ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月27日

ページ番号:733510

イベント情報(県教委ニュースVol.349)

「ちばりすネットplus」でみんなの学びを応援します!

ちばりすネット二次元コード さわやかちば県民プラザでは、県内の講座・イベント情報などの生涯学習に関する情報をインターネットを通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。

 AIを活用し幅広く収集した「リカレントやスキルアップに関する情報」も含めた県内の生涯学習情報を発信しています。その他にも、県内で活動する団体情報や講師情報など、お役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。

さわやかちば県民プラザのイベント情報(〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1)電話:04-7140-8600

リカレント講座「学び直し×キャリア」映像公開!

映像教材の写真

 『学びの総合窓口』では、各業界に精通した講師を招き、業界の現状とともに求められる人物像やスキル、キャリア形成の重要性などを学ぶことができる講座を開催しています。

 第10回は「学び直し×キャリア」をテーマに、株式会社マイナビの綿貫哲也氏を講師にお招きし、センシティビルディング(JR千葉駅から徒歩4分)を会場に開催します。さわやかちば県民プラザでは、サテライト会場として映像を同時公開します。市場で求められる人材像と学び直しの重要性に興味のある方など、ぜひご参加ください。

【日時】令和7年2月8日(土曜日)午後1時から午後2時まで

【場所】さわやかちば県民プラザ(柏市柏の葉4-3-1)多目的研修室 ※映像の同時公開場所

「学びの総合窓口」のロゴ

【参加費】無料

【対象】どなたでも

【定員】20名 ※定員を超えた場合は抽選

【申込方法】

  1. Web:当所ホームページよりお申込みください。
  2. 電話:講座名、氏名、住所、電話番号をお伝えください。
  3. 来所:総合受付で指定用紙に必要事項を記入してください。

※申込みが定員を超えた場合は抽選とし、受講不可の方のみ電話又はメールにて連絡をします。

【申込締切】令和7年1月30日(木曜日)

【問い合わせ先】学びの総合窓口(さわやかちば県民プラザ)電話:04-7140-8616

【参考リンク】さわやかちば県民プラザ外部サイトへのリンク

【参考リンク】社会人のための学び直しセミナー2024外部サイトへのリンク

ちばで体験活動!~四季折々の感動体験・冬~

千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり・・・体験活動をしてみませんか。今回は冬におすすめの活動を紹介します。

青少年施設二次元コード

県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。

右記二次元コードからアクセスできます。

【冬におすすめの活動及び活動例】

県立手賀の丘青少年自然の家 星空観察
県立水郷小見川青少年自然の家 ネイチャークラフト
県立東金青少年自然の家 太巻き寿司を作ろう
県立君津亀山青少年自然の家 たき火deおやつ
県立鴨川青少年自然の家 星空観察

県立美術館のイベント情報(千葉市中央区中央港1-10-1)電話:043-242-8311

県立美術館 開館50周年記念 コレクション展2「千葉県立美術館 100選」

 県立美術館では、開館50周年を記念して、約2,900点の収蔵作品の中から、学芸員が厳選した県立美術館を代表する100点を掲載したコレクションカタログを発行しました。1月28日から始まる展覧会「開館50周年記念 コレクション展2『千葉県立美術館 100選』」では、この100点を一挙に公開します。

 江戸の佐倉藩邸に生まれた浅井忠(あさいちゅう)をはじめ、現在の印西市に生まれた工芸家の香取秀真(かとりほつま)、印象派の巨匠ルノワール、令和4年に当館で展覧会を開催した漫画家・イラストレーターの江口寿史(えぐちひさし)など、様々な作者の作品が持つ、それぞれの物語をご紹介します。

 50年間をかけて築いたコレクションの魅力をぜひお楽しみください。

香取秀真「鳩香炉」の写真

香取秀真「鳩香炉」1949年

浅井忠「フォンテンブローの夕景」の写真

浅井忠「フォンテンブローの夕景」

1901年

コレクションカタログの写真

コレクションカタログ

(ミュージアムショップで販売中)

【会期】令和7年1月28日(火曜日)から4月13日(日曜日)まで

【開館】午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)

【入場料】一般300円、高校・大学生150円 ※中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1人無料

【会場・問い合わせ】県立美術館(千葉市中央区中央港1-10-1)電話:043-242-8311

スポーツ関連施設の注目イベント情報

東総運動場(旭市)電話:0479-68-1061

ヒルトレックコース利用案内

ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場ヒルトレックコース外部サイトへのリンク

多目的広場・広場等利用案内

多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場多目的広場・広場外部サイトへのリンク

射撃場(千葉市)電話:043-239-0164

ビームライフル射撃体験

ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。

  • 申込方法:ご利用日前日までに射撃場に参加人数と来場時間を連絡ください。
  • 利用料:一般   200円(1時間)      高校生以下   100円(1時間) ※ビームライフル銃は無料で貸し出します。 

※施設の場所や営業日については下記リンク先で御確認ください。 

リンク:千葉県ライフル射撃協会外部サイトへのリンク

国や県からの情報

ユネスコ「平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告」について(令和6年11月29日:文部科学省国際統括官付 日本ユネスコ国内委員会事務局)

【参考】平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告外部サイトへのリンク

 

「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集等に係る周知協力について(令和6年12月11日:文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)

 一般財団法人マルチメディア振興センター(情報通信における安心安全推進協議会)では、子供たちの情報モラルやICTリテラシー向上、児童生徒が学び考えるためのきっかけづくり、更には安心・安全に対する意識や知識の醸成を図ることを目的に、文部科学省、総務省、警察庁、法務省の後援を得て「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集等の事業を実施していますので、お知らせいたします。

 また、同センターで実施する「e-ネットキャラバン(児童生徒、保護者、教職員を対象とした、安心・安全なICT利活用の啓発・推進のための無料講座)」についても、併せてお知らせいたします。

 

「第62回交通安全こども自転車千葉県大会」の開催予定について(令和6年12月17日:千葉県交通安全協会)

 自転車は、現代社会において身近で便利な乗り物でありますが、同時に児童が加害者、被害者となる自転車事故も増加しています。千葉県交通安全協会では、次代を担う児童の命を守る活動として、児童を対象に自転車競技を通じて安全走行の知識と技能を習得させる体験・実践型の自転車大会を開催しています。

【日時】令和7年7月3日(木曜日)午前9時30分から午後3時50分まで

【場所】松戸運動公園体育館(松戸市上本郷4434)

【チーム編成】各小学校単位で選手4人(1小学校2チームまで、学年問わず)

【申し込み】申込方法は、小学校所在地を管轄する各地区の交通安全協会へお問い合わせください。

※申し込み締切:令和7年5月8日(木曜日)まで

【問い合わせ先】公益財団法人千葉県交通安全協会 電話:043-271-8481

【参考】第62回交通安全こども自転車千葉県大会(PDF:212.1KB)

 

幼保小の架け橋プログラム事業の成果報告会の開催について(令和6年12月19日:文部科学省初等中等教育局 幼児教育課・文部科学省初等中等教育局 教育課程課)

 文部科学省では、令和4年度から3か年、モデル地域(計19自治体)において、幼保小の関係者が連携・協働して架け橋期のカリキュラムの開発・実施等に取り組む「幼保小の架け橋プログラム事業」を実施してきました。

 このたび、本事業の取組における3か年の成果及び課題・改善策等について、自治体関係者を始め、より多くの教育関係者に御参考・御活用いただけるよう、下記のとおり成果報告会を開催いたします。

【開催日時】令和7年2月10日(月曜日)午前10時から午後4時まで

【開催方法】リアルタイム配信によるオンライン開催(Zoomによる配信)

【参加申込方法】下記申し込みフォームにアクセスし、必要情報を入力すると参加用URLが直接、申込者へ電子メールにて送付されます。申込みフォームより自動返信されるため、参加申込み期限は特に設けていませんが、早めに御申込みくださるようお願いいたします。

【申込フォーム】幼保小の架け橋プログラム事業(令和4年度から令和6年度まで)成果報告会申込フォーム外部サイトへのリンク

【参考】幼保小の架け橋プログラム事業成果報告会(PDF:791KB)

 

食育普及啓発資料の公表について(農林水産省消費・安全局 消費者行政・食育課)

【参考リンク】

 

令和6年度千葉県てんかん支援拠点病院 第2回市民公開講座「てんかんを知ろう!その4 てんかんとともに生活するために」の開催について(千葉県循環器病センター・千葉県てんかん治療医療連携協議会・てんかんセンター)

【参考リンク】てんかんセンター 令和6年度千葉県転換支援拠点病院 講習会・研修会のご案内外部サイトへのリンク

 

第5回学校安全推進フォーラム実施要項

【メインテーマ】学校安全の推進とその社会実装を目指して-セーフティプロモーションスクールの活動成果の共有を通じて-

【趣旨】

 この度、第5回学校安全推進センターフォーラムを、わが国の学校安全のさらなる充実と推進の方向性について考えるための「第1部 学校安全推進カンファレンス」と、セーフティプロモーションスクール活動の実践と協働を担う「セーフティプロモーションスクール推進員」の資格認定を目的とした「第2部 第4回セーフティプロモーションスクール(SPS)推進員養成セミナー」として開催し、セーフティプロモーションスクールの活動の国内外への普及を通じたわが国の学校安全の一層の発展を提案いたします。

【日時】令和7年2月28日(金曜日)午前10時30分から午後5時まで

※対面会場参加者の受付は、午前10時より、学校安全推進センターで行います。

※オンライン参加者の受付は、各発表開始時にZoom画面で行います。

【会場】対面会場:大阪教育大学 学校安全推進センター(大阪府池田市緑丘1-2-10)電話:072-752-9903

【対象】対面会場参加定員80名、オンライン参加定員80名

【参加費】無料

【参加方法】参加を希望される個人ごとに、別紙「センターフォーラム参加申込書」に必要事項を記入の上、メール添付にてお申込みください。(メールアドレスは学校安全推進センターホームページ参照)

※申込を受け付けましたら、返信にてご連絡させていただきます。

※オンライン受講者のかたには、後日、メールにて参加のためのURL、ID、パスワード等の情報をお送りします。

【申込期限】令和7年2月14日(金曜日)午後5時まで

【参考リンク】国立大学法人 大阪教育大学 学校安全推進センター外部サイトへのリンク

第5回学校安全推進センターフォーラム実施要項(PDF:437.1KB)

「第5回学校安全推進センターフォーラム」参加申込書(ワード:44.5KB)

「第5回学校安全推進センターフォーラム」参加申込書(PDF:116.1KB)

 

2025年日本国際博覧会の機運醸成へのご協力のお願いについて(2025年日本国際博覧会協会)

 博覧会協会では、令和7年4月13日から開催される大阪・関西万博の開幕半年前の節目を機に、新たなキービジュアルによるポスターやパンフレット、ステッカー等の広報ツールを作成し、広く展開しております。

 つきましては、貴団体におきまして、ポスターの掲出、パンフレットの配布等、万博開催に向けた機運醸成の更なる取組みに御協力いただきますようお願い申し上げます。

 なお、ご協力いただける場合には、「送付希望届出書」を送付いただきますようお願いいたします。(メールアドレスはPDFファイルもしくは万博公式ホームページを御参照下さい。)

 またデジタルの広報ツール(CM用動画、デジタルサイネージ用データ等)については、以下参考リンクからアンケートに記入いただきますと、広報ツールのダウンロードが可能になります。

【参考リンク】EXPO2025 大阪・関西万博外部サイトへのリンク

【アンケート用リンク】大阪・関西万博 開幕半年前の機運醸成に係るアンケート外部サイトへのリンク

2025年日本国際博覧会の機運醸成へのご協力のお願いについて(依頼)(PDF:178.9KB)

送付希望届出書(エクセル:554.1KB)

送付希望届出書(PDF:1,641.8KB)

送付希望届出書(複数)(エクセル:11.8KB)

送付希望届出書(複数)(PDF:267.7KB)

令和6年度研究開発学校フォーラム発表動画・資料について(文部科学省)

【参考リンク】令和6年度第20回研究開発学校フォーラム発表動画・資料について外部サイトへのリンク

※県立特別支援学校流山高等学園の発表もございます。

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?