ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年2月3日

ページ番号:733218

市原条里制遺跡出土鉄製品(鉄製穂摘具)

(いちはらじょうりせいいせきしゅつどてつせいひん(てつせいほつみぐ))

市原条里制遺跡出土鉄製品(鉄製穂摘具) 

種別

県登録有形文化財(考古資料)

登録内容

1点

登録日

令和5年2月7日

所在地(所有者)

夷隅郡大多喜町森宮8-3(千葉県)

概要

古代の鉄製穂摘具である。市原条里制遺跡(市原地区)の発掘調査において、II3層からIII1層(9世紀後半から11世紀までの水田面)より出土した。

断面半円形の棒状の木部台に半円形の刃部を持つ。刃部は直径0.8cmの孔が開けられ、釘止めされる。また木部内面には凹みが認められる。全体に丁寧な作りで、樹種にはスギ材が利用される。木部・刃部ともにほぼ完存し、脱塩による保存処理が施され、状態も良好である。

一般的に手鎌と呼ばれ、関東地方では11世紀まで利用されるといわれる。同様の形態の穂摘具は市原市古市場(2)遺跡などで出土例があるが、多くが刃部を欠損しており、木部・刃部が残る当該品は貴重である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?