ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教職員関係 > 教員免許 > 特別免許状について
更新日:令和7(2025)年7月31日
ページ番号:518788
特別免許状は、教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人を教師として学校現場に迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図るために授与することができる免許状です。
千葉県教育委員会から特別免許状のご案内です。
専門的なスキルや経験を生かして、学校の先生になりませんか?(千葉県教育委員会)(PDF:366KB)
文部科学省から特別免許状のご案内です。
学校の先生になりませんか?「特別免許状」のご案内(文部科学省資料)(PDF:793.9KB)
特別免許状及び特別非常勤制度について(文部科学省ホームページ)
次の1又は2のいずれかに該当することが、特別免許状授与の目安となる要件
ちば電子申請サービスによる、特別免許状に関する調査用紙(教員免許を持たない方の学校への入職希望調査)はこちらです。
ちば電子申請サービスはこちら(申請ページ)
ちば電子申請サービスについてはこちら(サービスについてのご案内のページ)
高等学校(福祉)(PDF:191KB)
実際に教員として勤務してみてのやりがい・感想や、これから特別免許状の授与を受けて教員として勤務する方へ向けてのメッセージ。
(注1)小学校の特別免許状は教科ごとの授与となり、当該教科のみ担任することができます。
(注2)幼稚園の特別免許状はありません。
千葉県教育委員会で授与した特別免許状は、千葉県内のみ有効です。普通免許状と同様に、教科について教授することができます。免許状に有効期間はありません。
特別免許状を有する者は、3年以上の在職年数と所定の単位の修得によって、普通免許状を取得することができます。
※特別免許状の取得を希望する場合は、まずは働きたい学校の任命又は雇用しようとする者(公立学校の場合はその学校を所管する教育委員会、国立学校・私立学校の場合は国立大学法人・学校法人等。)に専門的な知識・経験やスキル等を踏まえて御相談ください。
※ 現在、働きたい学校が具体的にあるわけではないものの、通勤できる範囲でどこかの学校で働きたい、などの場合は、教員免許状を持ってはいないものの優れた知識経験等を学校現場で活かしたい方と、迎え入れることを希望する学校とのマッチングを目的とした調査用紙にまずは登録しておくことも可能です。
検定項目1 書類による審査
(1)教育職員免許法第5条第1項各号のいずれに該当しないこと。
(2)教員の職務を行うに必要な健康状態であること。
検定項目2 受検者の教員としての資質を有することの書類審査
(1)教科に関する専門的な知識又は技能を有すること。
(2)社会的信望、教員の職務を行うのに必要な熱意と識見を有すること。
検定項目3 任命権者等の推薦による、受検者の社会的信望、教員の職務を行うのに必要な熱意と識見、学校教育が効果的に実施されることの確認
検定項目2(2)について良好であることに加え、次の(1)から(3)の観点から、受検者を配置することにより学校教育が効果的に実施されることを、推薦書や申請理由書で確認できること。
(1)受検者を配置することにより実現しようとしている教育内容・教育課程が適当であること。
(2)受検者に対し、特別免許状を授与する必要性があること。
(3)研修計画の立案、実施、学習指導要領等の共通理解のための体制、特別免許状所有者の配置割合について良好であること。
検定項目4 検定項目2・3について良好であるとされた内容が、授業観察、面接等で認められること
検定項目5 受検者の教員としての資質について、検定委員2名以上から聴取(面接)した意見を参考にして合否を判定
詳細については、こちらを確認ください。
【千葉県版】特別免許状に係る提出書類及び教職員検定基準(PDF:108.8KB)
4月から2月末(随時)
※申請から授与までに相当期間を要しますので、余裕をもって御申請ください。
小学校(3)・・・理科(1)、外国語(英語)(2)
中学校(9)・・・理科(1)、外国語(英語)(8)
高等学校(11)・・・理科(1)、外国語(英語)(10)
小学校(55)・・・社会(5)、算数(9)、理科(6)、図画工作(6)、家庭(5)、生活(6)、体育(5)、外国語(英語)(12)、外国語(仏語)(1)
中学校(13)・・・社会(1)、数学(1)、技術(2)、外国語(英語)(9)
高等学校(16)・・・数学(1)、家庭(2)、看護(3)、福祉(2)、外国語(英語)(7)、外国語(韓国語)(1)
千葉県教育委員会では、公立学校教員採用候補者選考において、高等学校の一部教科について、教員免許の有無に関わらない採用選考を実施しています。詳細は令和8年度(7年度実施)千葉県・千葉市公立学校教員採用候補者選考のご案内(令和7年度の受付は終了しています。令和9年度(8年度実施)の選考については、最新の情報を確認してください。)を参照してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください