ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 河川 > 高潮浸水想定区域 > 高潮浸水想定区域(千葉東沿岸)の指定・公表について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年6月30日

ページ番号:779469

高潮浸水想定区域(千葉東沿岸)の指定・公表について

発表日:令和7年6月30日
県土整備部河川環境課

県では、「水防法」に基づき、想定し得る最大規模の高潮に対する避難体制の充実・強化のため、千葉東沿岸における高潮浸水想定区域を指定しましたので公表します。
なお、東京湾沿岸については平成30年11月に公表しています。(水防法改正により、同区域を令和4年6月に指定)

1 公表する高潮浸水想定区域図について

県では、千葉東沿岸を対象に、想定し得る最大規模の高潮による氾濫が発生した場合のシミュレーションを実施し、これにより浸水が想定される区域での、浸水の深さ(浸水深)、浸水が継続する時間(浸水継続時間)を示した図面を作成しました。

<基本的な設定条件>※国の手引きに基づき設定

  • 既往最大規模の台風を基本として想定

(中心気圧:室戸台風級 半径及び移動速度:伊勢湾台風級)

  • 最大規模の高潮となるような台風経路を設定
  • 高潮と同時に河川での洪水を考慮
  • 最悪の事態を想定し、堤防等の決壊を見込む

<公表資料>

  • 位置図高潮浸水想定区域図(浸水深)
  • 高潮浸水想定区域図(浸水継続時間)
  • 高潮浸水想定区域図について(千葉東沿岸)説明資料

※公表資料については、県ホームページの下記ページから閲覧できます。

 高潮浸水想定区域(千葉東沿岸)

(参考)

  • 想定される浸水面積:約177平方キロメートル
  • 対象市町村:21市町村

※公表済みの東京湾沿岸における高潮浸水想定区域では、想定される浸水面積は約236平方キロメートル、対象市町村は15市町となっています。

2 今後の対応について

県では、この浸水想定区域図を基に、各市町村と連携し、水防法の規定に基づき、想定し得る最大規模の高潮への対策に向け取り組んでいくとともに、高潮ハザードマップ作成などの取組を支援してまいります。

お問い合わせ

所属課室:県土整備部河川環境課防災対策室

電話番号:043-223-3156

ファックス番号:043-221-1950

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?