ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月5日

ページ番号:313232

薬物乱用防止対策事業

県教育委員会では、薬物乱用防止教育の一層の推進を図るため、小・中・高等学校の児童生徒を対象とした「薬物乱用防止標語」の募集や、各学校において警察職員や学校薬剤師等の専門家の協力を得て行う「薬物乱用防止教室」を実施しています。また、家庭・地域や関係団体と連携した指導を推進するための教員等研修会を開催するなど、薬物の乱用防止に県民全体が一体となって取り組むよう努めています。

1.薬物乱用防止標語

2.薬物乱用防止教育研修会

令和7年度の開催状況

開催日

令和7年8月18日(月曜日)から9月12日(金曜日)

参加対象

管理職、養護教諭、保健主事、指導主事等

開催形式

全国教職員研修プラットフォーム(Plant)内での動画配信

内容

  1. 実践発表
    薬物乱用防止教育に関する指導の実践事例
    ア 市川市立曽谷小学校 教諭 金子 晃之
    イ 千葉県立千葉工業高等学校 教諭 新留 徳治
  2. 講演
    「市販薬のオーバードーズに対する理解と支援 ~古典的おどし教育からの脱却~」
     国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
     精神保健研究所 薬物依存研究部 心理社会研究室長 嶋根 卓也

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課保健班

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?