ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年10月17日
ページ番号:803822
発表日:令和7年10月17日
健康福祉部子育て支援課
県では、令和7年3月に、『千葉県こども・若者みらいプラン』を策定いたしました。
本計画では、こども・若者が基本的人権の享有主体として最大限尊重される社会を目指すことを示しており、このたび、*こどもの権利に係る啓発を図るため、シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、基調講演や高校生・大学生等をパネリストとしたパネルディスカッションを実施します。
シンポジウムへの参加者及びパネリストの募集を行いますので是非御応募ください。
※こどもの権利
(1)差別のないこと、(2)こどもにとって最もよいこと、(3)命を守られて成長できること、(4)意見を表明し参加できること
令和7年11月30日(日曜日)
午後2時から午後4時まで(午後1時30分より受付開始)
千葉県文化会館 小ホール(千葉市中央区市場町11-2)
喜多 明人 氏(早稲田大学名誉教授)
“子どもの権利”としての意見表明・参加を語り合おう!
〈でも、親や先生の期待に応えねば…〉
〈でも、おとなに操られるからダメ、って言われそう…〉
公募する高校生、大学生等
こども・若者の主体性を尊重することについて
~自分の意見や考えが大切にされていると感じていますか?~
無料
令和7年10月17日金曜日午後2時から
令和7年11月21日(金曜日)午後5時まで
令和7年10月17日(金曜日)午後2時から
令和7年11月7日(金曜日)午後5時まで
定員:200名程度(申込先着順)
申込方法:下記案内チラシに記載の二次元コードを読み取っていただくか、受付フォームリンク先外部サイト
へのリンクからお申込みください。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51372
案内チラシ(PDF:2,006KB)
※定員の範囲内で、当日参加も可能です。
定 員:募集人数4名程度
応募資格:次の全てに該当する方
応募方法:「千葉県こどもの権利の啓発のためのシンポジウムのパネリスト応募申込書」(PDF:58.1KB)に必要事項を記入の上、下記提出先宛て、メールにてご提出ください。
必要記載事項:氏名、生年月日、住所、学校等、連絡先、活動経歴等、応募動機等
提出先:メールアドレス:kosodate5(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
選考方法:資格要件を確認した上で、応募多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。
結果通知:応募者全員にメールにて通知します。
その他
※なお、選考された方の氏名、学校等、活動経歴や応募動機等については、コーディネーターにも共有します。
千葉県
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください