊昭夫)
  • 海岸防災林の保育及び改良に関する研究(III)-造成阻害要因としての潮風害の防御に関する検討-(小田隆則・平野光男)

 

林業試験場報告(1966年~1975年)

林業試験場報告10号(1975年)

  • 海岸防災林の保育及び改良に関する研究(I)-九十九里浜クロマツ林の生長と密度-(小田隆則)
  • 京葉臨海埋立地における環境保全林造成に関する研究(I)(予報)-とくに、植物社会学的成果の応用と海岸防災林造成方法えを考慮した造成の試み-(予報)(小平哲夫・伊藤道男)

林業試験場報告10号(環境緑化関係第2号)(1975年)

  • オキシダントによる樹木被害と解析(中川茂子)

林業試験場報告9号(1974年)

  • サンブスギの枯上りに関する研究(I)-サンブスギとスギ他品種との枯上りの比較-(岩井宏寿)
  • 千葉県におけるマツノザイセンチュウの分布域の拡大について(松原功)
  • 鹿野山山腹崩壊地の植生-緑化工事跡地を中心として-(小平哲夫・中村徹)
  • 富津市富津地先干潟に生息する鳥類の調査報告(富谷健三・太田幸夫・高橋美代子)

林業試験場報告8号(1973年)

  • 造林木の耐陰性と樹下植栽-サンブスギ、ヒノキの庇陰試験-(岩井宏寿)
  • 千葉県におけるマツノマダラカミキリの分布について(松原功)
  • 大気汚染の樹木に及ぼす影響ならびに緑化樹木育成に関する研究(富谷健三・青沼和夫・小平哲夫・谷田茂子・高橋美代子)
  • 京葉臨海埋立地に樹木植栽に関する試験(II)-埋藁等が砂土の土壌水分に与える影響-(青沼和夫)

林業試験場報告7号(1972年)

  • サンブスギ林の林分収穫表の調製(岩井宏寿)
  • 千葉県におけるマツノザイセンチュウの分布について(松原功)
  • 花木類の増殖試験-4カ年間のまとめ-(松原功)
  • ウスアカヤマドリのヒナにおける体重変化について(太田幸夫)
  • ウスアカヤマドリ人工増殖試験(太田幸夫)
  • 海岸防災林の造成及び改良(1)-九十九里木戸浜の防災林調査-(真板秀二・小平哲夫)
  • 砂土(埋立土壌)のテンションメーターによるPF価と含有水分について(高橋美代子)

林業試験場報告7号(環境緑化関係第1号)(1972年)

  • 京葉臨海埋立地に植栽された樹木の生育状況について(I)(青沼和夫・石井朝夫)

林業試験場報告6号(1971年)

  • サンブスギ林の密度管理(榎本善夫)
  • 県外のサンブスギ生育状況調査-日光市小来川におけるサンブスギの生育状況-(真板秀二・榎本善夫・岩井宏寿)
  • 海岸防災林の保育に関する調査(I)-尾垂海岸防災林における予備調査-(真板秀二)
  • (続)耐凍性のスギ品種間差異(榎本善夫)
  • 浸透性殺虫剤(ダイシストン5%粒剤)の施用によるスギノハダニの密度低下期間について(I)(松原功)
  • 松くい虫誘引・誘殺事業の結果捕殺された松くい虫の数とその地域的分布(松原功・大田幸夫)
  • 林試内保護区域の植生に関する基礎ならびに応用生態学的研究-保護区域内に設定した2試験区の植生について-その2(大賀宣彦・沼田真・米林表三)

林業試験場報告5号(1970年)

  • 造林木とススキの競合に関する研究(IV)-ススキの生産量と養分吸収量について-(青沼和夫)
  • 造林木とススキの競合に関する研究(V)-下刈されたススキの分解について-(青沼和夫)
  • 林試内保護区域の植生に関する基礎ならびに応用生態学的研究-保護区域内に設定した2試験区の植生について-その1(大賀宣彦・沼田真・米林表三)
  • スギ品種別庇陰試験(岩井宏寿)

林業試験場報告4号(1969年)

  • 造林木とススキの競合に関する研究(II)土壌水分とスギ、ヒノキ、アカマツにおよぼす影響(青沼和夫)
  • サンブスギ立木材積表の調製(岩井宏寿)
  • 松くい虫類の誘引物質に関する研究(米林俵三・松原功・藪健三)
  • サンブスギの林分密度管理クローン鑑定-地域的に罹病率を異にすることに関して-(大和久重義)

林業試験場報告3号(1968年)

  • スギ造林地の凍害(榎本善夫・近藤豊)
  • スギ赤枯病抵抗性のスギ品種間差異(榎本善夫・近藤豊)
  • 耐凍性のスギ品種間差異(榎本善夫)
  • スギ山出し苗の乾き抵抗性の品種差(榎本善夫・近藤豊)
  • ジベレリンによるスギの花芽分化促進と、効果の品種差(榎本善夫・近藤豊)
  • スギのつぎき親和性(榎本善夫)
  • ススキの侵入したスギ幼齢林と施肥試験(青沼和夫)
  • マツ類の穿孔虫に関する研究、第II報(産卵加害対象木の判定)(米林俵三)
  • 長生郡市におけるサンブスギの非赤枯性みぞ腐れ病罹病率調査結果(大和久重義)
  • クロマツ材の有機溶剤抽出物による松くい虫類の誘引について(米林俵三・松原功)
  • 松くい虫誘引剤T7.5-Eの効果について(米林俵三・松原功・藪健三)

林業試験場報告2号(1967年)

  • サンブスギと実生スギの幼齢林で調べた品種特性(榎本善夫)
  • サンブスギの林分密度管理(飯盛功)
  • 山武地方の林相と樹勢の衰えたスギ林分(青沼和夫)
  • マツ類の穿孔虫に関する研究(米林俵三)
  • スミシアウイルスによるマツカレハ防除試験(小柴智・米林俵三・久我四郎)
  • サンブスギの生立木の地際に発生した黄色キノコについて(大和久重義)

林業試験場報告1号(1966年)

  •  (取り組んでいる課題業務の紹介のみ)

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農林総合研究センター森林研究所

電話番号:0475-88-0505

ファックス番号:0475-88-0286

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?