ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年2月14日

ページ番号:735885

みんなの#ちょいボラ(活動レポート7ページ目)(No.101-115)

ここでは、皆さんの「#ちょいボラ」活動レポート(活動事例)を紹介しています!

 レポート更新情報 

  • 2025年2月更新 最新レポート更新

活動時期

各レポートを写真とメッセージでご紹介!

2025年1月の活動

レポートNo.115

  1. グループ名
    東京IT会計公務員専門学校千葉校
  2. 活動日
    2025年1月29日
  3. 実施場所
    千葉市(千葉駅北口周辺)
  4. 活動内容や感想
    私たちの学校では、月に2回程度学校周辺のゴミ拾いを行っています。
    今回は30分ほどの活動でしたが、想像していたよりも多くのゴミを拾うことができました。 
    普段生活している時は、「きれいな街だな」と思っていましたが、よく見るとこんなに多くのゴミが落ちているのだなと衝撃を受けました。 
    今後も同様の活動を続け、範囲を拡大しながら、学校周辺や千葉駅周辺の環境美化に貢献していきます。

活動報告115番の写真1

活動報告番号115番の写真2

 

レポートNo.114

  1. ニックネーム
    Susan
  2. グループ名 
    千葉愛の教会
  3. 活動日
    毎日、随時
  4. 実施場所
    主に千葉市及び習志野市。ほかに都内等。(街中、道路脇、公園、その他)
  5. 活動内容や感想
    個々、ごみ拾い。地味で地道。しかしながら宝探しのような楽しさを覚えます。
    そして「私でも誰かのために役立てることがあるんだ!」という確かな自己肯定感がじわじわ実感でき、喜びが湧き出ます。さらに、面白いものを見つけたり変わったごみを拾ったり、普段思いもしないような気付きがあります。
    ご近所の方や見ず知らずの人に「ありがとう」と声をかけてもらうことも。
    そういった様々なことがやりがいにつながっています。

 

活動レポート番号114番の写真

 

レポートNo.113

  1. グループ名
    東葛お囃子愛好会
  2. 活動日
    令和7年1月9日、1月17日
  3. 実施場所
    流山市(介護施設、福祉会館)
  4. 活動内容や感想
    介護施設からの要望に応じたものであり、伝統芸能の祭囃子の演奏や獅子舞を披露しました。
    介護施設の入所者や視覚障害者の皆さんに、太鼓・鉦などを叩く体験をして頂き、大変好評でした。
    ボランティアを通じて皆さんの笑顔が嬉しいです。

活動レポート番号113の写真1

活動報告番号113番の写真2

 
 

レポートNo.112

  1. グループ名
    千葉モードビジネス専門学校
  2. 活動日
    令和7年1月17日から1月30日まで
  3. 実施場所
    千葉市(千葉モードビジネス専門学校)
  4. 活動内容や感想
    千葉モードビジネス専門学校 高等課程ファッションビジネス科では、不要になったデニムパンツを集めて、バッグや小物を作るアップサイクル活動を行っています。
    材料を集めるために、専門課程の留学生が一丸となってアップサイクルボックスを制作し、不要になった衣類を集めました。高校生がこれらの回収した衣類を、素敵なバッグや小物に変えていきます!
    留学生と高校生のこうした共同活動が、社会貢献につながっていきます。

活動報告112番の写真1

活動報告112番の写真2

 

レポートNo.111

  1. ニックネーム
    花ちゃん
  2. グループ名
    ぼらっちょクラブ
  3. 活動日
    令和6年1月1日から令和7年1月28日まで
  4. 実施場所
    習志野市(通学路、駅周辺)
  5. 活動内容や感想
    最初は孫娘の通学路
    やがて駅までの道が、ゴミだらけだと気付きました。
    お酒を買いながらゴミ拾いしています。
    『ぼらっちょ』なる言葉はスペイン語で『酔っぱらい』です。
    ゴミ拾いしていると『ありがとうございます』なる言葉を頂きます。やる気出ます。
    美しい日本、ゴミの無い、世界に誇れる日本にしたいです。

活動報告111番の写真1

活動報告111番の写真2

  

2024年12月の活動

レポートNo.110

  1. グループ名
    NPO法人Aqua Dream Project
  2. 活動日
    令和6年12月14日
  3. 実施場所
    千葉市(幕張の海)
  4. 活動内容や感想
    北風が少し強めでしたが、気持ちの良い晴天の中、220名の参加者と共にビーチクリーンを実施しました。
    SDGsの実現を肌で感じる機会となり、とても充実した一日でした。
  

活動報告110番の写真1

活動報告110番の写真2

レポートNo.109

  1. グループ名
    千葉科学大学 DRR
  2. 活動日
    2024年12月8日
  3. 実施場所
    銚子市(銚子市立清水小学校)
  4. 活動内容や感想
    千葉科学大学DRRは銚子市・愛宕町が主催する防災訓練に参加しました。活動は銚子警察署、銚子消防本部、銚子消防団、銚子市危機管理室などの行政機関と連携し、ドローンや無線機などを使用した情報収集活動、地域の方々への情報開示活動を行いました。
    私たちは普段の活動は大学内で行うことが多いですが、地域の方々と活動することで普段の座学ではわからない組織連携の重要性を知ることができる貴重な経験でした。

活動報告109番の写真1

活動報告109番の写真2

 

レポートNo.108

  1. グループ名
    千葉科学大学 大学生・教員
  2. 活動日
    令和6年12月1日
  3. 実施場所
    銚子市(銚子マリーナ海水浴場周辺)
  4. 活動内容や感想
    千葉科学大学と附属高校の大学生、高校生、保護者、教員が集まり、海岸清掃を行いました。日差しが温かく、気持ちの良い風が吹く、絶好のブルーサンタ日和でした。

 

活動報告108番の写真

 

2024年11月の活動

レポートNo.107

  1. ニックネーム
    ボランティア部部長
  2. グループ名
    ボランティア活動部(昭和学院高等学校)
  3. 活動日
    令和6年11月7・8・9日
  4. 実施場所
    市川市(昭和学院高等学校)
  5. 活動内容や感想
    校内での募金活動ということもあり、普段一緒に過ごしている友達や先輩後輩、先生などに募金をよびかけるのは勇気も必要で大変だなと感じるとこともありましたが、自分の行動が誰かのためになっていると実感することが出来ました。
    なので、今度も取り組んでいきたいと思います。3日間で、42,827円の募金が集まりました。

 

活動報告107番の写真1

 

レポートNo.106

  1. グループ名
    千葉科学大学スターラビッツ
  2. 活動日
    令和6年11月3日
  3. 実施場所
    銚子市(銚子漁港第3卸売市場)
  4. 活動内容や感想
    地元の海鮮グルメイベントでの会場内の警備巡回に協力しました。天候も良く盛況、貴重な体験ができました。

 

 

活動報告106番の写真1

 

 

2024年6月から10月の活動

レポートNo.105

  1. グループ名
    千葉科学大学 大学生・高校生・教員 
  2. 活動日
    令和6年10月27日
  3. 実施場所
    銚子市(イオンモール銚子)
  4. 活動内容や感想
    千葉科学大学DRRは、イオンモール銚子にてハロウィンイベントの補助ボランティアに参加しました。活動はイベント参加の親子の誘導、一般のお客様の誘導、お菓子配りの補助を行いました。
    イベントには多くの親子の参加があり盛り上がりました。多くの人が笑顔になる楽しいイベントに参加できて良かったです。

 

活動報告105番の写真

 

レポートNo.104

  1. グループ名
    千葉科学大学スターラビッツ
  2. 活動日
    令和6年8月1日
  3. 実施場所
    銚子市(千葉科学大学周辺)
  4. 活動内容や感想
    横断者を守る「ゼブラ・ストップ」活動を、令和4年8月1日にスタートさせて継続しています。

 

活動報告104番の写真

 

レポートNo.103

  1. グループ名
    千葉科学大学 大学生・教員
  2. 活動日
    令和6年7月14日
  3. 実施場所
    銚子市(銚子マリーナ海水浴場周辺)
  4. 活動内容や感想
    千葉科学大学の学生と教職員が集まり、海の日を前に大学前の海岸清掃を行いました。お疲れさまでした!。

 

活動報告103番の写真

 

レポートNo.102

  1. グループ名
    千葉科学大学 DRR
  2. 活動日
    令和6年7月14日
  3. 実施場所
    銚子市(銚子市内)
  4. 活動内容や感想
    千葉科学大学DRRは、白幡神社が主催のお神輿祭りに参加しました。
    活動は銚子警察署の警察官の指示の下、学生が交通誘導、警備活動を行いました。
    普段は行うことのできない車両誘導や交通規制など貴重な体験をすることができました。
    7月に1日中外での活動で熱中症の危険性があったが部員が体調不良やケガなく活動を行えたので良かったです。
  

活動報告102番の写真1

活動報告102番の写真2

レポートNo.101

  • ニックネーム
    ボランティア部部長
  • グループ名
    ボランティア活動部(昭和学院高等学校)
  • 活動日
    令和6年6月15日
  • 実施場所
    山武市(片貝海岸から成東間)
  • 活動内容や感想
    海岸の清掃をしつつ、浜辺にいる生き物をみることによって生態系の学びを深めることも出来ました。
    また、運営側のスタッフとして大変さや課題をみつけることもでき、これからのボランティア活動につながる良い経験になりました。

 

活動レポート番号101番の写真

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班

電話番号:043-223-4133

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?