ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 教育フォトニュース > フォトニュース履歴一覧令和7(2025)年度 > 海のスペシャリストを目指して~館山総合高等学校・海洋科1年生「体験航海実習」~(9月18日・19日・館山総合高等学校)

更新日:令和7(2025)年10月24日

ページ番号:808885

海のスペシャリストを目指して~館山総合高等学校・海洋科1年生「体験航海実習」~(9月18日・19日・館山総合高等学校)

 館山総合高等学校は、海洋科を設置しており、県内で水産業を学べる学校のひとつです。1年生で水産の基礎を学んだのち、2年生からは海洋生産・海洋工学・栽培環境・食品の4コースに分かれて、海のスペシャリストを目指し学習します。

 9月18日・19日、海洋科1年生12名が1泊2日の「体験航海実習」を行いました。生徒たちは実習船「千潮丸」に乗船し、館山港(出港場所)~横浜港(経由港)~館山港(最終入港地点)の航海を体験しました。船内では、入港・着岸作業や操舵室での操舵訓練、甲板上の船体設備、機関制御室などを見学しました。

整列する生徒たちの写真

実習船「千潮丸」の前で
人員点呼の様子
1年生は初めての体験航海です

 船の上から帽子を振っている生徒たちの写真

 「帽振れ~」
出港合図の汽笛が響き渡る中、
生徒たちは見送りの方に
帽子を振って応えます

 機関制御室に並ぶ生徒たちと説明をする専攻科(本校卒業生)の写真

機関制御室にて
専攻科(本校卒業生)の先輩から
注意して取り組む作業などを教わります

 船の上から海に沈めた機材をのぞき込む生徒の写真

海の透明度チェック
白い円盤状の機材を海に沈めて
どこまで見えるかを測定します

 

「千潮丸」の舵を握る生徒の写真

操舵訓練
船長の号令に従って
実際に「千潮丸」の舵を操作する
貴重な体験です

レーダーをのぞき込む生徒と指導者の写真

レーダー観測で周囲をチェック
物標(陸地・船舶・浮標ブイなど)を
捉え、その距離や方位を測定します

甲板に立って説明を聞く生徒たちの写真

船の甲板上では、専任指導教官から
船体にある様々な設備や
作業の説明を受けました

実習に参加した笹子蒼太朗さんの写真

笹子 蒼太朗 さん
「船内生活で大切なことは『気遣い』。
特に時間への意識を考えました。
体験航海で良い経験ができました」

 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?