ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年10月3日
ページ番号:455121
最後まで自分らしく生きるために、人生の最終段階に自分が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取組を「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。
県が令和5年度に実施した実態調査において、「人生会議」を「知らない」と回答した人は76.8%、「聞いたことはあるがよく知らない」と回答した人は18.5%でした。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
11月30日は「いい看取り・看取られ」の意味を込め、「人生会議の日」とされています。
自身の価値観や人生観、最期をどこでどのように過ごしたいか、などについて、まず自分で考えてみる。
家族や兄弟、友人等の身近で信頼できる人やかかりつけ医などの医療関係者と話し合う。
最期を迎える場所の選択肢にはどのようなものがあるか、既存の意思表明様式など関連情報を収集する。
最期の時期をどのように過ごしたいかについて、自分の意思を明確にし、周囲に依頼したいことを整理する。
人生会議学習サイト ゼロからはじめる人生会議「もしものとき」について話し合おう(厚生労働省・神戸大学)
※このような取組は、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。
知りたくない、考えたくない方への十分な配慮が必要です。
厚生労働省では、「人生会議」の普及啓発のリーフレットを作成するとともに、人生の最終段階を迎えた本人や家族等と医療・ケアチームが、最善の医療・ケアを作り上げるための合意形成のプロセスを示すものとして、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を策定しています。
高齢者数の急増が見込まれる中、千葉県では、自分らしく最期を迎えるために知っておきたいこと、考えておきたいことを整理した啓発プログラム(動画)「最期まで自分らしく生きる」を作成しました。人生の終わりの時期において「どのように過ごしたいか」を考え、ご家族と話し合うためのきっかけとして、ぜひご覧ください。
ちばコレchannelでご覧ください。(全体が長いため、5分割されています。パート1から順にご覧ください。)
ちばコレchannelのほか、DVDを貸出しています。
貸出期間は2週間までとします。
(1)申込先に電話等で予約してください。(貸出希望日や連絡先等を伺います。)
申込先
千葉県健康福祉部医療整備課 地域医療構想推進室
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
電話番号:043-223-2457・2608
ファックス番号:043-221-7379
(2)申込者から県に対し貸出申込書を送付してください。(ファクシミリ等)
貸出申込書(ワード:22.2KB)
貸出申込書(PDF:59.6KB)
(3)申込者がDVDを受領(来庁してください。遠隔地の場合は郵便で送付します。)
(4)視聴後、DVDと使用報告書(視聴人数等を記入)を県へ返却してください。
使用報告書(ワード:15.9KB)
使用報告書(PDF:48KB)
厚生労働省から、人生の最終段階における医療・ケアに関して、本人の相談に適切に対応できる医療・介護従事者等を育成することを目的に、令和7年度「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会」の開催案内がありました。
参加を希望される場合は、研修案内をご確認の上、各自申し込みをお願いいたします。
第1回研修案内(PDF:847.3KB)(申し込み期限:9月23日(火曜日))※申込は終了しました
【第1回研修内容(詳細は研修案内をご確認ください)】
研修日時:令和7年10月13日(月曜日) 午前9時から午後5時30分まで
募集人数:80名程度
募集期間:令和7年9月12日(金曜日)から令和7年9月23日(火曜日)まで
参加費:無料
プログラム:本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修(講義、グループワーク、動画視聴)
申込方法:参加資格をご確認のうえ、研修案内のURLもしくは二次元コードから申込みをお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください