ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 第3回国際ウェルネスツーリズムEXPO 千葉県ブース施工・装飾及び情報発信業務に係る企画提案の募集について

更新日:令和7(2025)年4月11日

ページ番号:756721

第3回国際ウェルネスツーリズムEXPO 千葉県ブース施工・装飾及び情報発信業務に係る企画提案の募集について

質問に対する回答を更新しました。(令和7年4月14日)

1 事業の目的

 働き方の多様化が急速に進むなか、観光地等、自宅以外の休暇先でリモートワークをするワーケーションが新たな観光需要として注目されています。

 首都圏にありながら、風光明媚で温暖な本県の立地は、ワーケーションの受入に関し優位性が高いと考えられ、その需要を効果的に取り込めるよう、ワーケーション導入を検討している企業と受入を望む地域とのマッチング機会の開催や、本県の優位性等を踏まえたワーケーション誘致のための情報発信をすることで、地域における受入促進を図ります。

2 募集対象事業

(1)業務名称

 第3回国際ウェルネスツーリズムEXPO 千葉県ブース施工・装飾及び情報発信

(2)事業内容

 別添「業務委託仕様書」のとおり

(3)委託金額

 業務委託料の上限は、消費税及び地方消費税込みで4,700,000円とし、本企画提案に係る費用については、すべて委託料に含むものとします。

(4)事業期間

 契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで

3 応募資格

 企画提案書を提出する者は、次のすべての要件を満たさなければなりません。

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

(2)「5 企画提案書の提出方法」1.提出期限の日までに、千葉県物品等入札参加資格(委託)を有する者であること。

(3)募集開始の日から審査完了までの間に、千葉県から指名停止を受けていない者であること。

(4)宗教活動や政治活動を主たる目的とした者でないこと。

(5)特定の公職者(候補者を含む)又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした者でないこと。

(6)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団又は同条第6号に掲げる暴力団員である役職員を有する者若しくはそれらの利益となる活動を行う者でないこと。

(7)選考委員会の会員でないこと。

4 業務説明会等

本業務に関する説明会を次のとおり開催します。

参加を希望する場合は、令和7年4月4日(金曜日)午後4時までに、電子メールでお申し込みください。

日時:令和7年4月7日(月曜日)午後3時から

開催場所:Zoomを利用したオンライン説明会

申込先:「10 問合せ先及び応募先」

※メール本文中に、企業(団体)名、参加者数及び連絡先を記載すること。

  本業務に関する質問は、下記期間内において電子メールで受け付けますが、質問の範囲は業務に関するものに限り、提案状況、選考委員名等に関する質問は受け付け

ません。

 なお、質問があった事項とその回答は、軽微なものを除き、県ホームページに掲載します。

期間:令和7年4月7日(月曜日)~4月17日(木曜日)午後4時まで

質問への回答

質問に対する回答(令和7年4月14日更新)(PDF:102.9KB)

5 企画提案書の提出方法

1.提出期限

令和7年4月21日(月曜日)正午まで(必着)

2.提出方法

「10 問合せ及び応募先」宛て、メールにて応募。

※メール送信後、電話にて到達確認をしてください。

※メールの容量(7.2MB まで受信可能)にご注意ください。

※企画提案書のサイズを7.2MB 以内に抑える必要はありません。7.2MB 以上となる場合は、ファイルを分割して送付又は、大容量ファイル送信サービスを御活用ください。

※提出データは、PDF又はWord、Excel、Power Point等のWindows11(OS)、Microsoft Office365を搭載したパソコンで、閲覧が可能なものとしてください。

3.提出書類等

  1. 企画提案書(様式第1号)
  2. 企画提案に関する調書(様式第2号)

A4判、20ページ以内とし、「企画提案仕様書」を参照の上、具体的な内容を記載してください。

また、独自提案を行う場合には、「6 選考方法等(2)審査基準」に留意してください。

  1. 業務に要する経費に関する見積書(様式第3号)
  2. 提案者に関する調書(様式第4号)

※ 企画提案書の作成・提出に必要な費用は、各応募者の負担とします。

6 選考方法等

(1)選考方法

 提出された企画提案書をもとに、選考委員会において審査し、最も優れた企画提案を選考します。審査に当たってはプレゼンテーション・ヒアリングを実施するものとし、日程等(4月末~5月頭を予定)については応募者に別途通知します。

 なお、企画提案者の総数が4件以上の場合、選考委員会は書面による1次審査を実施する場合があります。

(2)審査基準

 審査に当たっては、以下の審査基準により総合的に評価し、選考します。

 なお、「業務委託仕様書」記載事項に対応した上で、追加で独自提案をした場合は、審査及び評価の対象としますが、「業務委託仕様書」記載事項に対応せずに、独自提案を行った場合には、減点若しくは失格とします。

審査項目 審査基準
企画提案内容 業務内容の理解

・事業の趣旨を十分に理解した企画提案になっているか。

各種業務内容

●ブースデザイン・レイアウト設計
・PR効果、集客が十分期待できるような、魅力的なブースデザインか。
・業務目的を遂行するために効果的なレイアウトか。

●ブース運営
・運営計画、ブースの人員配置等に無理がなく、適切に運営される体制が確保されているか。
・業務目的に即し、多くの商談が期待できる魅力的な内容か。
・体験イベントについて、確実に実施でき、集客効果が期待できるものか。

●配付物の作製
・配付物について、作製が確実であり、PR効果が期待できるものか。

●通年の県のワーケーションに関する広告宣伝
・PRの内容が分かりやすく、多くの人の目に留まるものとなっているか。
・立地特性をはじめとする本県の訴求材料を視覚的に訴えるものであるか。
・方法や時期、回数、数量等について適当なものとなっているか。

●独自提案
・そのほか、効果的な取組を提案しているか。

業務遂行能力 業務実施体制

・業務を円滑に実施するための体制を有しているか。

・業務が遂行可能な人員の確保がなされているか。

・業務スケジュールは、提案内容の実行が可能なものとなっているか。

・業務責任者の経験や知見は十分か。

類似業務の経験・実績

・業務を円滑に実施するための経験、実績は十分備えているか。

専門知識、適格性

・業務内容に関する知識、知見を有しているか。

経費の妥当性

・所要経費、算定基礎が明確に示されており、合理的な内容であるか。

・費用対効果に十分配慮した経費となっているか。

(3)審査結果

 審査結果は、応募者全員にメールにて通知します。

7 主な留意事項

  1. 契約に当たっては、協議の上、企画提案の内容を変更していただく場合があります。また、協議により本県から指示を行った場合には、その指示に従っていただくともに、指示事項への対応状況の報告を求めることができるものとします。
  2. 契約に当たっては、千葉県財務規則(昭和39年規則第13号の2。以下「規則」という。)第99条第1項の規定により、契約金額の100分の10以上の契約保証金の納付が必要です。ただし、規則第99条第2項各号のいずれかに該当する場合は、契約保証金の全部又は一部の納付を免除することがあります。
  3. 委託費の支払いについては、原則として精算払いとします。
  4. 本業務の全部を一括して、又は主たる部分を第三者に委任し、又は請け負わせてはいけません。なお、「主たる部分」とは、本業務における総合的企画、業務遂行管理、手法の決定及び技術的判断等をいうものとします。ただし、委託業務の一部の再委託については、事前に県の承諾を得たときはこの限りではありません。

8 提案の無効に関する事項

 次の一つに該当するときは、その者の提案は無効とします。

  1. 提案に応募する資格が無い者が提案したとき。
  2. 所定の日時及び場所に企画提案書を提出しないとき。
  3. 同一のプロポーザルに対して、2以上の提案をしたとき。
  4. 同一のプロポーザルに対して、自己のほか、他人の代理人をしたとき。
  5. 同一のプロポーザルに対して、2以上の代理人をしたとき。
  6. 提案に関連して談合等の不正があったとき。
  7. 見積書の金額、住所、氏名、印影、若しくは重要な文書の誤脱、認識しがたい見積又は金額を訂正した見積をしたとき。
  8. 提案書に虚偽の記載が認められたとき。
  9. その他、提示した事項及びプロポーザルに関する条件に違反したとき。

9 その他

  1. 提出された企画提案書は、本業務以外に使用することはありません。
  2. 採用後に提案の無効に関する事実が発覚した場合には、採用を取りやめることがあります。
  3. 仕様書記載のとおり、成果物の著作権は、原則として千葉県に帰属するものとしますが、受託者固有の著作物を使用した場合、当該著作物の部分についてはこの限り ではありません。
  4. 使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限ります。

10 問合せ先及び応募先

〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1

千葉県商工労働部観光企画課新たな観光推進室

国際ウェルネスツーリズムEXPO千葉県ブース施行等プロポ―ザル担当

電話:043-223-3492

メール:kanko-o(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※メール1通につき、7.2MB以内のデータ容量しか受信できませんのでご注意ください。

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

11 仕様書・募集要項・様式

お問い合わせ

所属課室:商工労働部観光政策課新たな観光推進室

電話番号:043-223-3492

ファックス番号:043-225-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?