ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 看護師等確保 > 千葉県保健師等修学資金貸付制度について > 令和7年度 新規貸付け(地域特別貸付け)の募集について|千葉県保健師等修学資金貸付制度

更新日:令和7(2025)年4月23日

ページ番号:341205

令和7年度 新規貸付け(地域特別貸付け)の募集について|千葉県保健師等修学資金貸付制度

令和7年度から地域特別貸付けの指定地域を拡大しました。

【令和6年度までの指定地域】

茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、芝山町、横芝光町、長生郡一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、夷隅郡大多喜町、御宿町、銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡神崎町、多古町、東庄町

【令和7年度からの指定地域】

令和6年度までの指定地域+木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市

1.募集について

※募集の内容の詳細については、以下の保健師等修学資金貸付けのしおり(地域特別貸付け)を御確認ください。

保健師等修学資金貸付けのしおり(地域特別貸付け)(PDF:205.1KB)

募集期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月16日(金曜日)

保健師等修学資金の貸付けの申請をする際は、制度の内容を十分に御確認ください。

保健師等修学資金新規貸付け希望者向けのちらし(PDF:129.9KB)

【注意事項】

  • 地域特別貸付けを受け、返還免除となる前に、指定地域以外の千葉県内の地域に就業する場合も返還となります。(一般貸付け相当分が返還免除となることはありません。)
  • 一般貸付けと地域特別貸付けの同時申請が可能です。
    貸付決定は、まず始めに地域特別貸付けの決定から行い、その後、一般貸付けの決定を行います。
    同時申請の場合の貸付決定は、地域特別貸付けの決定が優先されます。よって、地域特別貸付けに決定した方は一般貸付けの選考対象から外れることになります。
  • 同時申請し地域特別貸付けの決定に漏れた方であっても、一般貸付けの申請をした場合は、引き続き一般貸付けの選考対象となります。地域特別貸付けは、既に一般貸付けを借り受けている方でも申請は可能ですが、貸付けが決定した場合は、過去の一般貸付け分は全額返還となります。なお、同時申請の場合、申請時の添付書類のうち、重複する書類の提出を省略することが可能です。
  • 地域特別貸付けの新規貸付決定時期については令和7年6月中旬頃を予定しておりますが、状況により時期が前後する場合がありますので御了承ください。また、貸付決定は県予算の範囲内で実施しているため、申請された方全てに対し貸付決定が行われる訳ではないことを申し添えます。

2.申請方法

提出期間内に、医療整備課へ直接郵送してください。県外養成施設に在学中の方は追加の書類が必要ですので御確認ください。

提出期限:令和7年5月16日(金曜日) ※当日消印有効

提出先・お問い合わせ先:260-8667千葉市中央区市場町1-1

千葉県健康福祉部医療整備課看護師確保推進室

電話:043-223-3920

3.申請書類

(1)修学資金貸付申請書(第1号様式)…(PDF:253.5KB)

  A3用紙、A4用紙両面印刷、A4用紙2枚(片面印刷)の場合はホチキス止めのいずれかで御用意ください。

 ※連帯保証人2名の印は、実印(印鑑登録証明書の印)を押印してください。

 ※地域特別貸付けと一般貸付けを同時申請する場合は、備考欄に「地域特別貸付けと一般貸付けの同時申請」と記載してください。

記載例(PDF:262.3KB)

(2)修学資金振込口座申請書(PDF:126.1KB)…本人名義の口座を御用意ください。

(3)通帳のコピー…(2)の口座のもの

(4)誓約書(第2号様式)…(PDF:35.9KB)…連帯保証人2名の実印を押印してください。

  誓約書を記入する際は、以下の千葉県保健師等修学資金貸付条例及び施行規則を必ず御確認ください。

  千葉県保健師等修学資金貸付条例(PDF:124KB)

  千葉県保健師等修学資金貸付条例施行規則(PDF:145.9KB)

(5)推薦書(第3号様式)…(PDF:32.8KB)養成施設の長の証明印が必要です。

(6)連帯保証人2名の印鑑登録証明書…発行日が半年以内のもの

 ※連帯保証人は成年者で独立の生計を営む方2名(原則として住所が異なる2名。両親同士は不可。)とします。申請者が未成年の場合、1名は法定代理人(親権者等。未成年後見人である法人を含む。)としなければなりません。

(7)住民票…発行日が半年以内かつ本籍地の記載があるものを御用意ください。

(8)作文

  • (テーマ)「○○での就業を希望する理由」 ※○○には、県が指定する地域の中で希望する市町村名を入れてください。
  • (字数) 800字程度 ※原則として、A4版の原稿用紙に消せないボールペンで記載してください。
  • (内容)保健師等修学資金貸付のしおり(地域特別貸付け)を読み、この制度を利用する上での勉学に対する意欲と将来の展望を交えて記載して下さい。

県外養成施設に在学中の方は、以下の書類も提出してください。

(9)次のいずれか(貸付対象に該当することを証明する)の書類

 (市区町村で発行される住民票等については、発行日が半年以内のもの)

 (ア)千葉県内に在住している方…(例)住民票

※3.申請書類(7)において千葉県内に在住していることを証明できる場合は提出不要です。

 (イ)入学前の1年間千葉県内に在住していた方…(例)住民票除票、戸籍附票等

 (ウ)千葉県内の高校又は大学を卒業した方…(例)卒業証明書

 (エ)千葉県内に2親等以内の親族が在住している方…(例)該当する方の住民票や戸籍等、続柄がわかるもの

 (オ)千葉県内で1年以上准看護師の業務に従事していた方…准看護師免許証の写し及び就業先が発行する書類であって就業期間の証明があるもの

※就業先の書類に条件をみたすものがない場合はこちらの様式を使用してください。在職期間証明書(PDF:51.2KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課看護師確保推進室

電話番号:043-223-3920

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?