ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年3月1日
ページ番号:23807
獣医師|薬剤師|保健師|管理栄養士|保育士|臨床検査技師|栄養士|司書
食品衛生の監視・指導や食肉検査を行い、流通食品の安全を図るほか、動物の愛護管理、または家畜の伝染病の発生予防、さらには飼育技術や育種改良の研究など畜産業の振興に関わる業務に従事します。
【本庁】健康福祉部衛生指導課、農林水産部畜産課など
【出先機関】保健所(健康福祉センター)、衛生研究所、動物愛護センター、食肉衛生検査所、家畜保健衛生所、農業事務所、畜産総合研究センターなど
<知事部局勤務>医薬品等の製造業等の許認可、立入指導をはじめ、薬物乱用防止対策、献血推進など薬事に関する幅広い業務に従事します。また、環境衛生や食品衛生に関する許認可、立入指導などを行います。
<病院局勤務>医薬品の調剤、製剤、無菌調製や、医薬品安全管理、チーム医療、服薬指導などの業務に従事します。
<知事部局勤務>
【本庁】健康福祉部薬務課、疾病対策課など
【出先機関】保健所(健康福祉センター)、衛生研究所など
<病院局勤務>
【出先機関】県立病院
地域保健分野の施策の企画や事業の推進を担当します。保健所(健康福祉センター)においては、難病等を抱える方の相談や療養支援、結核・感染症など健康危機対策、関係機関と連携を図り地域の健康づくり等を推進します。
【本庁】健康福祉部健康づくり支援課、疾病対策課、児童家庭課など
【出先機関】保健所(健康福祉センター)、精神保健福祉センター、児童相談所など
<知事部局勤務>食生活を軸とした健康づくりに従事します。保健所(健康福祉センター)においては給食施設や食品関連事業者等への指導・支援、食生活の調査などを行い、情報の収集や発信・地域の健康づくりに携わります。
<病院局勤務>チーム医療の一員として栄養指導と栄養管理計画の作成や栄養サポート業務、食事提供の管理を行います。
<知事部局勤務>
【本庁】健康福祉部健康づくり支援課など
【出先機関】保健所(健康福祉センター)など
<病院局勤務>
【出先機関】県立病院
児童相談所や県立の児童養護施設などにおいて、こどもと生活を共にしながら保育・生活指導などを中心に保育士業務に従事します。また年長児の自立促進や被虐待児の心理面でのサポートなどにも取り組みます。
【出先機関】児童相談所、生実学校(児童自立支援施設)、富浦学園(児童養護施設)など
感染症や食中毒の原因を明らかにするための細菌検査やウイルス検査、食の安全を確保するための食品中の残留農薬や添加物に関する理化学的検査などを実施し、県民の健康や安全を守ります。また、環境衛生や食品衛生に関する監視指導を行います。
【本庁】健康福祉部疾病対策課、衛生指導課など
【出先機関】保健所(健康福祉センター)、衛生研究所など
市町村立小・中学校及び県立学校において、献立を作成して児童生徒の栄養管理を行い、さらに食材の管理や調理場の衛生管理を行います。また学校給食を通じて、生涯を通じた健康づくりのために、食に関する指導に取り組みます。
【出先機関】市町村立(千葉市立を除く)の小・中・義務教育学校(共同調理場を含む)及び県立学校
読書県「ちば」の実現に向けた企画立案、幅広く専門的な図書館業務に従事します。図書館では、図書などの資料・情報の収集・提供・調査相談対応のほか、市町村や学校図書館等への研修や図書貸出しなどの支援を行います。また、読み聞かせ講座の開催など子どもの読書活動を推進します。
【本庁】教育庁生涯学習課など
【出先機関】県立図書館など
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明