ちばコレchannel > 千葉県の紹介 > 発酵探訪‼ちば
更新日:令和7(2025)年4月17日
ここから本文です。
千葉県の紹介
令和7年4月17日掲載
再生時間:3分27秒
千葉県は、生産量日本一の醤油やみりんをはじめ、日本酒や味噌の生産も盛んなほか、バイオテクノロジー分野の様々な企業・研究所が集積するなど、発酵に関する様々な産業・文化が古くから根付く、いわば「発酵県」です。
そんな「発酵県ちば」の魅力をご紹介します。
【千葉県公式PRチャンネル】YouTubeチャンネル登録者数
動画の内容
千葉県は、生産量日本一の醤油やみりんをはじめ、日本酒や味噌の生産も盛んなほか、バイオテクノロジー分野の様々な企業・研究所が集積するなど、発酵に関する様々な産業・文化が古くから根付く、いわば「発酵県」です。
そんな「発酵県ちば」の魅力をご紹介します。
#発酵 #醤油 #みりん #日本酒 #味噌
「ちばの発酵ポータルサイト」はこちら
銚子のお刺身おいっしい
やっぱお刺身には醤油だよね~
同感!日本を代表する発酵調味料だよな
さて…そのお醤油出荷量日本一はどこかご存じかな?
そう!君たちが今いる千葉県さっ
醤油がしゃべった
千葉で造られている醤油は関西の淡口よりも香りやうま味が濃厚な濃口醤油!
そして千葉の醤油の出荷量は全国の約38%なんだ
千葉の醤油造りははるか江戸時代にさかのぼる…
江戸まで早く運搬できる内陸の利根川~江戸川を経由して江戸に運ばれてたんだ
知るほどナットク!醤油
千葉と言えば、野田や銚子がお醤油の産地として有名だよね
醤油造りが盛んになったのは、江戸時代なんだね。
そう。江戸への運搬に適していただけじゃなく、醤油の原料の大豆や小麦の生産に向いている関東平野の存在も千葉で醤油造りが盛んになった理由の一つだ。
千葉の発酵はそれだけじゃないぜ!
実は醤油と同じ麹の力で造るみりんも生産量日本一
江戸時代に流山で生まれた「白みりん」はそれまでにない澄んだ色合いと強い甘みによって日本全国で大人気になったのさ!
知るほどナットク!みりん
昔はみりんをお酒として飲んでたって聞いたけどそうなんだ。
だけど、千葉で白みりんが誕生したことで、調味料としての役割がいっきに広がったのさ。
濃口醤油にみりんの豊かな風味と甘味が合わさって、江戸時代に花開いた和食文化を支えていったんだ。
今の日本のグルメも千葉の発酵文化のおかげかもね。
しょうゆうこと。
千葉にはほかにも発酵グルメがあるのかな…?
もちろんあるぜ
日本酒も造られているし
「鉄砲漬け」も発酵の力を借りて作られるんだ
そして千葉県は日本酪農発祥の地!
南房総やいすみ地域ではチーズなどの乳製品が作られているぞ
ヨーグルトもチーズも発酵食品だね!
発酵食品に含まれる乳酸菌は腸内環境を整えてくれるんだって!
腸活って最近話題になってるもんね
美容効果も期待できたらうれしいな♡(ハート)
健康や美容でも注目の発酵パワー!
未来を拓く取り組みもあるぞ
医療・環境分野で注目されるバイオ関連企業や機関がここ千葉で研究を行っているんだ!
すごい!
知るほどナットク!まだまだ千葉の発酵
千葉と発酵って結びつきが強いんだね。
おっと、まだまだこんなもんじゃないよ。
千葉県では、発酵の力と豊富な穀物や綺麗な水などが合わさって味噌やチーズ、酒造りなど、多彩な発酵文化が各地で発展してきたんだ。
さあ君も千葉の「発酵パワー」スポットをめぐってみよう!!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください