ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月27日
ページ番号:805693
発表日:令和7年10月27日
                                                                        
健康福祉部医療整備課
                                                                    
県では、令和6年度に「保健医療大学の機能強化に向けた調査検討事業」を実施し、有識者による会議において検討した上で、養成すべき人材像や教育内容、立地、施設・設備、運営主体等について、本年5月に報告書として取りまとめ、公表したところです。
この報告書を踏まえ、大学関係者や庁内の関係部局と調整を進め、今後の保健医療大学の「機能強化の基本方針」を別添のとおり取りまとめましたので、お知らせします。
なお、本基本方針で示した項目に関する具体的な内容については、今後策定する基本計画の中で整理していきます。
保健医療大学の「機能強化の基本方針」(PDF:181.5KB)
保健医療大学の「機能強化の基本方針」を掲載しています。
(1)現在、1学年当たり80名となっている看護学科の定員について、100名へ増員、あわせて、3年次編入学枠(1学年当たり10名)の廃止。なお、今後の少子化の推移や看護職員不足の見通し、県内の養成状況(定員充足率等)、実習施設の確保策等を十分に考慮する。
(2)新たに、言語聴覚士養成課程を設置。
(3)学部教育において、多職種連携教育やデジタル教育、国際化への対応など、特色ある教育の強化を図る。
(4)大学の附属機関として、デジタル教育等を推進する「デジタルヘルスサイエンスセンター」、シンクタンク機能を強化する「ヘルスイノベーションリサーチセンター」、保健医療従事者の資質向上を推進する「スキルアップ教育支援センター」を設置。※センターの名称は仮称
数理・データサイエンス・AI教育プログラム教育を行うとともに、学内の情報基盤の管理運用等を担う。
学内外の研究活動の推進、産官学連携・地域連携の推進、研究成果の情報発信等を行う。
在学生・卒業生のキャリア教育の推進や就職支援、保健医療従事者の学び直しや スキルアップのための研修機能等を担う。
(1)令和10年4月を目途に、大学院修士課程を設置し、現在の学部教育を基礎とする領域(「看護領域」「栄養領域」「歯科衛生領域」「リハビリテーション領域」)を設置するとともに、学部教育を基礎としない(専門資格を必須としない)「ヘルスサイエンス領域」を設置し、保健医療分野のリーダー人材を育成。「ヘルスサイエンス領域」については、将来、発展的に改組し、「公衆衛生学修士(Master of Public Health)」の育成を目指す。
(2)大学院修士課程設置後、適切な時期に、大学院博士課程を設置し、研究者・教育者等の育成を図る。
(1)幕張と仁戸名の2箇所に立地しているキャンパスを幕張に統合し、施設整備を進める。
(2)老朽化が進む施設・設備の整備にあたっては、具体的な整備手法や整備スケジュール等のさらなる検討を進める。
(1)令和10年4月を目途に公立大学法人を設立し、現在は県直営による運営を公立大学法人に移行できるよう、手続きを進める。
今後、できるだけ早期かつ着実に、本基本方針で整理した項目を実現していくため、教育内容や施設整備等に関する基本計画の策定や、大学院の設置、公立大学法人の設立についての準備を進めます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください