本文へスキップします

センター紹介

令和6年度千葉県循環器病センター病院指標

医療法における病院等の広告規制について

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

更新履歴

年齢階級別退院患者数

年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

年齢区分

0

から

10

から

20

から

30

から

40

から

50

から

60

から

70

から

80

から

90

から

患者数 - 19 39 69 116 232 468 1027 831 188

 主に循環器系疾患を中心に内科、外科、脳神経系疾患の治療を行っている事もあり、ご高齢の方の割合が多くなっております。

診断群分類別患者数等

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード(TSV:4.4KB)

循環器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 259 4.81 4.47 0.00 67.83 空欄
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 183 19.74 17.33 3.83 81.40 空欄
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 130 9.78 9.59 1.54 79.72 空欄
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 92 12.13 11.37 2.17 68.62 空欄
050050xx0200x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし

89

6.93 4.18 0.00 72.13 空欄

心房細動などの頻拍発作、薬物治療抵抗性の心室頻拍症に対しては、異常伝達経路を高周波で遮断するカテーテル心筋焼灼術が行われており、当院循環器科で現状、最も症例数が多いものとなっています。
また、高齢化に伴い、心不全患者の入院が増加しておりますが、当院においては薬物治療や手術により難治性心不全にも対応しております。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 320 2.84 4.02 7.50 67.60 空欄
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 80 3.61 6.89 1.25 33.69 空欄
010230xx97x30x てんかん 手術あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 14 21.71 28.45 0.00 38.00 空欄
010230xx97x00x てんかん 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 4.36 13.88 0.00 44.18 空欄
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし  - - 9.83 - - 空欄

転移性脳腫瘍をはじめとする脳腫瘍や脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療が当院で最も症例数の多いDPCとなっています。医師、看護師、放射線技師、医療事務が4つの柱となりチームを構成してガンマナイフ治療を行っております。このシステム導入により効率的なガンマナイフ治療が可能となりました。

2020年のてんかん支援拠点病院指定以降、長時間ビデオ脳波同時記録の設備が更新され、てんかん精査やてんかん外科手術の症例が増加しています。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 81 4.52 3.03 0.00 77.11 空欄
040110xxxx01xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 36 12.58 17.60 0.00 76.69 空欄
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 24 22.46 16.40 0.00 84.54 空欄
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 22 5.86 10.46 0.00 74.18 空欄
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 18 2.00 2.57 0.00 72.56 空欄

検査は、上部下部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI等を行っています。外科と協力して、大腸ポリープ切除、胆石の観血的治療も少数ながら施行しています。専門分野以外の疾患に関しては、他病院との連携のもと診療に当たっております。また、胸部異常陰影に対しては肺癌を疑い、気管支鏡検査を施行し、手術可能な症例に関しては他院と連携を行い、手術を依頼しております。間質性肺炎に対しては症例数的に多く、抗線維化薬を導入、進行を防止する治療を行っております。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 48 19.79 20.84 0.00 69.19 空欄
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 23 18.00 18.74 0.00 72.61 空欄
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 21 11.76 14.96 4.76 76.19 空欄
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 19 26.11 21.11 0.00 69.47 空欄
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 14 28.36 29.35 28.57 72.64 空欄

治療対象疾患は、心臓弁膜症、虚血性心疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患、静脈疾患、不整脈疾患等の心臓血管外科疾患にわたっています。また、手術適応を十分に検討した上でどのような年齢の患者様に対しても手術の機会が得られるように努めています。連合弁膜症は重症が多く、結果として入院期間が長くなっていますが、最良の治療を行い、早期退院を目指しています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 26 8.77 4.54 0.00 76.00 空欄
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 25 2.00 2.57 0.00 75.40 空欄
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 15.08 9.08 0.00 74.42 空欄
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 11 16.73 12.98 9.09 67.45 空欄
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 23.60 14.81 0.00 71.80 空欄

令和6年6月から令和7年5月の実績では10症例の大腸がん等に対する切除術も行っております。また、院内感染防止のため病棟での処置後手洗い・アルコール消毒を励行、感染症例に対しては感染症対策マニュアルに沿って対応をしています。

神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 27 25.48 16.94 37.04 75.04 空欄
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 27 22.19 16.89 33.33 77.44 空欄
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 27.30 18.68 80.00 72.40 空欄
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.92 - - 空欄
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - - 空欄

脳梗塞や手術の必要のない脳出血などを中心に、めまいや痙攣発作などの緊急入院に対応しています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 19 2.00 2.02 0.00 67.26 空欄
- - - - - - - 空欄
- - - - - - - 空欄
- - - - - - - 空欄
- - - - - - - 空欄

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査、治療全般を行っています。検査では、睡眠中の呼吸状態、脳波等まで評価する睡眠ポリグラフ検査まで行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード(TSV:0.2KB)

区分 初発StageI 初発StageII 初発StageIII 初発StageIV 初発不明 再発 病期分類基準(※) 版数
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

循環器系疾患(心血管疾患、脳疾患)に特化した病院であるため、症例数が少ないです。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

区分 患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 37 21.76 79.08
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -

日本呼吸器学会 成人市中肺炎診療ガイドラインにおける重症度分類(A-DROP分類)より

A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN21mg/dL以上、または脱水あり
R(Respiration):SpO290%(PaO2 60Torr)以下
O(Orientation):意識障害あり
P(Blood Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下

各1点。最大5点。

軽 症:上記5つの項目のいずれも満たさないもの
中等症:上記項目の1つまたは2つを有するもの
重 症:上記項目の3つを有するもの
超重症:上記項目の4つまたは5つを有するもの
ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする

当院では、中等症に該当する症例が最も多くなっています。
 

脳梗塞の患者数等

脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 69 25.06 76.65 24.72
その他 20 29.40 71.40 6.74

発症早期の脳梗塞急性期の患者を受け入れ、急性期治療終了後はリハビリテーション病院でリハビリを継続していくことになります。

診療科別主要手術別患者数等

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード(TSV:2.3KB)

循環器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 219 1.58 2.76 0.00 69.06 空欄
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 89 5.19 3.44 0.00 71.15 空欄
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 59 0.02 14.81 8.47 68.86 空欄
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 57 0.09 10.82 1.75 71.02 空欄
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 51 2.08 7.94 0.00 78.22 空欄

診断群分類別患者数等の循環器科の項目にて説明しましたカテーテル心筋焼灼術に加え、経皮的冠動脈ステント留置術が上位を占めています。冠動脈を風船付きカテーテルで拡張させる経皮的冠動脈形成術や冠動脈ステントを冠動脈内に置く冠動脈ステント留置術を専門医師の下、実施しています。また、適応があれば、重症の心機能不全合併には補助循環装置(IABP、PCPS等)での対応も可能です。その他にも徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術やその交換術も多く行っています。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 17 8.41 21.53 5.88 70.29 空欄
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17 3.29 8.41 0.00 76.71 空欄
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 15 7.13 22.13 0.00 69.40 空欄
K5552 弁置換術(2弁のもの) 14 9.00 22.71 0.00 77.21 空欄
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) 14 2.79 13.29 0.00 71.21 空欄

大動脈基部から上行大動脈、弓部大動脈の大動脈瘤には人工心肺、脳分離体外循環法を用いて人工血管置換術を、下行大動脈の大動脈瘤にはステントグラフト内挿術を基本とした手術を実施しています。高齢でも御本人の状態、家族の意思を考慮の上、それぞれの患者さんに対して手術の適応を判断しています。また、高齢・合併症などにより人工血管置換手術の危険度が高いと判断する場合にはステントグラフト内挿術やその両方を組み合わせたハイブリッド手術等の手術を選択しています。大動脈瘤破裂や大動脈解離などの緊急手術にも対応しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 26 2.00 5.77 0.00 76.00 空欄
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 24 0.00 1.00 0.00 75.50 空欄
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - - 空欄
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - - 空欄
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - - 空欄
地域性を鑑み、患者さんのニーズに応えながら、在院日数も調整していきます。

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 18 0.00 1.00 0.00 72.56 空欄
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 11 2.73 2.00 0.00 78.64 空欄
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - - 空欄
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - - 空欄
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - - 空欄

当院の内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は事前に外来にて検査を行う事が多く、後日原則1泊入院となります。(合併症により延長もあります。)
大きなものや多発するものは、紹介して他院で行う場合があります。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(脳梁離断術) 等 10 8.60 14.50 0.00 34.60 空欄
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 2.70 9.20 0.00 85.70 空欄
K181-5 迷走神経刺激装置交換術 - - - - - 空欄
K181-4 迷走神経刺激装置植込術 - - - - - 空欄
K1812 脳刺激装置植込術(両側の場合) - - - - -

空欄

顕微鏡使用によるてんかん手術は、てんかん発作の抑制や症状の改善のために行う手術で、脳梁離断術や焦点切除術などが含まれます。全身麻酔の導入後、手術用顕微鏡を用いて、てんかん発作が脳全体に広がるのを遮断したり、発作の原因となる部位を切除したりします。

慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は基本的には
・局所麻酔を行い、頭皮に小切開
・穿頭し、硬膜を切開
・血種を洗浄して除去
・創を縫合して終了
順調にいけば15分から30分程度の手術です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード(TSV:0.3KB)

DPC・傷病名・入院契機 症例数 発生率
130100・播種性血管内凝固症候群・同一 - -
130100・播種性血管内凝固症候群・異なる - -
180010・敗血症・同一 - -
180010・敗血症・異なる - -
180035・その他の真菌感染症・同一 - -
180035・その他の真菌感染症・異なる - -
180040・手術、処置等の合併症・同一 20 0.67
180040・手術、処置等の合併症・異なる - -

いずれの項目の症例数も少数となっています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
51 49

96.08

肺血栓塞栓症の予防対策はほぼ100%実施しています。

血液培養2セット実施率

血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
359 308

85.79

血液培養は9割近く、2セット実施しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
191 182

95.29

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養は9割以上実施しています。

転倒・転落発生率

転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
38748 102

2.63

転倒・転落の予防に多職種で取り組んでおります。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

転倒・転落発転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- -

-

分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
258 256

99.22

全身麻酔手術での予防的抗菌薬投与はほぼ100%1時間以内に投与しています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
37501 21

0.06

集中治療室入室期間における全身の体圧分散と医療機器関連の皮膚トラブルに特に対策を実施した結果である。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2231 967

43.34

栄養管理計画書の作成に合わせて入院後7日以内に短期入院患者を除く全員に栄養アセスメントを行っています。

身体的拘束の実施率

身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード(TSV:0.1KB)

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
38748 3531

9.11

身体拘束最小化に向けて、取り組んでおります。安全のためにやむを得ず抑制をするときは、多職種でカンファレンスを行っています。

更新履歴 

  • 令和7年9月24日 令和6年度分公表
  • 令和6年9月19日 令和5年度分公表
  • 令和5年9月29日 令和4年度分公表